ゲーム概要
「RPGツクール2000」でニコニコオールスターのゲームを作ろうとのコンセプトのもと、SD2氏が製作したツクール作品。
コンセプトの通りにβ時代からSP1時代に至るまでのニコニコで人気のキャラクター達が多数登場する。
また、アクの強いキャラクター達を見事に料理し、纏まった話作りをしている点も評価が高い。
現在は本編動画のいくつかが著作権などの関係で削除やYouTubeのコンテンツIDの著作権的なブロック(BGM)を受けたりされているためプレイ動画を完走することは困難となってしまっている。
これに伴い有志らによって作品が配布されたり、著作権を配慮された差し替えBGMファイルが有志のアップローダーへと再び投稿された。(攻略などについて詳しくは外部リンクを参照)
ゲームシステム
ゲームシステム的にはオーソドックスなシンボルエンカウント制のターン制RPGであるが、
特徴的なのがRPGツクール2000で製作したにもかかわらず、多彩なミニゲームが盛り込まれているのが最大の特徴。
そのミニゲームもマリオタイプのアクションゲームからシューティングゲーム、レースゲーム等々実に多彩。
ただし、RPGツクール2000仕様で無理やり作成しているため、ミニゲームの難易度は非常に高い。
配布の際には救済策としてイージーモードが搭載された。
登場キャラクター
パーティメンバー
矢部野彦麻呂(レッツゴー!陰陽師)
本編の主人公。作中ではピコ麻呂と呼ばれている。
日本政府の公認の下、琴姫・坊主らと共に魔物退治を行なっている陰陽師。
基本的にまじめな性格だが、他のキャラのアクが強過ぎる為、若干目立ちにくいものの、それでも決める時は主人公らしく決めてくれる頼れる男。
琴姫(レッツゴー!陰陽師)
ピコ麻呂の相方を務める巫女で、初期パーティーメンバー。
優秀な回復技と全体攻撃を持つ万能キャラ。
阿部高和(くそみそテクニック)
ご存知自動車修理工のいい男。
第1話終盤にて登場。偶然出会ったピコ麻呂をハッテン場に誘い、アッーな事を経て仲間に加わる。
(ピコ麻呂にそっちの気があったのか、はたまた阿部さんにその手の魅了効果があるのか?)
本作ではガチホモだが女嫌いというわけではないというキャラ付けで、性的な興味が無いだけで女性キャラにも割と友好的に接している。
(ただし、流石に女ばかりの場所に居続けるのは気が滅入るらしい)
使用する技の殆どがガチホモ属性を備えており、男相手には有利だが、女が相手だと途端に無力化する極端な性能。
ロックマン(ロックマンシリーズ)
ドクターライト製作の心優しいロボット。
第2話にて登場し、ボスとの戦闘中に仲間に加わる。
性能としては毒などに耐性を持つ防御型。
作中ではミクとの絡みが多い。
リョウ・サカザキ(龍虎の拳シリーズ)
無敵の龍の異名を持つ格闘家。
第3話序盤にて登場し、その場で加入。
時系列的には初代がベースと思われる。
攻撃力が非常に高く、必殺技の威力が抜群の典型的なアタッカータイプだが、最大MPが低いため乱発は出来ないと言わざるを得ない。
霧雨魔理沙(東方Project)
普通の魔法使い。
第4話の中ボス撃破後に仲間に加わる。
時系列は永夜抄がベースで、相方のアリス共々世界全体を巻き込む異変に巻き込まれる形るで関わる事となる。
作中では純粋無垢なミクに変な事を覚えさせないよう配慮する良識的な一面も見せる。
性能面では「弾幕はパワー」を体現した高火力・高燃費の全体攻撃技持ちで。全キャラ中トップクラスの精神力を誇る。
アリス・マーガトロイド(東方Project)
七色の人形使い。
魔理沙と同時に加入。
魔理沙に対してはツンデレな言動が目立つ。
魔理沙とは対照的に単体攻撃に優れる。
初音ミク(VOCALOID)
ご存知ニコニコの歌姫。
第5話にて登場。ある理由から姉・MEIKOからの推薦を受けて加入する。
作中ではロボット繋がりでロックマンとの絡みが多く、あるシーンでは何と一枚絵まで用意されている。
MPと精神力の高さは全キャラ中トップクラス。逆にHPと防御力はかなり低い。
富竹ジロウ(ひぐらしのなく頃に)
時報はもう嫌なカメラマン。
第6話に登場。原作通りL5を発症し死にかけるも、琴姫の祈祷で治療され、事なきを得る。
バランスに長けた物理攻撃タイプで、全キャラNO.1なHPの伸びを見せる。
防御力もロックマンに次いで全体2位の数値を誇り、非常にタフ。
マリオ(スーパーマリオブラザーズシリーズ)
世界一有名な配管工。
第7話にて登場。いつも通りクッパを倒しに向かったは良いが、クッパは別の人物に倒された上にピーチ姫も何者かに攫われたためピコ麻呂一行に加入。
作中ではストーリーの都合上、結構喋る。
武藤遊戯(遊戯王)
王様。
第8話にて登場。魔王によってAIBOの魂が奪われてしまい、それを取り戻すべくピコ麻呂達に協力する。
その為、ストーリーでは常時闇遊戯状態である。
海馬瀬人(遊戯王)
遊戯のライバルで社長。
第8話終盤にて登場。大会そっちのけで旅立とうとする遊戯に、そうはさせまいと勝手に加入する。
魔理沙以上の超高火力・最大燃費というピーキーな性能だが、そこから来る与ダメージはそれに見合うだけのものはある。
ストーム1(地球防衛軍3)
凄腕の老兵。
第9話にて加入。
高齢ながら数々の武勇を誇るスーパー爺ちゃん。
作中では年長者らしい振る舞いが目立つ。
ハートマン軍曹(フルメタル・ジャケット)
知る人ぞ知る鬼軍曹。
第9話にて加入。
軍属となったピコ麻呂一行に1週間の訓練を施し、扱き上げた。
その凄みと迫力は魔理沙ですらビビって萎縮する程である。
加入後は一行の指揮官として活躍。
原作と比べると台詞は少しマイルドになっている。それでも過激極まりないが・・・
ボブ・ロス(ボブの絵画教室)
実在の画家。リアルでは既に故人(1995年没)。
第10話にて加入。
ショッピング中のロックとミクに出会った所を魔王軍の襲撃を受けて共に迎撃した事で仲間に加わる。
キーボードクラッシャー
知る人ぞ知るドイツ人。
第10話にて登場。魔王に操られてボスとしてロックマン達と戦うが、倒されると洗脳が解けて仲間に加わる。
攻撃力が非常に高いが防御力が非常に低い極端なキャラ。
ゴッドマン(行け!ゴッドマン)
伝説的低予算ヘッポコ特撮の主人公。
第11話にて加入。
基本的に「○○が危ない!」としか喋らない。
(普通に喋るシーンもあるが35話という遅さ)
スパイダーマッ(スパイダーマン(東映版))
東映版蜘蛛男。名前表記は決して誤字ではない。
第11話にてゴッドマンと共に加入。
基本的に「~の男・・・スパイダーマッ!!」と言って専用BGMを流す賑やかし役。
涼宮ハルヒ(涼宮ハルヒの憂鬱)
ご存知SOS団団長。
第12話に登場。団員の長門有希が魔王軍に操られてしまい、彼女を止めるべく北高に潜入していたアリスに協力する。
周囲が周囲なため、原作と比べて傍若無人な言動は控えめ。
古泉一樹(涼宮ハルヒの憂鬱)
ご存知超能力者。
第12話にてハルヒと同様の理由で加入。
本作ではガチホモ属性持ちで、本人もそれを実質自覚している。
故に阿部さんとの絡みが非常に多く、性能面でも阿部さんと組ませる事で真価を発揮する。
谷口(涼宮ハルヒの憂鬱)
白石。
第12話のボス戦に偶然居合わせてしまい、そのままハルヒに付き合わされる形で加入する。
本来は一般人の筈なのだが、何故か本作では閉鎖空間をこじ開ける能力を持っている。
桂言葉(SchoolDays)
ご存知ヤンデレの代名詞。
第12話でサブキャラとして登場し、第13話にて加入する。
当初は狂気に呑まれて琴姫にも襲い掛かろうとするがスパイダーマの活躍で拘束され、正気を取り戻す。
その後、ある人物の砲撃で誠が殺され(死んでないが)、復讐の為に旅に同行する。
ちなみに、本作での誠はアニメ版のきたない誠とゲーム版(の一部)のきれいな誠が混同しており、前半はアニメ準拠だが、終盤では非戦闘員ながら軍属の艦の船員として言葉達を手伝うなど、比較的まともになっている。
泉こなた(らき☆すた)
一時期一世を風靡したオタク少女。
第12話ではアイテム売りとして登場し、第13話で有名人のピコ麻呂やゴッドマンに反応して仲間に加わる。
ストーリーでは言葉との絡みが多く、誠と共に彼女に料理を教えるシーンも見られる。
高町なのは(魔法少女リリカルなのは)
管理局の白い悪魔。
最終章突入と同時に加入。
本作では何と魔王の第二形態「冥王」としてピコ麻呂達と死闘を繰り広げる。
(これは魔王の魂がなのはの中に入り込んでいた為であり、魔王と同一人物というわけではない。)
撃破後はなのはとしての意思を取り戻し、新たに誕生した新魔王討伐の為に仲間に加わる。
関連イラスト
二次創作
この作品の終了後、別人による続編、外伝作品がいくつか製作されていたが、そのほとんどが未完に終わり、完結・配布されたのはネコニャーン氏作の続編『ニコニコストーリー』、
ゲスト氏作のニコニコRPGとニコニコストーリーを統合し、大幅に追加要素を加えたたリメイク『ニコニコRPG_MV版』のみである。
関連タグ
ロックミク(本作内で登場しているカップリング)