概要
『Undertale AU』は、Toby Foxを中心としたチームによって制作されたインディーズのRPG『Undertale』または『Deltarune』に影響を受けた第三者が原作を元に制作した二次創作の作品の総称である。
" AU "は「Alternate-Universe」(もう一つの世界・並行宇宙)の略称で、簡単に言えば二次創作を意味する言葉である。なので『Undertale』や『Deltarune』に限らず他の作品でも使われている。
また、AUの代名詞として「時間軸」を使う者がいるが、AUとは全てが時間の変化で変わるものではない為、上記の「並行宇宙」または「別次元」、「パラレルワールド」として使われることが望ましい。
AUでは原作のキャラクターが登場・原作の要素を持つものもあるが、ここでは原作者となるTobyはAU・二次創作とされる作品の制作には一切関わっていない為、原作とは一切関わりを持たない「非公式」の作品群となる。
AUは、原作が販売された2015年時には既に海外ファンによって作られており、それからも原作の人気が広がり日本でも話題になったことで、日本でも和製となるAUが作られている。下記の「AU一覧」では、数多くのAUが記載されているが、まだ載っていないAUやそのキャラクターも数多く、さらに同名のAUだが作者・内容・設定が違う場合もあるのでその詳細な数は不明となっている。
形態
ゲーム
(例:Ink!Sans Fight / Undertale:RED / Bad Time Trio / Undertale Last Breath) |
ブラウザ上で遊べる物やダウンロードしてOS上で遊べるゲームなどがある。内容もRPGとしてそのAUの世界を探索・冒険する作品やAUのキャラクターと原作形式でバトルする作品など種類も様々に存在する。主にブラウザゲームサイト・Gamejolt・Scratchなどにて公開されている。
ゲーム制作エンジンである「Unity」を元にした『Unitale』では様々なAU作品のキャラクターたちとの戦闘イメージが作られ、動画投稿されている。また、『Unitale』の後継として、『CREATE YOUR FRISK』も存在する。
漫画
(例:Aftertale / Inktale / X-TALE / Epictale / Horrortale) |
インターネット上のwebコミックとして公開されているものなどがある。連載形式としてAUのストーリー・世界観が描かれる作品が多く、また他AUの創作ストーリーなどが描かれる作品も多い。主にDeviantArt・Tumblr・pixivなどのイラスト・漫画投稿サイトや制作者のホームページにて公開されている。
アニメーション
(例:Underverse / Glitchtale / UNDERPANTS / Ultra!Tale / Chocotale) |
インターネット上の動画サイトに公開されているものなどがある。個人製作やチームで共同制作され、シリーズとしてAUのストーリー・世界観が描かれる作品。またAUの創作ストーリー・吹き替え・MAD・memeなどとして公開されている作品も多い。主にYouTubeにて公開されている。
小説・文章
(例:Dusttale / Dreamswap / Altertale / Core!frisk) |
インターネット上でサイトに公開されているものなどがある。基本は文章や会話などで構成されており、中にはキャラクター・世界観の設定とストーリーの大まかな起承転結のみの作品も存在する。また公式からキャラクターのデザインや舞台の背景・ストーリーの一部が描かれているイラストが公開されていることも。主にTumblrや制作者のホームページにて公開される。
コミュニティ
(例:Underfell / Outertale / Underswap / Swapfell) |
個人ではなく、コミュニティ(共同体・目的を共有している集団)で制作されているAUを指す。こちらは媒体は関係なく、自由に形式が決められている。またこれらのAUには作者が制作を中断・放棄したものもあり、代わりにコミュニティが制作している状況の作品も存在する。主に専用のTumblrなどにて制作されている。
その他(ソング・設定画など)
(例:aniavoL / ageM / Time Pradox) |
設定画しか存在しない作品や、他にも様々な形態で発表・公開されている。またファンによる原作BGMのリミックスやオリジナルのソング・BGMが存在し、シングルやサウンドトラックとしてSoundCloudやSpotifyなどの音楽配信サイトにて公開されている。AUにはオリジナルのBGMが制作されていたり、他者の原作BGMのリミックスがそのままAUのBGM・キャラクターの専用テーマにされることもある。
注意
ネタバレ注意
第一に、AUには原作Undertaleのネタバレを含んでいる場合が多い。また普通にゲームを進めているだけでは分からない隠し要素なども存在するので、Undertaleの内容やエンド・ネタバレを一通り知ってからAU作品を調べることが推奨される。
二次創作として
ほとんどが海外製でかつ二次創作の為、(和製もそうだが)設定や詳細が不明な作品が多数存在するので、もし記事を追記修正する際は要注意。また、原作では不明のままの設定が独自で作られているAUもあるが、それらの設定はあくまで二次創作上での設定なのであまり鵜呑みしすぎないように注意。
また、AUは前述の通りあくまで「二次創作」であるため、関係ない場でAUの話題を出すのは褒められた行為ではない。ましてや、AUを過剰に持ち上げたり、本家とごちゃまぜにすれようなことはれっきとした迷惑行為である。AUおよび二次創作自体を好ましく思わない人も少なくないため、そのような行為は避けることを心掛けよう。
基本的には創作活動は自由である為、これからも創作活動や閲覧を楽しもう!
pixiv / ピクシブ百科事典において
本家との関係性が薄ければタグマナーとして、「Undertale」ではなく「UndertaleAU」のタグを付けてほしい。またどんな作品においても、最低限のマナーを守って行動しよう。
またピクシブ百科事典においては、既に有名・マイナーなAUとそのキャラクターに関する個別記事が作られているが、本サイトと同じく良くも悪くもフリーダムであり、もちろん比較的まともな記事も存在するが、記事の編集スタイルや内容に問題点が残る記事も存在している為(その点に関してはピクシブ百科事典の項を参照にて)、AUの公式サイトや他Wikiサイトも参考に、自分で調べる事も心掛けてほしい。
同人活動について
AUはUndertaleの二次創作である為、まず第一に原作の同人規約を確認してほしい。AUには作品によって、制作者により同人許可の有無が分けられている場合がある。また、許可が出ている作品にも、形態やその内容、同人商品(同人誌等も含む)の制作や販売について、他にも細かに禁止事項が定められていたりと、それぞれ異なっているので注意が必要である。
同人許可が発表されているAUについては、有志がまとめ記事を作っている為、それを参考にしてほしい。
|
ストーリーが存在するAUについて
主に3つに分けられる。
完結したAU |
---|
|
制作中・未完成のAU |
---|
|
打ち切りとなったAU |
---|
|
AUの定義
【注意】以下の文章はこれからUndertaleのAUを制作・公開してみたいという方のみ推奨されます。また、これらは自由な創作活動において下記の定義は強要されるものではなく、第三者が他者のUndertaleの二次創作をAUと判断するための基準となります。
AUは、第三者の視点からUndertaleの二次創作・派生作品を「一つの作品・世界」として扱われる。しかし、中には「存在しないAU」として扱われてしまう作品も存在する。少なくとも単純に設定や構想のみで何らかの方法でストーリーが描かれていないと、AUと扱われないことが多いといわれている。そして「存在するAU」として扱われるには、AUのストーリーが語られる上記の「形態」の中の媒体によって定義される特定の最小値を満たしている必要がある。
媒体 | 定義 |
---|---|
アニメーション | 一つのエピソードで最低5分のアニメーション、シリーズ全体で合計20分以上のアニメーションが必要とされる。 |
漫画 | 20コマが含まれる最低5ページの漫画が必要とされる。 |
ゲーム | 最低でもネットで公開されている「Undertaleのデモ版」よりも長いシナリオ・ゲーム要素が必要とされる。 |
文章・小説 | AUについての最低1000語以上の文章が必要とされる。 |
記事の作成・編集について(編集者向け)
記事名の付け方 |
---|
極力AUやそのキャラクターには、正式名称(英語)を使用してください。また、一般的に知られる名前でも大丈夫です(Killertale・Fatal Error等)。
記事内容 |
---|
ネタバレについて |
---|
白紙化 |
---|
不要記事 |
---|
自演記事 |
---|
荒らし記事 |
---|
種類
世界観の変更
(例:Underfell / Flowerfell / Epictale / UNDERPANTS / Underfail / Dancetale / Negativetale / Underlust / Under(her)tail / Undertomb / Underworld |
キャラクターの立場などは変わらず、その性格に加え世界観やストーリー・舞台などの設定が変更されているAU。
ただし、作品によってはジャンルも大きく分かれ、場合によっては「グロ」や「R-18」に該当される一部の人には閲覧が推奨されない(閲覧注意)作品も存在するので注意。
またこの中には作品の舞台が地下ではないAU(Outertale・Oceantaleなど)や、キャラクターでは登場キャラクターが全員同じ人物となったAU(Frisktale・Temmietaleなど)・キャラクターの種族が人間・モンスターから変更されたAU(Humantale・Overtale・Reapertaleなど)が存在する。
入れ替わり系
(例:Canonswap / Underswap / Storyshift / Swapfell / FellswapGold / Altertale / Storyspin / Inverted Fate) |
主に原作Undertaleに登場するキャラクターの立場や性格が入れ替わっているAU。また、ストーリーは変わらずキャラクターと同時に各所の設定が変更されている場合も多い。そしてこれらには原作のキャラクターだけではなくそのAUのオリジナルキャラクターが置き換わっている場合も。
原作ベース
(例:Ultra!tale / Aftertale / Echotale / Glitchtale / Disbelief Papyrus / Horrortale / Dusttale / Killertale / Freaktale) |
・「原作軸AU」も参照。 |
元々は原作Undertaleと同じ世界だったが、何らかの特殊な出来事がきっかけでまったく別のストーリーとなってしまったAU。またこれらには原作を基にしたIf(原作本編とは別のストーリー・本編の過去など)や、原作のエンド(N・P・Gルート)の続きのストーリーなどが含まれている。これらは「Undertaleの別時間軸」とも呼ばれ、「AT(Alternate Timeline)」と略されている。
キャラクター中心
(例:Inktale / Errortale / Dreamtale / Underfresh / Dreamswap / Swapdream / Core!Frisk / X-TALE / Fatal_Error) |
作品の特定のキャラクターに焦点を当てたAU。これらのAUにもキャラクターの立場・性格や世界観などの設定が変更されていることが多く、漫画・小説やアニメーションなどでのストーリー形式で展開する作品に多い。そして場合によってはそのキャラクターが「AUの存在を認知している」こともある。特に原作の人気故かサンズが主人公・主役、またはメインキャラクターの作品が多い。
AUのAU・合体AU
(例:Flowerfell / Swapfell / FellswapGold / Storyspin / Storyswap / Storyfell / Dreamswap / Swapdream) |
Undertaleの二次創作作品であるAUを、更に派生させたいわゆる三次創作作品となる。これらには、既に存在するAUに更なる世界観やストーリーの変更を加えた作品、そしてAUの特徴同士を組み合わせた作品が存在する(余談だがDeltaruneをAU化した作品もここに含まれる。)。ただし、場合によっては派生作品が元AUの原型(つまり世界観・キャラクターやジャンル)を著しく崩壊させている作品も存在するので注意。
例を挙げると他のAUに「Swap」・「Fell」・「Dust」・「Disbelief」要素を取り入れた作品(AU)など、他にも多くの種類が存在する。以下はその例である。
「Swap(スワップ)」 |
---|
『Underswap』などの「入れ替わり系」の作品と同じ形式で他AUのキャラクターの立場などを入れ替えさせた作品。 |
「Fell(フェル)」 |
『Underfell』のように他AUの世界観・キャラクターを善悪反転させ猟奇的かつ暴力的にした作品。 |
「Dust(ダスト)」 |
『Dusttale』のようにモンスターが他モンスターを殺す作品。 |
「Disbelief(ディスビリーフ、不信)」 |
『Disbelief Papyrus』のように他モンスター(主にパピルスの立場等)がGルートのラスボスとなった作品。 |
タイトルの優先順位は、主にタイトルの左側を基に右側の要素を追加する(過去に下記の2作で論争になったこともある為、十分注意してほしい)。
Fellswap | 『Undefell』を基にSwap化 |
---|---|
Swapfell | 『Underswap』を基にFell化 |
更に右側に付いてくる場合は、さらに付け足す。
Fellswapfell | 『Underfell』をSwapしてFell化 |
---|
コラボ・クロスオーバー・パロディ
(例:他作品:Undertoad / Trainertale AU同士:Underverse / Help_tale) |
原作Undertaleと他作品との融合・特定(または実在)の人物とのコラボといった内容のAU。また、これにはUndertaleのAU同士のクロスオーバー作品や、AU全体(マルチバーズ、多元宇宙と言われパラレルワールド全体をさす)をテーマにした作品も存在する。
設定
背景や雰囲気
AUの基本的な設定の一つ。AUは大きく下記の2つに分かれる。
光AU |
---|
闇AU |
---|
エンド
AUのストーリーの結果・結末。物語の終盤の雰囲気で分かれる。
グッドエンド |
---|
バッドエンド |
---|
ストーリーの種類
シリアス |
---|
作品のストーリーが本当に深刻な事態に陥っているAU。ただし、ストーリーが常に深刻な状況に陥っているわけではない(光・闇AU区分なし)。
セミシリアス |
---|
|
コメディ |
---|
|
フェル |
---|
|
モンストロウス |
---|
|
フェルの要素とホラーの要素がうまく合わさっているAU(闇AU)。
ホラー |
---|
|
桁外れに恐ろしいモノを作ることを目的としたAU。これらには自殺・麻薬の使用・アルコールの使用・うつ病・死・流血・狂気・皮膚の劣化・痛み、更にはテロや心理への影響などAUの中で最も危険・閲覧注意とされるAU(闇AU)。
キャラクター
原作のキャラクター
AU(別世界)のUndertaleのキャラクターのことを指す。ただしAUの設定・世界観によって原作キャラクターの設定(名前・身長・年齢・等身・肉体・服装・性別・性格・特徴・能力・ソウルなど)が変更されることが多い。下記は現在AUにて役割が変更されているキャラクターである。
【メインキャラクター】
フリスク | フラウィー | トリエル |
---|---|---|
サンズ | パピルス | アンダイン |
アルフィー | アズゴア | ナプスタブルーク |
メタトン | アズリエル | キャラ |
【サブキャラクター】
エリア | キャラクター |
---|---|
いせき | ダミー / うざいイヌ |
スノーフル | グライド / モンスターの子 / グリルビー |
ウォーターフェル | ぷんすかマネキン / オニオンさん / 川の人 / テミー(ボブ) |
ホットランド | ゴッゴメン / マフェット |
真実のラボ | アマルガム |
??? | ガスター / ガスターフォロワー / ゴーナーキッド |
店員 | ナイスクリームの店員 / ガーソン / アリゲッティとキャッティ / バーガーパンツ |
オリジナルキャラクター
ここでのオリジナルキャラクターは、AU自体がUndertaleの二次創作なので「二次オリ」に当たるキャラクターとなる。そしてAUのオリジナルキャラクターは大きく二つの種類に分かれる。
通常の場合 |
---|
|
Out!Codes(特殊) |
---|
- 1.守護者
(例 Ink!Sans / Dream!Sans)
- 2.破壊者
(例 Error!Sans / Nightmare!Sans)
- 3.修復者
(例 CORE!Frisk)
- 4.放浪者
(例 PaperJam)
AUとキャラクターの一覧
まだまだ情報が分からないAUやキャラクターがありますので、情報を入手した方はできれば追記をお願いします。
- 二次創作のAUについては「UndertaleのAU一覧」を参照
- 三次創作以降のAUについては「Undertaleの三次創作AU一覧」を参照
- コラボ・クロスオーバー・パロディのAUについては「Undertaleのコラボタグ一覧」を参照
- 日本で制作された和製のAUについては「和製UndertaleのAU一覧」を参照
- 中国で制作された中華のAUについては「中華UndertaleのAU一覧」を参照
- AUに登場するキャラクターについては「UndertaleのAUキャラクター一覧」を参照
関連イラスト
関連タグ
Undertale Deltarune
二次創作 三次創作 AU
別名・表記ゆれ
UT_AU UTAU Undertale_AU アンダーテールAU アンテAU
Undertale AU undertaleAU undertaleau UNDERTALEAU UT AU
(※pixivの検索ページに飛びます)
二次創作関連
AUと同じく原作を元にした二次創作の一種。AUに比べ自由度が高いが、AUとの違いが非常に曖昧である。個人で作られたものから企画などまで非常に多数存在する。うごくメモ帳などで企画募集された物・占いツクールなどでも小説やキャラ設定などが存在している。
原作のR-18用のタグ。少なくとも健全といえない作品にはこのタグが付けられる。単にスペルミスの可能性もあるが、基本的には下品だったり逸脱していたりする原作のパロディである。子供に悪影響を及ぼす可能性もあるので18歳以上ではない人には閲覧は推奨されない。