ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

穢土転生の編集履歴

2022-09-18 23:17:17 バージョン

穢土転生

えどてんせい

「穢土転生(えどてんせい)」は、「NARUTO」に登場する術技のひとつ。

概要

「穢土転生(えどてんせい)」は『週刊少年ジャンプ』に連載されている岸本斉史による漫画作品「NARUTO -ナルト-」に登場する術技(禁術)のひとつ。

生贄をつかって死者を現世に蘇生させ、術者の思い通りに操ることができる。

二代目火影が考案し、大蛇丸が完成させた禁術。口寄せの術に分類されるため「口寄せ・穢土転生」と表示されている。


蘇生の条件

蘇生させるには対象の人間が持つ一定量の個人情報物質(DNAと、死者のを留めるために生け贄とする生きた人間が必要。生け贄は故人と近い体格の人間が望ましいとされるが、生け贄の肉体が五体不満足等、損傷・欠損していても特に問題は無い(ただし疾風伝では素体の状態による能力の低下が見られた)。

一方、口寄せされる魂が浄土(あの世)にない者は穢土転生することができない。よって屍鬼封尽によって命を落とした者を蘇らせることはできない(屍鬼封尽を解除する必要がある)。

また本編で薬師カブトが語っているように、個人情報物質の捜索とは要は死体探しであり、墓などに入れられている場合は腐乱し対象人物のものなのかの選別が難しく、失敗作をいくつも作ったと語っている。疾風伝では実際に捜索時の回想と、失敗作とされた大勢の忍を主戦力奪還のために口寄せする様子が見られた。

更に深海に遺体が沈んだ自来也、死体がどこにも見つからなかったうちはシスイ、死体が跡形もなく残らなかった干柿鬼鮫等の個人情報物質が手に入らない人物に関しては穢土転生の余地がなく、ペイン六道の武器や志村ダンゾウの右目にその可能性を示唆した際にはトビによって釘を刺されている(別人が呼び出される可能性がある為)。

蘇生の瞬間、生け贄の体の周りを塵芥が覆い、マスク額当てなどある程度の装備(体内に隠していた忍具も含む)を再現した生前そのものの姿を模るが、疾風伝でカブトが行った場合は、何故か白目は黒ずんでいた

うちはマダラ

恐らく少年篇の時点では、目の描写が不鮮明だったためだと思われる。


操作

死者の頭にを埋め込むことにより、術者の命令に従わせることが可能。埋め込む札の種類により蘇らせた死者への拘束力は上下し、遠隔操作で書き換えることもできる。拘束力が強ければ死者自身の自我を奪うことができ、操ることが容易になる。

術者は蘇生された者の動向をある程度把握・操作することができ、蘇生された者に更なる穢土転生を使わせることもできる。

また穢土転生はたとえ術者が死んでも解けることがなく、死者たちは現世に残ったままになる


扉間が開発した時点での穢土転生の使用用途は兵として戦わせるのではなく、蘇らせた敵を操る事で敵軍の情報を聞きだし、そのまま互乗起爆札(起爆札が起爆札を口寄せし長時間爆破し続ける特別製の札)を仕込んで敵本陣に送り込み味方の帰還を喜び向かい入れたところで大打撃を与え、かつ術の情報が流れたとしても敵陣に疑心暗鬼の状況を作り出す、というのが主な使い道だった(しかも起爆札に関しては術の一部として組み込んでいた模様)。本編で一般的な「兵として戦わせる」使い道になったのは大蛇丸による穢土転生の改良が施されたからであるが、これにより戦闘力を上げるためには精度を上げる必要があるが、精度を上げると自我を持たれ拘束を解除される可能性が高まるというジレンマを生み出してしまっている。そのため扉間の術は精度では落ちるものの、運用方法的にはむしろ後世更に高まる欠点を最初から補完していた使い方であったと言える。


死者の能力

生前の能力や体質全てを再現するため、血継限界や秘伝忍術を含めた個人技能も使用できるが、死んだ時点の姿で蘇生されるため、肉体などの欠損はある程度回復する(ただし、仕込み義手などの肉体にとっての異物は除外される。このため、死亡時は既に自身を傀儡にしていたサソリは生身の身体になっている上、他者の心臓が異物として判定されたかは不明だが角都は新しい心臓を取り込まなければいけなかった)が老化や肉体の衰弱はそのままになってしまう(これには長門が該当する)。長門の輪廻眼は年月が経っていたため異物扱いされなかったものと思われる。また、基本的に全盛期ほどの力は出せず、生前の劣化状態となる。さらにカブトの穢土転生は特殊な調整をすれば任意の時点での蘇生も可能であり、うちはマダラは全盛期の肉体(と柱間細胞込み)で蘇っている。


不死身

蘇生された死者の身体を傷つけても出血などはなく、罅が入る程度で術の効力によりすぐに修復してしまう(イタチ天照使用による出血は例外)。ただし毒物は効果がある。


対抗策

穢土転生を止めるには、術者本人が『子・丑・申・寅・辰・亥』の印で「解」をして術を解除するしか術がない。

考えられる対抗策は屍鬼封尽等の魂の封印術や、体を動かせなくする封印術。もしくは術者が、死者の自我を残して操っている場合に限り、生前親しかった者が死者の魂の縛りを解き、再び成仏させることが出来る場合もある。


ただし、忍術の祖である六道仙人だけは、術者でなくとも解術することが出来る。


なお一般人が使える方法ではないが、六道の陰陽遁で攻撃する方法もある。

陰陽遁は全ての忍術を無にする作用があるため「忍術でこの世に留まっている死者」の穢土転生には天敵となり、攻撃で損傷を受けるとその部分のみ穢土転生が解けてしまい、クリーンヒットすれば術自体が無効化されて穢土転生が維持できず、この世に留まれなくなる。


欠点

使用者であるカブトは当初「術者に対する反動などのリスクはない、この術のリスクがあるとすればに話してしまっている事がリスクさ」と語っていた。しかし実は「口寄せされた死者が解除の印を知っていた場合、死者の側から口寄せ契約を解除することができる」という極めて危険なリスクが存在する。

これは術者による術の停止よりも優先され、器から魂が乖離しかけていても再度定着し、穢土転生の特徴である「毒物以外の傷は全て回復する」「チャクラが尽きることがない」「死者であるために死なない」というアドバンテージがそのまま残るため「不死身の忍が自らの意思で暴れ回る」という最悪の事態を引き起こす。作中ではマダラが実践し「不用意に使うべきではない」と評していた(ただし、マダラが何故そのリスクを知っていたかは不明)。


更には「死者の力が術者の力を上回っている場合、完全に制御下に置く事が出来ない」という欠点がある。

これに該当するのは千手柱間千手扉間、そして可能性は否定出来ないがマダラも該当していると思われる(ただし柱間は六道仙人由来の上質なチャクラを持っているため、厳密には「術者がどんなに強固な制御を行っても、簡単に破ってしまう」が適切である)。


更にもう一つ有り「穢土転生の強制力を上回る幻術で命令用の札を上書きされると制御不能になる」というもの。

作中では、イタチが口寄せ烏の1匹に仕込んだうちはシスイの万華鏡写輪眼別天神」により制御を抜けた(ただし、あくまで幻術で命令札を上書きしただけなので、術者が札を取り替えなおせば再び無効化出来る)。


ちなみにこの点において、大蛇丸やカブトの穢土転生は扉間版の上位互換とは言えず、どちらかと言うとバージョン違いの関係性となる。扉間<大蛇丸<カブトの順で死者の能力が上がるが、死者を完全に制御できる扉間版とは違い、他2つは造反のリスクが発生している。


また、厳密には蘇生している訳ではないため、生体である事が条件となる人柱力にはなれない。

同様の理由で、八門遁甲の陣や屍鬼封尽、輪廻天生の術など、命を犠牲にする技なども使えない。


「生者を犠牲にして死者を傀儡として蘇らせる」と言う人道的に完全にアウトな術の上ナルトは「戦いたくない者同士を無理やり戦わせる術」として非難している。当然口寄せされた死者側にしても面白い物ではなく、身体の自由が利かなくなるたびに「卑劣な術」「気に食わない」と使用者共々口汚く罵られる。


また、疾風伝でのアニメオリジナル外伝では、ある特殊な血筋の者の目には「骸骨」のように映る(或いはそういうイメージを抱かせる)という特徴が新たに描写されたことから、限定的とは言えどれだけ外見的特徴を隠して普通の人間のように振舞っても、解る人には見破られてしまうということが解る。

同時に、核となる生贄部分が細胞分裂限界による崩壊を起こした場合も、器が維持できなくなるため結果的に術が解けてしまうことが判明した。

この時点ではオリジナルストーリーで穢土転生の術のテスト段階であり、未完成であったための可能性もある。


扉間がこの術を開発する際には柱間も苦言を呈したようだが、それでも実戦投入を強行したのは、千手兄弟が健在だった時期から考えると第一次忍界大戦における戦力差の逆転を狙った策だった可能性が高い。


口寄せされた死者たち

※・・・大蛇丸の口寄せ


五影の前任者

火影

土影

水影

雷影

風影



人柱力の前任者


血継限界


忍刀七人衆


音の四人衆


その他忍達


余談

術名の由来は不明だが、仏教用語の「穢土」+映画『魔界転生』+『るろうに剣心』に登場した外印の名前の元ネタのエド・ゲインだとする説もある。


関連タグ

千手扉間 大蛇丸 薬師カブト トビ(NARUTO) うちはマダラ

暁(NARUTO) 人柱力

口寄せの術


関連・類似項目

影分身の術(NARUTO)飛雷神の術:同じく二代目火影が考案した術。


カーボンヒューマン機動戦士ガンダムSEEDVSASTRAYに登場した類似技術。原理自体は純粋な科学技術(SFの域ではあるが)の産物であるため全く異なるが「対象の人物のDNA(及びその人物に関する情報)を元に、生きた人間を対象の人物のコピーに作り替える」「(厳密には原理上存命の人物のコピーを作り出すことも可能ではあるが)この技術を用いていた者達は、技術を用いて死亡した人物のコピーを造り出し自勢力の戦力として用いていた」「『老年期の記憶と人格と全盛期の若い肉体を備えた状態』、『二重人格者の凶暴な側の人格のみを消去した状態』など生前では本来有り得なかった状態に改変された死者のコピーを造り出すことも可能」「本人の意を無視して死者を操る技であるため、創造主に従うことを望んでいない者も多数現れている」など類似点が多い。


ロード・オブ・ワイズ仮面ライダーセイバー終盤に登場した死者を蘇生し尖兵とした存在。

人格らしき物は確認できず、仮面ライダーストリウスの傀儡となっている。

特性の異なる四体が登場したが、それまで最強だったクロスセイバーたった一体で圧倒する程の戦闘能力を見せつけている。


ビナー(モンスト):劇場版モンスターストライクに登場したヒロインであり、『他人の運命を弄る力』を応用して死者を現世に蘇らせ、思うがままに操ることができる。こちらもロード・オブ・ワイズ同様、蘇らせた者には人格が存在せずに術者の傀儡となっているが、蘇った者は穢土転生同様に生前の力を最大限発揮することができる。

ただしこの力は、言い換えれば人の生死そのものを操れるということに他ならず、穢土転生と同じく人道から大きく外れた悪質極まりない能力でしかない。


?????(リンク先ネタバレ注意!)他のジャンプ漫画に登場するDNAを用いた兵器。死者復活もあり得るかもしれないということで注目されている。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました