ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

京浜急行電鉄の編集履歴

2023-11-09 23:42:01 バージョン

京浜急行電鉄

けいひんきゅうこうでんてつ

東京都と神奈川県東部、三浦半島に路線を有する大手私鉄。正式名称は、「京浜急行電鉄株式会社」

概要

東京下町から三浦半島の山岳地帯までを疾走する、赤を主体とした塗装の電車が目印。あまり顧みられることはないが、関東地方初の電気鉄道事業者である(日本初は京都市電)。別名「ハマの赤い稲妻」「路地裏の超特急」など。

昭和後期より関東他社局の通勤車両がステンレス無塗装主流となっている中、21世紀の新造車でさえ全塗装にこだわる姿勢が特徴だった。しかし時代の趨勢には抗いきれず、現在導入が進む新1000形はステンレス無塗装にラッピングによる赤白帯になり、旧来からのファンの一部に変更を惜しまれている…と思ったら、2018年度製造の車輌からなんとステンレス車両を赤く塗ってしまった

再び塗装に戻った理由は、ステンレス無塗装ラッピングで車体洗浄をした結果、不具合が多発したからだそうである。


なお、現在使用されている車体の外部色は赤色が「KHK赤」(マンセル値:5R 3.5/11)、2100形などで使われているアイボリー色が「KHKクリーム」(マンセル値:2.5Y 9/2)、現在では1500形で使用される白帯が「」(または「KHK白」。マンセル値:N 9.3)、事業用貨車の黄色が「KHK黄」(マンセル値:2.5Y 8/14)という色である。

このほか、「KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN」で使われる「KHK西武イエロー」(西武鉄道の黄色と同じ色。マンセル値:2.5Y 7/8)、「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」のベースカラーである「KHK青」(マンセル値:2.5PB 3/10)という色がある。


日本の通勤車両の中でもスペックがかなり高く、地下鉄型車両を凌駕する起動加速度と特急型車両並の高速域性能を両立している。今でこそ120km/hでの営業運転はJRや第三セクターの新規路線などで増えており珍しいものではなくなってしまったが、それでも民鉄の料金不要列車では最速、最もスピードを出す京急川崎~横浜間の表定速度(ダイヤ上のドア閉めからドア開けまでの平均速度)は104km/hに達しており、10kmストップアンドゴーではおそらく日本一である。


お客様の目線に近い事業運営も特徴の一つで、運用経費よりも利便性や輸送能力を優先する姿勢、多種多様なファンイベントやコラボ企画なども意欲的に行っている。

Pixiv的には、公式萌えキャラ「けいきゅう♪ドレミたん」の存在も見逃せない。けいきゅんってのもいるけど。

けいきゅんドレミたん


KQクオリティ

鉄道ファンにとっては

  • 逝っとけダイヤ」…事故などのダイヤ異常時における輸送量維持を目的とした、無ダイヤ状態での臨機応変な運転変更。行き先・種別・接続が分単位で変更になり、次の駅でいきなり降ろされたりするがプロ乗客はうろたえない。なぜなら後ろに何本も渋滞しているからだ。運悪く乗り入れていた他社車両も巻き添えを食って馬込宗吾に帰れなくなる。
  • 本線高速入替」…営業列車の隙間を縫いつつ、8両ないし12両編成が軽自動車のような機敏さで縦横無尽に本線を逆走して車両の入れ替えを行う。UST(浦賀サイドターン)など。
  • 京急スピリッツ」…線路内落下物で緊急停止するや否や、ダッシュで飛び掛って自ら撤去しにいく運転士。車や土砂に激突しても、防護して退避駅に到着するまで気絶しなかった重傷の運転士。赤信号で待たされ、指令所に無線で文句をいう運転士。
  • 真っ赤な誓い」…運転士の目線が語る、隣接路線への露骨な対抗意識。というか過去にテレビ番組で「負けたくない」と公言しちゃった。ここではオレが皇帝(エンペラー)だ。キレイゴトでごまかさないタイプと見たーーーッ!

などなど、独自の運転方針を持つことから結構人気が高い。


なお、各所の高架化・C-ATS整備・国交省通達などで解消されてしまったが、最近までは

  • ノンストップ増結」…「カラの電車」(車庫から出てきたばかりの回送車)の増結時は一時停止しない。そのまま相手の満員電車に突っ込む。
  • 変態待避」…背後に快特が迫ってるので、仕方なくお客さんを乗せたまま留置線に入り込んで待避する。空港線からの不慣れな客はそんなところに4分ほど監禁され、静寂の中の異様な空気にうろたえる。また背後に快特が迫ってるので、仕方なく普通車6両二本を1番線に詰め込む「縦列待避」もあり、この場合は直後に2番線に快特(ウイング号)が到着し、島式ホームはカオス状態となるがプロ客はうろたえない。2分で3本の列車が一斉に消化され、駅に静寂が戻る。
  • ランナーを止めず電車を止める」…京急蒲田駅が地上ホームだった頃。箱根駅伝開催時、空港線の京急蒲田(空)第一踏切で選手が足止めを喰らわないように、往路はダイヤ変更を実施、復路はそれに加え選手の切れ目を縫って列車を通す芸当をこなす。
  • 神奈川新町ストーキング」…切り離したばかりの前8両(営業)と後4両(回送)がほぼゼロ距離で同方向に発車。

…なお、更に時代を遡ればもっと凄いものがあったりするが、ここでは割愛する。


※別にこれらが京急唯一の技だとは言っていないので、他社推しの対抗書き込みは止めましょう。


京急蒲田駅は高架化によって、トンネル反対側青砥駅のような感じの2層式ホーム(2面6線)に生まれ変わった。近鉄でいえば布施駅。2層と言っても実際はビル7~8階分の高さであり、その堂々たる佇まいをして、通称蒲田要塞と呼ばれている。

KQクオリティはここでも健在で、1番線と4番線の両方で、24本に増加した本線⇔空港線の列車を捌き切る。品川からの直通列車は糀谷と京急蒲田の間を逆走して急坂を滑り降りる構造となっており、糀谷の上りホームで待機する列車との正面衝突ごっこが楽しめる。いや楽しめない。高架化と同時に「✈快特」を京急蒲田通過に改定したことで大田区の猛抗議を受けたものの華麗にスルーしたことは全国ニュースにもなった。


滅多なことでは運転見合わせをしない鉄道でもあり、かつては崖崩れが起きても翌日には元気に運転していた(なおこの時の復旧作業の早さには、現場周辺住民の協力があったことも大きいとされる)。

人身事故からの運転再開も異常なほど早く、運転士および車掌は専用の手袋とビニール袋を素早く用意して負傷者を救護する。乗客本位の運行理念のため、電車はそのまま運行を再開、運転士および車掌だけが途中で交代して現場検証と事情聴取に向かう。

近年自然災害によって運行見合わせとなった例は、東日本大震災の津波警報による抑止、2012年9月の崖崩れで5駅間を2日間部分運休にした件などが挙げられるが、ほかには2011年9月21日私鉄各線やJRが強風で14時〜16時台に運転見合わせになる中、17時頃までギリギリ粘って運転を見合わせた時くらい。2011年の時には金沢文庫駅で「ウチ(京浜急行)が最後まで走っていたんですが、規定の風速を超えてしまい運行できないんです」と悔しそうに駅職員が対応している姿が見られた(ただし、西武鉄道とはチキンレースの関係とも言われる)。

その一方自然災害に強い路線の評判が仇となり、振替客の殺到というデメリットを招くことも多い。近年は特にその傾向が顕著である。2009年10月8日朝のラッシュ時に首都圏の鉄道のほとんどが台風で麻痺し、運転見合わせの中自社基準で警戒風速に達していないため運行を続けていた京急に乗客が殺到。ついに9時20分「JRからの振替受託による混雑でホームから人がはみ出て危険な状態」という、いかにも京急らしい理由で全線に抑止の指令が出された。

東日本大震災から明けた次週の月曜日は、殺到を見越して夕方の運休が昼過ぎに予告された。


「先頭車は絶対電動車」「バネ下重量の過度な軽量化禁止(※)」という掟があり、直通先の都営地下鉄京成電鉄北総鉄道にも例外なく厳格に徹底させている。その理由は先頭車をできるだけ重くして「脱線しても転覆しないように」「閉塞検知を確実に早く踏んで信号誤作動を防ぐため」「加速進段中の滑走(フラット、自動車流にいうなら「スリップ」)発生時でも動軸に速度計が付いていれば速度計以上の速度が出ている可能性は低い」であり、高速運転と安全の両立のための備えである。

過去にはゲンコツ電車などの例外もいたが、現在は乗り入れ他社にも厳密に適用される。

何回か土砂崩れ突入事故や踏切衝突事故が起きているが、先頭電動車と標準軌のおかげか負傷者を抑えることができている。


※:これをしばしば「ボルスタレス禁止」と表現されるが、あくまで「バネ下重量に一定の重量を保つ」と「蒲田の空港線分岐の急曲線」という条件が合わさった結果ボルスタレスを採用しなかっただけのこと。物理的な問題である後者が解決された今後においてもボルスタレス台車を採用しないかは不確定である。なお、下にある「関西にいる、宿敵と書いて『とも』と呼ぶ関係」の阪急電鉄はボルスタレス台車採用実績がある。なお、ボルスタレスは枕バネ構造の一種であり軸受・軸案内構造とは直接関係しないのでこの点も注意(日本におけるボルスタレス台車の元祖はキハ181系のDT40系台車だが、軸受は国鉄伝統のウィングペデスタル方式である。ついでに言うとこの台車決して軽くない。ボルスタレス(というより無心皿・仮想心皿)構造としたのは2軸駆動化の為プロペラシャフトが台車の前後をぶち抜く構造にする必要があったためで、通常想定されるボルスタレス台車とも違い枕バネが台車回転で捻れることもない)。


ゴジラシリーズには、比較的協力的な姿勢であり、京急のみが毎回破壊、運休となっている(ほぼ同じ区間を走る国鉄、JRは、非協力的である)。一例として、『シン・ゴジラ』においては劇中で車両が破壊される事になると知ってなお「もうゴジラだから仕方ないじゃないか!」とばかりに、「ゴジラに車両が吹っ飛ばされたら車体と台車がどう分裂するのか」という資料を提供するなど全面協力をしている。

ちなみに浦賀駅の接近メロディは「ゴジラのテーマ」である。


路線

京急本線(泉岳寺~浦賀)

京急空港線(京急蒲田~羽田空港第1旅客ターミナル)

京急大師線(京急川崎~小島新田)

京急逗子線(金沢八景~逗子・葉山)

京急久里浜線(堀ノ内~三崎口)

このうち、大師線のみ本線との直通運転が無い。


ライバル

先頭の景色は譲らない系運転士

JR東日本およびその一味との乗客の取り合いもあり、横浜~品川間でバチバチの競争をやり合っている。特に互いを視認できる併走区間(横浜駅~鶴見付近)では京急がJR車両を確認すると加速する、という、俗に「電車でD」とも呼ばれるデッドヒートを展開するような高速走行が展開されている。

このような「圧倒的に規格が高いJR相手に競争する」という状況は関東地方では割と珍しく、それだけに車両におけるサービス面でも力を入れている。例えば特急料金不要の車両にクロスシートを積極的に導入するなど、これまた人口密度の高い関東地方ではあまり見られない光景が見られる。なお、景色では高架線の京急が圧倒的に良い。

運賃に関しては、横浜~品川間では京急の20円程度に対してJRは100円もの運賃割引で対抗しており、わずかにJRのほうが安い。京急側が引き下げないのは基本安い料金をさらに下げた分をJRでそれ以上に下げるため、埒があかないので結局あきらめた模様。そのかわり着席サービスと空港連絡重視で対抗している。


JR東日本グループとの競争は、ほかにも羽田空港ステージと三浦半島ステージでも見ることができる。東京モノレールやリムジンバスとの競争はメディアを巻き込み熾烈さを増しつつあるが、後者についてはすでにJR側に諦めムードが蔓延しており、いまいち盛り上がりに欠ける様子。

一方、ほかの私鉄との関係は利益競合しないためか良好で、直通先の京成電鉄、芙蓉グループ仲間の東武、後述する西武とは、広告や合同イベントをたびたび行っている。関東圏だけでなく空路を挟んで全国規模で相互広告や合同イベントが展開される。だが東急が作りたがっている蒲蒲線には消極的である。


2017年に大阪モノレールで初めてラッピング広告を出して以降、北海道から沖縄までラッピング広告を展開している。


直接のライバル関係ではないが、しばしば関西私鉄と対比される。アルミ車体車の塗装、車両の高加減速性能、アナウンスや方向幕の略語使用など。特に“特急の特別料金不要・クロスシート車・国鉄との伝統の一戦・台車軽量化否定組”といった要素から阪急電鉄との比べられることがしばしばある(西の阪急東の京急)。また、JRより海側の工業地帯を通り高性能電車を投入する点は阪神とも似ている。


名古屋鉄道とも共通点が多く

  1. 塗装が赤がメインである
  2. 優等列車主体の運用でスピードも出す
  3. クロスシートが主体
  4. 知多半島と三浦半島の海水浴シーズンの運用
  5. 羽田空港中部国際空港の空港輸送
  6. 支線との直通運転も多い

であるが、名鉄がクロスシートをほぼ諦めたのに対し、京急は車端部のボックスシート復活やデュアルシートを導入し、現在もクロスシートを維持し続けている。


歴史

大本の大師電気鉄道は標準軌で開業。当時は六郷橋(現在の港町と京急川崎の間の踏切周辺)~川崎大師を結ぶ路面電車で、競合は人力車だった。すぐに京浜電気鉄道と名称変更し、品川と横浜への延伸を目指す。あくまで路面電車の延伸と言い張っていたが、多くの区間では路地裏に専用線を敷いて、時速40~70km/hで快走していたという。都電との相互直通を見据えて馬車軌間に変更するが、品川(現・北品川)⇔高輪(現・品川駅前のR15路上)のごく短い区間に片乗り入れしていたのを除き、ほとんど直通は行われなかった。

その後、設立時点で倒産しかけてた湘南電鉄に資本投入し、標準軌鉄道に再度改軌して直通運転、後に合併して現在の路線に至る。太平洋戦争の開戦時に、戦時措置として東横電鉄・小田急電鉄と合併させられ、東京急行電鉄大東急の一部となるが、戦後すぐに独立して現法人の京浜急行電鉄となる。

その複雑なダイヤ構成、車両増結、退避のテクニックにおいて関東地方屈指の実力を持つ。待機線のある駅が増えたので最近は見ないが、昔は待機線のない駅で下り電車が上り線に逃げ込んでむりやり退避させるなどの無茶もやらかしていたようだ。この複雑なダイヤ構成は運転主任というベテラン運転士上がりの職人集団を擁する京急だからこそ出来る職人芸である。


直通路線先も豊富であり、都営浅草線京成電鉄との密着度も高い。なお都営浅草線は日本初の官民相互乗り入れ地下鉄、ならびに日本初の電子式ATS発祥路線であり、当然ながら京急もスタメンである(乗り入れは京成のほうが先)。


ドアを閉めます

京急では自社線内での到着駅自動案内放送を一切採用せず、定型文や英語放送を除いて車掌自身がワイヤレスマイクで車内放送を行う。これは自社車両だけではなく、他線で自動案内を行っている都営車や京成車の場合でも同様で、わざわざ機能を切っているようである。「自動放送だと細かい案内が出来ない」という理由である。

なおドアを閉める車掌は「ドアを閉めます(ダァシエヤス)」と宣言する。ダァシエリイェスと言うとニワカ扱いされるので注意。

「ドアを閉めます」のエピソード

2016年当時、京急の原田社長が某テレビ番組のインタビューを受けた際に、「ドアを閉めます」という放送についてのエピソードを語っている。

それは1977年頃、当時まだ車掌だった原田氏は先輩車掌からこうアドバイスされたという。


「ドアは閉まるものじゃない。お前の責任で閉めるんだ、だから『ドアを閉めます』と言え」

余談

  • 鉄道企画が多いことで有名なTV番組「タモリ倶楽部」では、現在企画協力に参加した回数が最も多い鉄道会社としても有名。

  • 18m車両ではあるが、12両編成(216m+α)での運転は大手私鉄最長、旅客用の電車に限ればJRグループを除いて私鉄最長である。

  • 蒲田も新子安も京急のほうが元祖である。どちらも鉄道省(後の国鉄・JR)が後から設置したのだが、京急がわざわざ名前を変えた(と、いうより変えさせられたというべきだが…)。

  • 現在のアルファベット略称は「KK」、古くは「KHK」だったが、パスネット時代の印字は「KQ」であり、公式が悪ふざけだった。

  • かつて沿線開発を自社で行っていなかった事から不動産事業を幅広く手掛ける西武グループとは業務提携関係にあり、互いに株を数%ずつ持ち合う関係である。そのため沿線にはプリンスホテル八景島シーパラダイスなどの西武系の施設・分譲地が多く、また両社間でも時折コラボ企画を実施したりする事がある。余談だが、現在は西武グループを離脱した西武百貨店も、その源流を辿れば京急(当時京浜電鉄)系列の菊屋デパート(京急ストアの前身である京浜デパートによる運営)に辿り着く。
    • 両社コラボの一例として、「KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN」として黄色く塗装した新1000形(本来は事業用車のデトをイメージしていた)が「西武っぽい」と評された事から、京急側の呼びかけて逆に西武でも京急車風の赤い塗装を施した9000系「RED LUCKY TRAIN」を運行する運びとなった一件がある。

  • 2018年は京急創業120年と北斗の拳連載開始30周年という節目の年がダブったこともあり

「北斗京急周年」なるキャンペーンを展開したりとぶっとんでいた。

例えば京急蒲田駅は「京急かぁまたたたたたー!駅」という風になる、スタンプラリーの設置駅が(おそらく死兆星ネタだけの為に)横須賀中央駅の隣駅である特急や快特の停車駅ですらない県立大学駅(このキャンペーンの際には一時的に『北斗の拳立大学駅』に駅名標を装飾)が選ばれる、挙句の果てにイベント記念列車名が


ザコと行く三浦海岸!京急ヒャッハートレイン!!


・・・ツッコミどころ満載であった。



  • 映画『シン・ゴジラ』ではゴジラに京急の車両が破壊されるシーンが登場するが、このシーンは「もうゴジラだから仕方ないじゃないか!」とばかりに、CG班による実車の(予定時間を超える程の)入念な見学や、破壊時の車体と台車がどう分裂するかなどの資料提供を行うなど、京急サイドからの全面協力があってのものであるという。

運転されている車両

他社への乗り入れ協定上、車両形式は千の位が0、1、2(および6)である。

また、京急・京成・都営には「系列」という概念がなく、形式呼称は「形(がた)」を用いる。

個別の車輌単位での形式を示す場合には「デハ2101形」「サハ601-3形」という風に呼称する。


車両番号のつけ方

浦賀方面(南側)を基準に個別形式(ないし番台区分)ごとの連番とするのが基本である(例として、2100形の場合浦賀方面より2101~2108、2109~2116…)。これは京成電鉄の車両も同じである。

ただし例外として600形(3代目)などのようにハイフンで連結位置を示す場合は3桁形式の下2桁が編成番号を表す(浦賀方面より601-1、601-2…)

これは4桁形式でも2000形で同様の附番法則をとっていたことがある(浦賀方面より20X1~20X8または24X1~24X4、Xには編成番号が入る)


ただし新1000形のうち座席転換機構を持つ1890番台は4桁数字にハイフンで連結位置を示すという新たな附番体系が登場した(浦賀方面より1891-1、1891-2…)。


また、電動車と付随車が別の番号体系をとっている場合(1500形のデハ1500・サハ1900形など)は

その形式ごとの連番とするため編成単位での連番とはならない。

同様に、初代1000形においても編成替えや仕様などによって欠番や飛び番が多数存在している。

また、直通運転の関係上、千の位が0~2を使用する(3は京成、5は都営、7と9は北総鉄道)。

基本的に4~8両編成の運行がメインだが、ラッシュ時の一部の快特・特急列車は12(4+8)両運行も行っている。


営業用車両

1500形

600形(3代目)

2100形

1000形(2代目)


事業用車両

デト11形

デチ15形デト17形


営業運転を終了した車両

営業用車両

120形

140形

230形

300形・400形(初代)・420形・初代600形→400形(2代目)

500形

700形(初代)→600形(2代目)

800形(初代)→1000形(初代)に編入

1000形(初代)

700形(2代目)

800形(2代目)

2000形


事業用車両

デト20形

デト30形

デワ40形

クト1形

ホ50形

チ60形

リ70形


車内広告

羽田空港東海道新幹線が近くにある事もあり、自社広告に加えてJR東海全日本空輸の広告も沢山見られる。

その一方で、ライバル会社の日本航空の広告は殆どなく、週刊誌の広告もほとんどない。


運賃

2023年10月からの改定運賃。


運賃IC運賃切符運賃
初乗り~3km150円150円
4km~6km180円180円
7km~10km228円230円
11km~15km277円280円
16km~20km313円320円
21km~25km347円350円
26km~30km403円410円
31km~35km455円460円
36km~40km510円510円
41km~45km566円570円
46km~50km620円620円
51km~55km667円670円
56km~60km710円710円
61km~67km740円740円

加算運賃

空港線対象駅加算額
区間羽田空港関連駅50円

関連動画

くりぃむしちゅー出演CM

京浜急行電鉄 社歌

関連タグ

京急の広告ラッピングを施している事業者(2018年11月現在)

多摩都市モノレールは「羽田へビュン。京急!」となっているが、それ以外の事業者は2019年まで「都心へビュン。京急!」、2020年からは「KEIKYU for you」となっている。

外部リンク

京急電鉄(KEIKYU/京浜急行電鉄)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました