2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細

コントレイル

こんとれいる

日本の元競走馬・種牡馬(2017-)。主な勝ち鞍は2019年のホープフルステークス、2020年の牡馬クラシック三冠(皐月賞・日本ダービー・菊花賞)、2021年のジャパンカップ。日本競馬史上8頭目のクラシック三冠馬であるとともに、史上3頭目となる無敗のクラシック三冠馬。
目次[非表示]

空に描く衝撃の軌跡。

世界にその名を轟かせた偉大な父・ディープインパクト。そのディープ以来15年ぶり、史上3頭目となる無敗のクラシック3冠。父子無敗3冠の偉業達成で日本競馬の宝へ。

JRAヒーロー列伝No.87「コントレイル」より

曖昧さ回避


プロフィール

生年月日2017年4月1日
英字表記Contrail
性別
毛色青鹿毛
ディープインパクト
ロードクロサイト
母の父Unbridled's Song
競走成績11戦8勝
管理調教師矢作芳人 (栗東)
担当調教助手金羅隆安藤貴英
装蹄師柿元裕望
馬主ノースヒルズ前田晋二
生産者ノースヒルズ


2017年4月1日生まれの牡馬20世代)。馬名は英語で飛行機雲」(contrail)を意味する。
ディープインパクトは日本競馬史上2頭目の無敗の三冠馬であり、種牡馬としても大活躍していたが、2019年に17歳の若さでこの世を去った。母ロードクロサイトはアメリカで生まれ、日本に輸入された外国産馬。後にコントレイルを担当することとなる栗東の矢作芳人調教師の元で2012年にデビューしたが、7戦して未勝利のまま2013年に引退・繫殖入りとなった。コントレイルは3番目の産駒に当たる。

主戦騎手は福永祐一。後述するように東京スポーツ杯2歳ステークス(ライアン・ムーア騎乗)以外、コントレイルの全レースで鞍上を務めた。

特徴/強み

脚質は先行~差し。レース中は中団付近で脚を溜め、終盤に差し切る展開を得意としていた。一方で道悪での2戦ではスタート直後のダッシュが鈍り、後方からの競馬になっていた。(福永も大阪杯の敗因に「位置取りが後ろになった」ことを挙げている)
距離適性について、担当していた矢作調教師は「作り方ひとつでは、マイラーになっていただろうなと今でも思います」と語っており、本質的にはマイルから中距離が適正距離で、その高い能力で本来合っていない長距離もこなせたのだろうと推測している。
実際、コントレイルは菊花賞後に目に見えるほど疲弊しきっており、福永騎手は陣営に「長距離は使わないでほしい」と直訴した他、矢作調教師も菊花賞後「もう3000mは走らせるつもりはない」としていた。

体の柔らかさを強調されることが多い。ネコ科動物のような伸びをしたり、後肢で項を掻いてみせたりと他の馬はできない(やらない)ようなことを器用にやってのける。

また、種牡馬入り後の住みかとなる社台スタリオンステーションの徳武英介氏は、日刊スポーツの取材に対しディープサンデーのいいとこ取りです。体の柔らかさはサンデーで、気持ちの優しさや立ち振る舞いはディープです」とコントレイルを評価している。

なお、妙に可愛らしいエピソードが多く残されている。例えば人参すりおろした物しか食べず(4歳頭ごろから輪切りのものも食べるようになったとのこと)、他にも注射が大嫌い(担当した金羅調教助手曰く「子供が嫌がる感じ」)などといったエピソードが知られている。メディアで使われた写真に「写真は本人提供」と注釈が入れられたこともあったり(!?)。「受話器」と評される星も印象的。無敗の三冠を達成しながら苦戦を強いられた現役時代もあって、「一番かわいい三冠馬」と言われることも(他の三冠馬が威厳あるエピソードが多かったり現役時から暴れ馬として知られていたりだったり愛嬌とは程遠いケースが多いのも一因だろうが)。

経歴

デビューまで

2017年4月1日、ノースヒルズで生まれる。
産まれたときから額に電話の受話器のような独特の流星があり、これがコントレイルのトレードマークとなった。牧場ではその模様から「もしもし君」のあだ名で呼ばれていた。

生後10日のころ、後に管理調教師となる栗東トレセンの矢作芳人調教師が牧場に視察に訪れており、本馬も見ているが、普通に「いい馬だな」とは思ったものの、正直、そこまで強い印象はなかったという。
その後、1歳の終わりに球節を悪くし、2歳の春までほぼ半年間馴致や調教を行えなくなった。これは大きなハンデキャップであり、8月に大山ヒルズの齋藤GMから「状態がいいので入厩させてゲート試験だけでもやりましょう」と言われた際に矢作調教師は「嘘でしょ」と思ったという。とりあえず1回追い切って様子を見ることにすると、初時計から栗東坂路53.7-12.0という3ヶ月しか乗りこまれていないとは思えないタイムを叩き出す。そのままデビューを目指すことになった。

2019年(2歳)

栗東・矢作芳人厩舎に入厩し、2019年9月15日の新馬戦で福永祐一を背にデビュー戦初勝利を飾る。

重賞初制覇

 

元々は萩S(L)を使ってから向かう予定だったが、球節のトラブルから萩Sを使えなくなり、ぶっつけで初の重賞となる東京スポーツ杯2歳ステークス(11月16日・GⅢ)に向かうこととなる。福永がラインベックに騎乗を予定していたため、ライアン・ムーアが代理で騎乗した(結果的に騎乗停止を受けて福永はラインベックにも騎乗しなかった)。
萩S前の球節のトラブルから立て直してぶっつけの一戦とあって急仕上げであり、戦前のコメントはあまり自信のあるものではなかった。
先述のラインベックやアルジャンナといった良血馬が揃う中で単勝2.5倍の1番人気に推される。発走前に鞍上のR.ムーアを振り落とし左肩を打撲させるというアクシデントがあったが、2着アルジャンナに5馬身差をつけ、2歳レコードを1秒以上更新する圧巻の走りで重賞初勝利。この勝利で、一躍クラシック戦線の主役に名乗りを上げる。
しかし、肝心の鞍上R.ムーアは打撲した肩の手当てのためレース後医務室に直行し表彰式に出席しなかった
なお、このレースの直前に馬主名義がノースヒルズから前田晋二に変更されているため、新馬戦と袖の図柄が異なる。

矢作師は、次走は当初は朝日杯フューチュリティステークスを予定していたが、マイラーの評価だったコントレイルをマイルで使うとマイルよりの馬になっていってしまいオーナーサイドが日本ダービーを目標にするうえで好ましくないと判断し、距離を延長してホープフルステークスへと切り替えた。

ホープフルステークス

 

ホープフルステークスでは福永が復帰し、単勝2.0倍の1番人気の期待に応え、GⅠ初勝利。
当年のJRA賞は、同じく無敗で朝日杯を優勝したサリオスとの争いを制し、最優秀2歳牡馬に輝いた。(コントレイル197票:サリオス77票)
なお、ホープフルステークスの勝馬が最優秀2歳牡馬を受賞したのはこれが初めてである。

2020年(3歳)

皐月賞

 

前年のサートゥルナーリア同様に、前哨戦を挟まずに皐月賞に直行した。
ここで最優秀2歳牡馬の座を争ったサリオスと初めて対決する。
折からの新型コロナウイルスの感染拡大により、皐月賞は無観客での開催となった。

稍重の最内枠ということもあってダッシュが付かずそれまでより後方からの競馬となったが、4コーナーから外からまくっていき、最後の直線で集団から抜け出すと、内から抜け出してきたサリオスとの一騎打ちとなり半馬身差で勝利。前年のサートゥルナーリアに続いての無敗の皐月賞馬で、ディープインパクト産駒としては初めてだった。

日本ダービー

 

続く第87回日本ダービーは、単勝オッズ1.4倍の圧倒的人気に推される。
新型コロナウイルスの影響で1944年以来76年ぶりの無観客開催となった日本ダービーは、再びサリオスとの2強対決に注目が集まった。父や先代の三冠馬と同じ3枠5番からスタートすると、最後の直線で力強く抜け出し、2着のサリオスに3馬身をつける勝利で、二冠を達成した。
無敗の二冠馬は父ディープインパクト(2005年)以来15年ぶり、さらに2歳GIを含む無敗の二冠達成はミホノブルボン(1992年)以来28年ぶりの快挙となった。
ちなみに、皐月賞と日本ダービーの1・2着馬が同じだったのは、1983年のミスターシービー・メジロモンスニー以来37年ぶり(奇しくも1着馬は後の三冠馬)で、鞍上の福永はワグネリアン(2018年)に続く2年ぶりダービー2勝目を挙げた。

神戸新聞杯


秋は神戸新聞杯で始動。菊花賞に向けて無敗を維持するというプレッシャーの中単勝1.1倍の圧倒的な支持を受ける。
道中は馬群の真ん中でじっと息を潜め、直線入り口馬なりであっという間に先頭に立つと、ほぼ追われることなく後続を完封する完勝劇を披露した。
無敗のまま本番菊花賞に向かうこととなる。
終わってみれば圧倒的な実力差を見せつけるようなレースだったが、福永は後に「神戸新聞杯が最も緊張した」と述懐している。

菊花賞


9年ぶり史上8頭目の三冠達成を懸けて菊花賞に出走。単勝オッズは1.1倍、2番人気ヴェルトライゼンデが10.3倍という圧倒的な1番人気に推される。
キメラヴェリテが引っ張るスローペースを好位で追走し、直線楽な手応えで先頭に立ったところを狙って道中ずっとコントレイルをマークしていたアリストテレスが強襲。残り300mからびっしり併せた追い比べになるが、最後まで先頭を譲ることなくクビ差で振り切り勝利。
見事、父ディープインパクト以来15年ぶり史上3頭目の無敗三冠を達成した。
また、2歳G1(朝日杯FS・阪神JF・ホープフルステークス)を制した上での無敗三冠は史上初であった(それまでは上述のミホノブルボンの成し遂げた「2歳G1王者からの無敗二冠」までだった。ナリタブライアンは朝日杯FSを制した上での三冠だったが、こちらは無敗三冠ではなかった)。
親子2代での無敗三冠達成は世界を見ても類がなく(無敗でない三冠ではアメリカのギャラントフォックスオマハ親子がいる)、少なくともパートI国においては史上唯一である。
コントレイルの引退後、福永はこの菊花賞について「距離への適性がないと思っていたので神戸新聞杯よりリラックスして乗ることができた」とした。

ジャパンカップ



菊花賞後、陣営は次走にジャパンカップを選択。菊花賞馬が次にジャパンカップに出走するのはオウケンブルースリ(2008年)以来12年ぶり、三冠馬ではシンボリルドルフ(1984年)以来36年ぶりとなる。

  • 当初矢作調教師は菊花賞のレース内容からジャパンカップを回避することを考えていたが、福永騎手とジャパンカップと有馬記念の出走について話していたところ、福永騎手から「中山の2500mというのは東京の2400mと100mしか距離が変わらないのに、急に長距離レースになる」「菊花賞で苦戦したのは適性ではなかったからで、もうそういう長距離的なレースは使ってほしくない」と有馬記念回避を要望され、矢作調教師自身も「(コントレイルも)有馬記念に適性がない」と考えていたため、ジャパンカップ出走・有馬記念回避を決断したという。
既に出走を表明していた同期のデアリングタクト、そして2018年三冠牝馬で天皇賞で芝GⅠ8勝の新記録を打ち立てたアーモンドアイが引退レースとしてジャパンカップに出ることが決まり、マスコミは「三強対決」と大いに盛り上げた。一方で、レース一週前追い切りで併せ相手に遅れをとったことで、菊花賞の疲労が懸念され、単勝オッズも生涯唯一の2番人気だった。

レースは中団から様子を窺う形で脚を溜め、最後の直線で脚を伸ばすも、先に抜け出たアーモンドアイを捉えられず、1馬身1/4離された2着となり、デアリングタクト(3着)と共に初黒星を喫した。

ジャパンカップ後

ジャパンカップ終了後は有馬記念には出走せず放牧に出され、翌年は大阪杯を目標とする予定であると発表された。

2020年のJRA賞では最優秀3歳牡馬に輝いたものの、年度代表馬は前人未踏のGI9勝を達成したアーモンドアイが選出された。
JRA発足前のセントライトを除いて、これまでの三冠馬はクラシックシーズンで年度代表馬を受賞していたが、コントレイルは初めて年度代表馬の座を逃した。

2021年(4歳)

古馬になってからの初戦、ドバイターフを使うプランもあったが、新型コロナウイルス流行などもあり遠征は白紙に。両睨みであった大阪杯から始動。単勝1.8倍に推されたが、雨によって重馬場となり、それが影響したか、レイパパレから4+3/4馬身離れた3着に敗れ、初めて連対を逃した。
その後、宝塚記念に登録。デアリングタクトも登録しており、三冠馬対決再びと思われたが、大阪杯の疲労が抜けず、大事を取って回避した(デアリングタクトも故障によって回避している)。引退後に、この時軽度ながら繋靱帯炎を発症していたことが明かされた。

年の初めから年内引退の報道はされていたが、秋始動を前にして正式に天皇賞(秋)ジャパンカップの2戦を以て引退することが報じられた。

秋は予定通り天皇賞(秋)から始動。矢作師は「ここを勝つためにメイチで仕上げた」とした。このレースはコントレイルの他に、ダービーの2着を除けば完璧な成績で皐月賞などを勝利しているエフフォーリア、そして大阪杯以来の対決となるグランアレグリアで三強を形成。その中でも1番人気に推される。雨が降っていた時間もあったが、レースは良馬場で行われた。
ゲートをから出て1完歩目で若干バランスを崩し、後手を踏んでしまう。その後中団に控えて脚を溜め直線の脚に賭けたが、エフフォーリアを差しきれず2着に終わる。
敗因について、福永はポジション、矢作師はゲート内の駐立の悪さだとした。

ジャパンカップに向けて

ゲート内での駐立の悪さという新たな問題が浮き彫りになったコントレイルに対し、矢作師はこれを解消するための策としてプール調教を実施。調教プールは馬1頭分の幅しかない狭い空間であり、その狭さに慣れさせるという狙いであった。
調教を重ねていくうちに矢作師は不思議なことに気付く。天皇賞時よりも動きが軽く、調子が上がって行っているのだ。チーム全体の認識として、天皇賞にむけてメイチで仕上げていたため、これ以上に上向くことはないと思っていたという。後述する「想像を超えてくる馬」たる一面と言えるだろう。

有終の美

 

宣言通り引退レースとしてジャパンカップに参戦。昨年2着に敗れ初の黒星を刻んだレースでの引退となる。このレースはダービー馬シャフリヤールワグネリアンマカヒキも出走を表明しており、史上初のダービー馬4頭の共演となった。
アイルランドからジャパン(武豊騎乗)とブルーム、フランスからグランドグローリーと外国馬3頭も来日し、引退レースとして恥じない相手の中、1番人気に推される。
レースはアリストテレスが先頭に立つ予想外の展開で、1000m通過タイム62.2秒という2400mのGⅠとは思えない超スローペース。中盤でキセキが最後方から一気にポジションを上げ、釣られて各馬がペースアップ、ロングスパートの競馬になった。先行するシャフリヤール、オーソリティといった実力馬を射程圏に捕らえ、中団で脚を溜める。そして直線入り口で追い出した。
「これが本来の姿だ!」「一筋の消えない思い出を残してターフに別れを告げます。さらば!コントレイル!」(ラジオNIKKEI 米田元気アナウンサー)
「空の彼方に最後の軌跡!コントレイル有終の美を飾ってみせました!他馬を圧倒完封です」(フジテレビ:倉田大誠アナウンサー)
出走馬中唯一の上がり3F33秒台の末脚を見せ、2馬身差で1着。
彼自身、1年ぶりの勝利と共に鞍上の福永騎手に初のジャパンカップ勝利をプレゼントし、有終の美を飾った。
レース後、鞍上の福永祐一騎手が観客席にお辞儀をすると、まるでコントレイルもお辞儀するかのように首を振り、検量室へと向かった。
 

ジャパンカップ後、日の暮れた東京競馬場のパドックにて、コントレイルの引退式が行われた。
引退式ではダービーでつけたゼッケンを装着し、矢作芳人調教師を背に登場。
福永騎手や馬主の前田晋二氏などが思い出を語る中、ダービーの時とは変わって人が満員のパドックを周回。応援してきたファンに別れを告げ、ターフを去った。

通算成績11戦8勝、2着2回、3着1回。連対を外したのは道悪に泣いた大阪杯のみであり、生涯複勝圏内を逃すことは無かった。
コロナ禍で鬱屈とした時代に現れた無敗の三冠馬。その競走馬生活は、まさに青空にたなびく飛行機雲のようなものだったと言えるだろう。

2021年はジャパンカップでの勝利が大きく評価され、最優秀4歳以上牡馬に選出。しかし、年度代表馬は史上3頭目の天皇賞(秋)3歳制覇を含むGI3勝を挙げたエフフォーリアが選出。引退まで年度代表馬にはなれなかったが、彼はデビューから引退までの3年間、JRA賞を受賞した。

矢作師は一貫してコントレイルのことを「想像を超えてくる馬」と評している。デビュー前たった3ヶ月の乗り込みで素晴らしい素質を見せた追い切り、マイラーではないかという半信半疑を払拭したホープフルS、完璧に仕上げたと思っていた天皇賞(秋)の状態を上回ったジャパンカップと、何度もいい意味で予想を裏切られた。引退式で「コントレイルの子供で凱旋門賞を勝ちたい」と言ったのも、(リップサービスという側面はあるにせよ)種牡馬としても想像を超えて行って欲しいという願いから来るものだと後に語っている。

引退・種牡馬入り

引退後は社台スタリオンステーションで種牡馬入りすることがすでに決定されており、種付け料は受胎条件1200万円という父ディープインパクトと並ぶ初年度としての史上最高額だったが、シンジケートは種付け料発表翌日に満口になった。
そして、12月2日に住み慣れた栗東トレセンを出発し、翌3日13時半ごろに社台スタリオンステーションに到着。亡きディープインパクトの最有力後継種牡馬として期待が集まる。

引退後

花嫁候補についてノースヒルズの前田幸治代表は、スポニチアネックスのインタビューに対し、「欧米から輸入して準備している。コントレイルに負けず劣らずの馬を出して欲しい」と語っており、順調にいけば2025年夏に初年度産駒がデビューを迎える。

担当した矢作調教師もnetkeibaのコラム「心残りを吐露させてください。それは、海外のレースに使えなかったこと。」と書き、「いつかコントレイルの子供で海外のレースに挑戦したい」と期待を寄せている。

ちなみに、種牡馬入りして社台スタリオンステーションに行ってからは、同じく種牡馬となったエピファネイアと仲がよいそう。また、父親ディープインパクトに似て種付けのセンスは良いとのこと。同じくノースヒルズ生産・前田晋二オーナーで日本ダービーを勝ったキズナの隣の馬房に入っている。無駄な動きをしないのは種牡馬入りしても変わらず、馬房の中でじっと動かずに佇んでいることが多いという。

2022年8月、コントレイルが育成・休養に利用した大山ヒルズの事務所前にブロンズ製のコントレイル像が設置された。

種牡馬成績


種付け年種付け料種付け頭数産駒頭数
20221200万円193
20231200万円

成績年出走頭数出走回数勝利数総獲得賞金備考
2025

主な産駒

2023年産


注意書き(ジャパンカップまでの古馬における評価について)

戦歴を見ればわかる通り、生涯馬券圏内を外すことは無かった。しかし、彼は三冠達成後、引退レースとなるジャパンカップまで勝ちからは遠ざかっていた。
さらに同期である20世代の馬たちが古馬GⅠ戦線において思うような結果を残せなかったことや大阪杯にて彼を下したレイパパレもその後は勝てなくなってしまったことで「強い同期に囲まれた中で三冠馬になった」と見られなくなってしまった。
それに加えて彼が三冠馬になってから陣営側が自信に満ちた発言をした上で、繋靱帯炎という理由を公表せずに宝塚記念を回避したことなどが原因で「クロノジェネシスから逃げたのでは」と邪推されてしまった。
ジャパンカップで有終の美を飾り、天皇賞秋で彼を下したエフフォーリアがその後の有馬記念で完勝したことから評価は持ち直したものの、「無敗の三冠馬と言う肩書きが重すぎたのでは」「二冠馬だったほうが競走馬としての評価は高かった」「競走馬としての能力は間違いなく高いが三冠馬として見ると…」と評する者も散見され、最後まで三冠馬という肩書きの重さと陣営の発信の不備に評価が振り回されたと言えるだろう。

が、三冠馬が残した成績として他馬に引けを取るかと言われれば、そんな事はない。GⅠ勝利数が5で止まったのも、4歳で引退していることが大きく響いている。(歴代の無敗三冠馬は4歳時点でGⅠを7勝しているが、彼らを除けば全馬4歳時点では5勝以下)※シンザンの宝塚記念は八大競走ではないため除外。

また、そのような不当な評価を受ける最大の要因は万全ではない状態で出走した2020年ジャパンカップ、明らかに適性のない道悪に泣いた大阪杯という、いわば仕方のない連敗を喫した後、宝塚記念を回避したことによってリベンジをする機会を長い期間失ってしまったがために、極端な主張が勢いづく時間を与えてしまった事だろう。
天皇賞、ジャパンカップでの引退が発表された際には、あろうことか「エフフォーリア、クロノジェネシスから逃げた」などと主張する者まで現れた。年初の段階では有馬記念も使う予定だったとはいえ、2020年時点で中山2500に適性がないことを理由に有馬記念を回避しているのだから、種牡馬入りも決定しそう多くレースを使えない体質で有馬記念を回避するのは当然の判断だろう。

一度冷静になって立ち返ってみてほしい。そもそもGⅠを勝つ馬ですら限られてくるのに、彼は5勝した。GⅠを5勝もすれば、文句のつけようのない稀代の名馬である。また、競走馬として有終の美を飾れた。十分すぎる活躍をしているだろう。
競走馬としてまだ成長途上であるにもかかわらず早期引退することとなった道筋は、父ディープインパクトがサンデーサイレンスの後継種牡馬となるために歩んだ道と瓜二つである。種牡馬としても父や祖父同様の成功を収めるべく(父、祖父ともに競走馬の寿命より10年近く若くして亡くなった点を除いては)祈念したいところである。
確かに文句を言いたくなるような負け方をするもいるにはいるが、競馬がギャンブルである以上は馬券で儲かるも損するも自分の責任である。 

なお、先述の通り、本馬は「2歳GⅠを含んだ無敗三冠」を史上初成し遂げたわけだが、無敗三冠と全戦3着以内を成し遂げた史上初の存在でもある(父・ディープインパクトは凱旋門賞を失格になっており、初代無敗三冠馬であるシンボリルドルフも海外進出直後、レース中に怪我発症したことで6着に敗れている。また、同期で史上初となる無敗牝馬三冠を成し遂げたデアリングタクトは現役だが復帰戦となるヴィクトリアマイルで6着に敗れたため、現時点で全戦3着以内は叶わなくなっている)。

関連イラスト

コントレイル号三冠達成
ジャパンカップ観てくれ


いざ、父と同じ頂へ



オリジナルウマ娘

ウマ娘「コントレイル」
どこまでゆくの、コントレイル


飛行機雲さん
✈️☁️



関連タグ

競走馬 20世代 三冠馬 
ディープインパクト:父親。史上2頭目の無敗の三冠馬。
デアリングタクト:同世代の無敗三冠牝馬。直接対決は2020年のジャパンカップのみ。 
シンボリルドルフ:史上初の無敗三冠馬。歴代3頭いる無敗三冠馬の中で唯一5歳時(当時表記6歳)まで現役だった(ただし、一回出走して直ぐに怪我で引退になったが)。
トウカイテイオー:上記シンボリルドルフを父に持ち無敗で二冠を達成したが、故障し菊花賞は回避。親子でジャパンカップを制したことや、ラストランで劇的な復活を遂げたことも共通し、また注射嫌いという性格も共通している。そのためコントレイルはテイオーのif扱いされることも。
ナリタブライアン:2歳GⅠを勝利して三冠馬になった。なお、菊花賞に勝利した最優秀2歳牡馬としても26年ぶりだった。(ナリタブライアンの時点で20年ぶりだった)

エアシャカール:二冠馬になったものの、その後は勝利することができなかった。このことからコントレイルは一時期「エアシャカールが三冠馬になったif」と揶揄されていた。
ロゴタイプ:2歳GⅠ・3歳クラシックを勝利したうえで古馬になってからGⅠを制した牡馬はこの2頭のみ(あちらは朝日杯FS皐月賞安田記念)。

関連記事

親記事

三冠馬 さんかんば

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 389997

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました