ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

西暦1801年から西暦1900年までの100年間。

世界史的には市民革命産業革命により近世が終わりを迎え、近代に移り変わった時代である。

日本では江戸時代後期~幕末明治時代が該当する。

19世紀の世界

18世紀末のフランス革命アメリカ独立戦争により、世界は市民革命の時代を迎える。ナポレオン戦争で欧州制覇を目指したナポレオン・ボナパルトにより自由主義ナショナリズムの思想が広められ、長らく分裂していたドイツイタリアは統一へと向かう。また、1810年代から1820年代にはナポレオン戦争による混乱に乗じてラテンアメリカ諸国が次々と独立した。

資本主義経済を膨張させた欧米列強は帝国主義による海外進出を強め、特にアジアアフリカ地域では激しい植民地争奪戦が繰り広げられた。極東に位置する日本もそのあおりを受け、黒船来航をきっかけに時代は幕末に突入。江戸幕府は瓦解し明治維新を迎えた。

イギリス(英国)は世界初の工業化である産業革命真っ只中で、中盤から後半はその繁栄の絶頂期であるヴィクトリア朝である。世界の3分の1を植民地として支配する大英帝国として一強体制を築いていた英国だったが、世紀末にはアメリカ合衆国ドイツ帝国などの新興国が台頭したことで、その覇権に陰りが見え始める。資本主義の発達により激化した貧富の格差の是正を目指す社会主義運動が活発化し、カール・マルクス共産主義社会が到来する必然性を説いた。

東欧から北アジアを征服していたロマノフ朝ロシア帝国は、帝国主義勢力の空白地帯だった中央アジアを制してインド洋方面への進出をうかがい、清国の外満洲や新疆の一部を併合、内満洲や華北、東トルキスタン太平洋方面への勢力拡大を目指した。中央アジアの覇権を巡るイギリスとロシアの対立はチェスに見立てて「グレートゲーム」と呼ばれた。極東方面のロシアの脅威は、日本が富国強兵を目指す大きな動機であった。日本は清国の利権を巡ってロシアと対立し、20世紀初頭の日英同盟締結と日露戦争へ繋がることとなる。

技術・文化

外燃機関であるレシプロ蒸気機関の最盛期である。定置式蒸気機関に加え蒸気機関車蒸気船蒸気自動車といった乗り物が普及した。一方で、都市ガスが普及し始めるとこれを燃料とする内燃機関の開発が活発化し、1860年にルノアールがガスエンジンを実用化する。19世紀末になると石油を燃料とするガソリンレシプロエンジン蒸気タービン機関が実用化される。19世紀に鉄道レールや建造物の構造材料として主に利用されたのは錬鉄であったが、19世紀後期ににそれまでは高価であった鋼鉄の大量生産が実用化されると、金属材料の主役の座を譲った。

19世紀半ばには都市ガスや電力網の整備が始まったことからガス灯アーク灯が街を照らし、夜の都市はそれまでよりも格段に明るくなった。工業化と人口集中により大都市の住環境は劣悪を極めたが、公衆衛生の考えが生まれたことにより上水道下水道などのインフラ整備にも着手された。1880年にはトーマス・エジソンが白熱電球の特許を取っている。

自然哲学自然科学として分離し、制度としての科学が確立、技術への応用が進展した。進化論微生物学といった生物学電磁気学や熱力学などの物理学をはじめ、電気学、機械工学、農芸化学、医学などの応用科学を発展させた。

木材パルプを原料としたの大量生産が始まり(それまでの紙は主にボロ布が原料)、書籍新聞雑誌といった印刷物大衆に普及。写真映像といったカメラによる新たな記録手段が生まれ、絵画の社会的位置付けが大きく変わった。ジャポニスムの流行もあいまって、それまでの西欧美術のスタイルにとらわれないビジュアルアートのスタイルが広まった。文芸でも推理小説SFなどのジャンル小説が確立。未知への探究は心霊学オカルト方面も膨らませた。

17世紀から19世紀半ばは、世界的に寒冷な小氷期であった。人口が集中していた西欧や東アジア(日本を含む)では、手近な山林資源は利用し尽くされ、人家に近い森林は失われてはげ山となっていたが、この時代に石炭石油などの化石燃料を積極的に活用することで、森林破壊にブレーキをかける手段が得られた。一方でエネルギー消費の増大に歯止めがかからなくなり、人類は地球温暖化への引き金を引くことになる。

19世紀生まれ最後の人物

2018年に117歳で死去した1900年生まれの日本人女性「田島ナビ」が記録が確かな範囲では、人類最後の19世紀生まれとなっている。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • LIVE2012.7/22夜の部・付属小冊子 吸血鬼 狼男

    「BK-Gothic Romance 吸血鬼&狼男編」               見るなのタブー 黒ミサ編                       文責 BABI ※登場人物を演じる「B」と「K」としていますが、 特定しません。仮名称です。御自由に想定して下さい。 --------------------------------------------------------- ●夜ライブの付属小冊子は、あくまでBKライブをより深く楽しんでいただくための サイドストーリーです。 吸血鬼及び狼男の設定は、オリジナル要素を含みます。 また本文に登場する薔薇十字団関連の秘密結社も創作です。 実際、十九世紀には反キリスト教的宗教儀礼を取り入れた秘密結社が多数ありました。 機関車や自動車が走る世の中に変わりつつ、 名だたる魔術師たちも登場した混沌とした世紀末の時代です。 数多に生まれた秘密結社は合併や分裂を繰り返し、 そのほとんどが社会に大きな影響を与えるものになり得ませんでした。 今もなお存続する「英国薔薇十字協会」は、 かの有名な秘密結社「黄金の夜明け団」結成の契機とはなりましたが、 風説のように魔術系結社の総元締めでもなければ、 世界大戦を引き起こした原因でもありません。 また、本文に登場のギブール神父は、 十七世紀末ルイ十四世の寵姫モンテスパン侯爵夫人の黒ミサを執り行った 歴史上実在の神父です。 寵愛を失ったモンテスパン侯爵夫人が王を呪殺するために行おうとした未遂の黒ミサでは、 関係者の三百六十人もが逮捕されました。 侯爵夫人は修道院で生涯を終え、ギブール神父は終身刑を受けています。 本文中の黒ミサの儀式は、十六世紀の「バルテルミーの大虐殺」を行って以降、 体調を崩したシャルル九世が太后カトリーヌ・ド・メディチとともに行った 魔霊託宣の儀式を参考にしました。 BKライブはシアトリカルスタイル。 それは、ミュージカルでもお芝居でもありません。 BKの言葉は物語のセリフではなく、様々な世界を通じて、ファミリーへ送るメッセージ。 よって、ライブの中では吸血鬼であるとか、狼男であるとか言明しません。 この小冊子が、ライブを楽しむ上で空想を羽ばたかせる一助となれば幸甚です。
  • 19世紀の諮問探偵 小話集

    19世紀の諮問探偵 140字小話集です 拍手採用の話もあるので、ダブっていたらすみません
  • ウエストミンスター探偵社

    遭遇当時の服装は

     19世紀のロンドン。公園で起きた殺人事件。その裏に垣間見える複数の勢力による複数の思惑。辿り着いた先に存在する真実とは?
    24,095文字pixiv小説作品
  • ブラックガジェット/黒色艦隊

    ブラックガゼット/黒色艦隊 [6]

    ヒマにかまけて書いてみた海洋冒険風味の剣と魔法のファンタジー、第4章です。考証が甘いところが多いかと思いますが、お赦しください。 3万文字制限のせいもあって、うまく分割できていません。ごめんなさい。3万文字ピッタリで投稿してみたのは、ちょっと試してみたかったからです。特に意味はない…。ただ、3万文字にこだわらずに分割しても、あまりうまく分割できそうではなかったので、めいっぱい詰め込んだだけです。                                                                                                                             ある程度ヒマができたら、艦の構造や海戦時の挙動などを描いてアップしようかなぁと思います。                                                                ※作品中、上甲板と砲列甲板という表現がありますが、本作のフリゲート艦の構造上、上甲板(メンデッキ)と砲列甲板(ガンデッキ)は同じ甲板の階層を指し示していますが、基本的に状況に応じて、砲撃関連の話題の際には砲列甲板と表現し、その甲板の階層自体に話題がある場合は上甲板と表現しています。                                                                フリゲート艦のくせに提督居室があったりと、構造的に無理がある感じがしますがファンタジーという事でお赦しください。本格海洋冒険小説ではないので、操船については比較的簡易な表現しかしていません。やや動かし方などがおかしい点も多々あるかと思いますが、ご容赦ください。                                                               ※参考資料  海の習慣と伝説:杉浦昭典  帆船 艤装と歴史編:杉浦昭典  帆船 6000年のあゆみ:杉浦昭典  輪切り図鑑 大帆船:S・ビースティー R・ブラット  ナポレオン言行録:オクターヴ・オプリ(大塚幸男訳)
    30,000文字pixiv小説作品
  • ブラックガジェット/黒色艦隊

    ブラックガゼット/黒色艦隊 [4]

    ヒマにかまけて書いてみた海洋冒険風味の剣と魔法のファンタジー、第3章です。考証が甘いところが多いかと思いますが、お赦しください。 ちょっと3章は内容が多くなってしまい、二つに別れてアップしています。後半は日曜朝ごろアップ予定です。                                                                                          ある程度ヒマができたら、艦の構造や海戦時の挙動などを描いてアップしようかなぁと重ています。                                                                ※作品中、上甲板と砲列甲板という表現がありますが、本作のフリゲート艦の構造上、上甲板(メンデッキ)と砲列甲板(ガンデッキ)は同じ甲板の階層を指し示していますが、基本的に状況に応じて、砲撃関連の話題の際には砲列甲板と表現し、その甲板の階層自体に話題がある場合は上甲板と表現しています。                                                                フリゲート艦のくせに提督居室があったりと、構造的に無理がある感じがしますがファンタジーという事でお赦しください。本格海洋冒険小説ではないので、操船については比較的簡易な表現しかしていません。やや動かし方などがおかしい点も多々あるかと思いますが、ご容赦ください。                                                               ※参考資料  海の習慣と伝説:杉浦昭典  帆船 艤装と歴史編:杉浦昭典  帆船 6000年のあゆみ:杉浦昭典  輪切り図鑑 大帆船:S・ビースティー R・ブラット
    23,529文字pixiv小説作品
  • R.シューマン、若き日を語る

    名教師ヴィーク先生

    ローベルト・シューマンのつぶやき自伝。 生まれた時から、クラーラ・ヴィークの父の弟子になるまで。 クラーラの父、フリードリヒ・ヴィークはライプツィヒ一のピアノ教師と知られていました。 なかなかの苦労人だったようです。
  • 【戯曲】インザスカイ

    雨を降らすという仕事の何たるかを知るために、 父に命じられロンドンに舞い降りた天使、レインは貧しい兄妹と出会う。 一方ドイツではリリエンタールという男が空に憧れ、飛行実験を繰り返していた……。 19世紀末のヨーロッパで空にまつわる二つの物語が交錯する。 2001年10月初演。舞台用の脚本ですが、声劇などにも是非是非ご利用ください。 2ページ目に『あとがき』と脚本に関してのデータがございます。 上演・動画・配信などにご利用されたい方は『利用規約』をご覧ください。 https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=21909894
    30,607文字pixiv小説作品
  • 世界の試作orペーパープラン兵器のIF

    Vol.1220 ベルグマンM1896 No.1

    第1220回目はベルグマンM1896 No.1!!M1894の改良型として開発されたが何故、数丁の試作で終わったとされているのか......?

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

19世紀
5
編集履歴
19世紀
5
編集履歴