ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ヒーローショーの編集履歴

2018-02-24 19:30:57 バージョン

ヒーローショー

ひーろーしょー

版権キャラの着ぐるみなどを使用する演劇。

概要

版権キャラのエピソードの番外編として、着ぐるみなどを地方会場に貸し与えて行う演劇のこと。ちびっ子の集客には一番手っ取り早い方法であることから、デパートや大型ショッピングモール住宅展示場などで行われることが多い。かつてはデパートの屋上や遊園地の設備(ジェットコースターなど)で行われていたこともあるが、昨今は安全面から禁止・自重している場所がほぼすべてである。


基本、原作設定を完全無視して行われる(前作品のキャラが何の説明もなく登場するなど)荒唐無稽な代物が多いが、近年ではウルトラシリーズのように原作設定にメチャクチャこだわったヒーローショーもあり、ちびっ子だけではなくお父さんお母さんも楽しめる物もある。中には没設定を拾ったものだったり、ここでしか見られないオリジナル怪人やヒーローが登場する。


特によみうりランド(東京都)やひらかたパーク(大阪府)、グリーンランド(熊本県)のヒーローショーは原作を踏まえた演出に定評がある。


ヒーローショーを題材とした創作作品も一部で存在するがバトル的な物が多く、本物のヒーローと思われていたのが実は作りものだったと言う見せ方はお約束だろうか。

(変化球としてローカルヒーローのヒーローショーを題材としたアクションヒロインチアフルーツの様な事例もある)


中には、ヒーローショーのようなイベントを劇中で行う様な作品も存在する。しかし、このイベントを実際に行った作品では、着ぐるみやCG的な物ではなく本物だったという展開待っている訳だが……。


ヒーローショーで原作を踏まえた演出等例

仮面ライダーシリーズ


スーパー戦隊シリーズ


ウルトラシリーズ


シリーズを超えたクロスオーバー




SE録音であり、チープな演劇を盛り上げるために適所で流され、爆発などと一緒に行われることでをぶっ放したりを吹いたりする演出を盛り上げる。

BGMもわりと本格的なところが多く、原典のBGMを原曲で使用したりする場合も多いため、原典を意識した描写や展開とともに流れると盛り上がる場面も多い。かつての視聴者がちびっ子と見に行ったら、当時のBGMが流れてちびっ子そっちのけで盛り上がったり感極まって泣いているお父さん、お母さんも。


ライトなどの処理は場所によって異なるが、光線などの技の描写のためには不可欠な存在で重要。

またバックスクリーンがあるステージではそれを利用した演出も豊富で、原典の映像が使われたり、中には当時ゲームオリジナルキャラクターだった存在がCGで登場したりもする。


大概司会は若い女性で、ヒーローが登場したり怪獣に襲われたりすると「会場のみんなもを貸してぇー!! せーの!! がんばれーーーっ!!!」と言ったりするのはもはや様式美。ストーリーによっては悪役に襲われたり、それをヒーローがかばった結果ヒーローサイドが大ピンチになったりとストーリーにも綿密に絡むことも。


悪者をやっつけた後にはシャッターチャンスとしてヒーローがカッコいいポーズをとって終わるのがいつものパターン。


一部のショーでは、終わった後にヒーローと一緒に写真を撮れたり、サインをくれたりするものもある。


主なヒーローショーが行われる作品の例


関連イラスト

全員出るライダーショーに行ってきた。Gロッソファイナルウェーブ2/4&3/10感想


関連項目

特撮 ショー プロレス ミュージカル


アクションヒロインチアフルーツ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました