ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
軍艦の編集履歴2024/08/21 10:11:28 版
編集者:
編集内容:pixiv/ピクシブ百科事典では

軍艦

ぐんかん

軍隊の保有し運用する船舶のこと。組織および法令などによって定義が異なるややこしい語(後述)。

定義

軍艦(Warship)とは、狭義においては、海軍の持つ戦闘力を持つ艦船(兵器を備えた船舶)の総称。巡洋艦や駆逐艦、フリゲートなどの水上戦闘艦艇のほか、水中を航行する潜水艦も含める。後述の定義と区別するため「戦闘艦」{combatant ship)と称することもある。

物凄く大まかに言ってしまうと、「○○艦」と称している船舶はほぼ広義の軍艦であると思ってしまって構わない。「艦」という字自体が、「船」に比べてかなりミリタリーな要素を含んでいるのである。

そのため「艦船」「艦艇」などと言う場合ももっぱら広義としての軍艦を指す。

船舶」と言った場合は、軍艦も一般の船も含む船全般を指す。

日本語における一般的な(辞書的な)定義では輸送艦掃海艇など、直接の戦闘を目的としていない海軍に所属する支援艦艇(Auxiliary ship)も含める。広義の軍艦である。

また、海洋法に関する国際連合条約(国連海洋法条約)上は、陸軍海兵隊空軍に属する船、海軍の運用する徴用船(哨戒用の漁船や、輸送に使われる商船など)も軍艦と呼ぶ。

日本の海上自衛隊では通常の軍艦にあたる自衛隊用語として自衛艦という語が充てられ、国際的には自他ともに通常の軍艦と見なされている。自衛隊用語で護衛艦というのは海上自衛隊の保有する水上戦闘艦全般を指す。つまり海上自衛隊の補給艦や潜水艦は軍艦たる自衛艦であるが、水上戦闘艦ではないため護衛艦ではない。

大日本帝国海軍では艦首に菊花紋章がついた艦艇を軍艦(戦艦空母巡洋艦砲艦など)といい、駆逐艦潜水艦などの艦艇は軍艦ではなく、支援艦艇は特務艦艇とされた。ただし、ここで言う「軍艦」とは日本海軍独自の定義・管理方法である「軍艦籍」のことであり、上記の一般的な定義、艦船のカテゴリーとしての「軍艦」とは違うものである。そのため旧海軍の駆逐艦や給糧艦工作艦を指して「軍艦」と呼んでいても誤用というわけではない。

誤用としての「軍艦」

「軍艦」(Warship)と「戦艦」(Battleship)が混同されやすい。

戦艦」とは日本語では「軍艦」のカテゴリーの中の一つ。一部メディアにおいては軍艦と戦艦が混同されるなど、正しい用法がなされていない場合がある。

誤用として、軍艦、水上戦闘艦(surface combatant)を指して「戦艦」と呼ばれる例が多い。(戦艦は必ず軍艦であるので、逆は間違いではない)

ただし後述の通り中国語では日本で言うところの軍艦を戦艦と書くため、中国系メディアの日本語版などでは間違いとは言い切れない部分もある。

混同されやすい似たような事例として陸軍における軍用車両/装甲戦闘車両がすべて戦車と呼ばれる、空軍における軍用機がすべて戦闘機と呼ばれるなどがある。

中国語では

中国語では日本語と同じく军舰(軍艦)という語もあるが、一般に軍艦を战舰(戦艦)と呼ぶ。この場合、日本語の戦艦に相当するのは战斗舰(戦闘艦、香港・台湾での呼称)または战列舰(戦列艦、中国大陸での呼称)と呼ばれる。

なお、日本語で「戦列艦」と言った場合は、19世紀ごろまで使用され、戦艦の源流となった戦闘用の大型木造帆船を指す。

起工・進水・竣工

どれも艦の建造における進捗状況、または完成度を形態化したものである。

詳しく分けると

  • 起工:図面や建材が揃い、建造工事が開始された段階。まだ影も形もない。
  • 進水:船として船体部分が完成し、水上に浮かせられるようになった段階。船として最低限の完成形態であり、この時点で正式に名前が与えられる。船の誕生日などを参照する場合は、この進水日が適当とされる。
  • 竣工:本体に装備など艤装を施し、納品先に出荷可能な段階。船としての完全完成形であり、これに軍籍が与えられることで初めて「艦」と呼べるようになる。竣工日は事務手続きの関係で他の艦船とまとめて行われることが多く、竣工日が同じ艦船は多い。人間に例えるなら入学式や入社式の日取りのようなもの。

という具合になる。

軍艦に限った話ではないが、大型の船ともなると図面の設計や建材の確保だけでも数か月~数年と言う相当な時間と労力を要するため、実際に計画、造船所に発注までされたもののキャンセルされ、結局起工には至らなかった例も多々存在する。(米戦艦モンタナ級など)

pixiv/ピクシブ百科事典では

pixivで艦名のタグで作品検索をかけると、複数の艦船擬人化作品のキャラが混ざってしまうが、擬人化作品のキャラクターは「吹雪(戦艦少女)」、「吹雪(最ラブ)」などといったように「艦船名(作品名)」のタグを使って区別することが奨励されている。

ピクシブ百科事典では、元ネタとなった軍艦は、戦艦の場合は「戦艦大和」という具合に「戦艦+艦船名」の記事で扱い、駆逐艦の場合は「春風(駆逐艦)」、「タシュケント(駆逐艦)」など"艦船名(駆逐艦)"の表記が多い。他の艦種は初版作成者の考えにより「赤城(空母)」、「空母ヨークタウン(CV-5)」などとバラついていて、表記が一定していない。

艦船の艦級名については、「フレッチャー級」、「アトランタ級」、「ガトー級」など、艦種名をつけない"〜級"の記事にまとめられている。ただし、日本海軍の艦船の艦級名に関しては、ほとんど特定ゲームの姉妹艦のグループタグで独占されていて(「陽炎型」や「香取型」など)、実在した艦船については「陽炎型駆逐艦」「香取型練習巡洋艦」などで記述している。これは、他の艦船擬人化ゲームへの言及は一切(関連タグ欄への追記すら)許さないユーザーがいたためである。

余談

艦隊これくしょん』のヒットの影響で、一時期は、pixivはおろか検索エンジンの画像検索でも擬人化キャラに埋め尽くされ、本来の軍艦が出る確率が一気に下がった…という話がよくネタになっていた。

しかし、2024年現在「戦艦+大和」など"艦種+艦名"でGoogle画像検索してみても艦娘は全く出てこないか、何百枚もスクロールしてチラホラ混ざる程度となった。ある時点でサジェスト汚染対策がなされたと思われる。ただし、当然ながら「軽空母+龍驤」など史実と異なる『艦これ』独自のカテゴリーで検索した場合は今でも艦娘が大量に出てくる。

軍艦の種類

戦艦

機能別の分類

関連タグ

軍縮 - ワシントン海軍軍縮条約 - ロンドン海軍軍縮条約 (管理のために種別の基準を定めた)

海軍 - 艦隊 - 艦艇 - 艦船 - 船舶 - - 自衛艦 - 護衛艦

艦長 - 海兵 - 水兵 - 戦隊 - 陸戦隊 - 海兵隊

艦橋 - 檣楼 - 衝角 - 砲塔 - 対空砲

軍事 - ミリタリー - 軍艦マーチ - 軍艦島 - 軍艦巻き

キャラクター関係タグ

軍艦(ボボボーボ・ボーボボ)…『ボボボーボ・ボーボボ』の登場人物。

関連記事

親記事

軍艦の編集履歴2024/08/21 10:11:28 版
編集者:
編集内容:pixiv/ピクシブ百科事典では
軍艦の編集履歴2024/08/21 10:11:28 版