ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

アナザー1号

あなざーいちごう

特撮映画『仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション』に登場する怪人、アナザーライダーの一人。
目次 [非表示]

「私は原点にして頂点。時代の創造者だ!」

「新時代の1号として、人類を征服する仮面ライダーの歴史が始まる!!」


CV:石井康嗣


データ

  • 身長:10.19m
  • 体重:9.1t
  • パンチ力:65.1t
  • キック力:92.4t
  • ジャンプ:一跳び86.5m
  • 走力:500mを4.6秒
  • 特色/力:巨体を活かした物理攻撃/禍々しい光弾/下半身のバイクによる機動力

概要

仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション』にて登場するアナザーライダー

モデルは全ての仮面ライダーの原点にして頂点である仮面ライダー1号

アナザーライダーとしては初の昭和ライダーをモチーフにした個体である。


容姿

アナザー1号

仮面ライダー1号を歪ませたような容姿の怪人で、アナザークウガのような巨大な体躯が特徴。

頭部や複眼を始め、全体の色合いは新1号よりも旧1号に近い暗い配色だが、身体中に傷ができ錆び付いたかのような箇所が散見され、さながら「長い戦いの末、怪物になってしまった仮面ライダーの末路」を思わせる。


上半身は比較的元の1号の容姿を保っているが、腕は異様に長大化・肥大化しており、指には鋭い爪が生えている。

胸は十字に裂けたように赤く、腰には変身ベルト「タイフーン」を歪ませた外見のベルトが確認できる。


複眼は不気味な淡いピンク色に光っており、その中には泣顔を思わせる瞳がうっすらと見え、複眼の下の黒いラインは穴となっている。

クラッシャーの内部には、牙歯の生えたもう一つの口が存在する


足は無く、下半身そのものが1号の愛車であるサイクロン号を模した巨大なバイクと化しており、サイクロン号の上に1号の上半身を乗せたような半人型という極めて異形の外見である。

バイク自体も丸みを帯びていたオリジナルから骸骨のような意匠が際立った禍々しいものへと変化しており、車体前部には「立花レーシングクラブ」のエンブレムらしきものが刻まれているが、よく見るとオリジナルとは異なる髑髏らしきマークが確認できる。


この半人型の姿は仮面ライダーコアの変身形態に似ており、足が無くなった事で仮面ライダーの象徴たるライダーキックが出来なくなったとも、その姿からショッカーの生物兵器となってしまったようにも見える。


胸の赤い十字はクロスファイヤー、クラッシャーから覗いた口や骸骨のようなデザインのバイクからスカルマンなど、仮面ライダーの原型となったキャラクターの要素も組み込まれている。


アナザーライダーに共通して刻まれている筈の年号と名前は確認できないが、下半身のバイク前面についているマークに「1」が入っているようにも見える。


能力

その巨体そのものが武器になる他、複数の赤い光弾を放つ攻撃法を持つ。

ジオウトリニティを圧倒しタイムマジーンを一撃で戦闘不能に追い込むという、超絶的な火力を誇る。更に下半身がバイクになっていることから、機動性にも優れている。


誕生による改変

アナザー1号は『ゼロワン』の世界で誕生したが、全てのライダーの原点である1号のアナザーライダーが『ゼロワン』世界で誕生するのは本来ありえないとのこと。

アナザー1号は「仮面ライダーという概念の象徴」が「仮面ライダー1号」という形になったものであるため、本郷や『仮面ライダー』の歴史に影響はないものと推測される。


余談

  • 正式な情報は映画公開1週間前に解禁されたが、解禁以前に本作プロデューサーである白倉伸一郎氏が自身のTwitterで名前をうっかり明かしてしまっていた(現在は同ツイートは削除済み)。
    • 実はポスターが公開された時点で、ジオウの目にアナザー1号の顔が映っていたこともあり、ファンの間ではこの登場はある程度は予測されていた。

  • 1号が仮面ライダーの始まりという事もあってか、pixivでも登場以前からオリジナルアナザーライダーとして多くの作品が投稿されていたが、殆どが従来のような等身大デザインとなっている。

  • 何故、アナザー1号が巨大なのかは不明であるが、以下の要素のどれか(もしくは以下の要素をいくつか掛け合わせたもの)が元ネタと考えられる。
    • 巨大化1号
    • アナザークウガ
      • 『平成ジェネレーションズFOREVER』に登場したアナザーライダー。平成最初のライダー(クウガ)をモデルとし、巨体を持つ。ちなみに、クウガのモチーフの1つが仮面ライダー1号。
    • 仮面ライダーコア
      • 『MOVIE大戦core』に登場した仮面ライダー。1号をモチーフとし、下半身がバイクになるという共通点も持つ。
    • ライダーロボ
      • 『スーパーヒーロー大戦GP』でショッカーが製造した巨大ロボット。こちらも、仮面ライダー1号をモチーフとしている。
    • 仮面ライダーの路線変更案にあった仮面ライダーが巨大化する

  • アナザー1号の声を担当した石井氏は、偶然だが過去に映画仮面ライダー1号に怪人「謎の眼魔」の声役で出演している。
    • オリジナルの1号が甘いゴーストの敵と同じ声というのも反転要素と言えるだろう。

  • 発表時には1号のアナザーという事もあってか鎧武には甘いがゴーストにはやたら厳しい』というネタが次々出ていた。

関連タグ

仮面ライダージオウ 仮面ライダーゼロワン 仮面ライダー1号 サイクロン号 アナザーライダー

仮面ライダー_令和_ザ・ファースト・ジェネレーション


アナザーゼロワン:同じく『令和ザ・ファースト・ジェネレーション』に登場するアナザーライダーで、共にバッタモチーフ。更に平成ライダー以外のアナザーライダーという点も共通する。

アナザー1号や後述のアナザークウガと同じく元号最初のライダーがモチーフだが、こちらは等身大サイズの怪人。


アナザークウガ:アナザーライダーの中では同じ巨大怪人繋り。また、どちらも人型からかけ離れた怪物染みた容姿を持つ。更にこちらは「平成の1号ライダー」でもある。


アナザージオウジオウのアナザーライダーだが、顔立ちがどことなく1号に酷似していたことが話題になった。


アナザーディケイドアナザーキカイ:上記のアナザークウガを含め、タイムジャッカー本人が変身したアナザーライダー繋り。


仮面ライダーコア:同じく巨大な敵繋がり。こちらも仮面ライダー1号が怪人となったような見た目をしており、下半身がバイク形態に変化する点も共通している。また、思考も仮面ライダーの負の側面を誇張したものである。


仮面ライダーアクセル仮面ライダーレーザー:奇しくも、自らの身体をバイクに変形させる仮面ライダー。


フーディーニ魂:こちらはバイクと合体するライダー。


闇の1号:1号をモチーフにした敵繋がり。こちらは等身大サイズの怪人。


大量発生型相変異バッタオーグ:シン・仮面ライダーに登場する1号モチーフの怪人。こちらはリメイク版であるが容姿が1号に近い存在。マスクとほぼ同じ造形で、そこに人間の口があるという悍ましいものがあることに共通している。


アークオルフェノクライダーロボ:こちらも1号を歪めた様な見た目をしている。


本郷猛:本来の仮面ライダー1号


アナザー龍騎アナザーゼロワン/アナザー1号/???アナザーディエンド







































ピクシブ百科・ネタバレ注意アイコン

【警告】この先、ネタバレ注意



































「ライダーの力ってのは悪の力だろ? 僕/私こそが、本来あるべき『仮面ライダー』の姿だ!」


CV/演:石井康嗣生駒里奈(※変身直後のみ)


タイムジャッカーフィーニスアナザー1号ウォッチを使って変身したアナザーライダー。


変身した際には、徐々に声質が野太い男性のものへと変化し、一人称も「僕」から「私」に変わる。

また、フィーニスの名は古典ラテン語で「終わり、限界、際限」を意味するため、「全てのライダーの原点」である1号とは対になっている。


実は、オリジナルの1号の力を直接奪って生み出したのではなく、ソウゴから奪った全ての平成ライダーの力を利用して生み出している。

つまり、全ての平成ライダーの力から原点にして大元である1号の要素を抜き出して生み出したパッチワークのような存在=「仮面ライダー」という概念そのもののアナザーライダーというべき存在である。その為「アナザー1号」自体が名前だけの存在であり、言ってしまえばただの概念とも呼べる異質な存在である。

よって力を奪われたソウゴも変身そのものに支障はきたさなかった(だが作中の描写を見る限り、グランドジオウへの変身は終盤で一部の力を取り戻すまではできなかった様子)。


なお、平成ライダーと1号の接点は以下の通り。

ライダー本編と冬・夏映画春映画とTVSP備考
クウガ本郷教授という人物が登場。共演。クウガのデザインモチーフ。
アギト本郷似の警視総監が登場。(※1)共演。正義の系譜で共演。
龍騎 共演。龍騎のデザインモチーフ。
ファイズ 共演。(※1)
ブレイド 共演。
響鬼 共演。(※5)
カブトリメイクの方と共演。共演。
電王 主演作品(オーズ・電王)で共演。
キバ 共演。
ディケイド 主演作品(ヒーロー大戦)で共演。(※1)(※2)(※2)
ダブル冬映画(MEGA MAX)で共演。(※1)共演。ダブルのデザインモチーフ。(※3)
オーズ冬映画(MEGA MAX)で共演。主演作品(オーズ・電王)で共演。(※2)(※3)
フォーゼ(※4)冬映画(MEGA MAX)で共演。主演作品(ヒーロー大戦)で共演。歌星賢吾の名前のモチーフ。
ウィザード 主演作品(ヒーロー大戦Z)で共演。(※1)
鎧武 主演作品(ライダー大戦)で共演。(※1)(※2)(※2)
ドライブ 主演作品(ヒーロー大戦GP)で共演。
ゴースト 1号の主演作品(仮面ライダー1号)で共演。(※2)(※2)
エグゼイド 主演作品(超ヒーロー大戦)で共演。
ビルド
ジオウ1号のパロディキャラのノリダーと共演。

※1...仮面ライダーシリーズ内で、本郷猛を演じた藤岡弘、と共演した仮面ライダー。

※2...春映画およびその派生作品で1号の力を引き出すアイテムが登場。オーズもディケイドの力でレジェンドタトバコンボとして間接的に力を使用。

※3...『MOVIXE大戦コア』に登場した仮面ライダーコアのモチーフの一つでもある。

※4...『仮面ライダーフォーゼ』第2話での動画での映像などから、過去の仮面ライダー(1号のほか、スーパー1・RX・クウガ・ダブル)が存在する世界観。冬映画のほか、夏映画のネットムービーでも共演。

※5...共演こそしてないが、『小説仮面ライダー響鬼』は仮面ライダー1号が存在する世界観となっている。



最初は圧倒的な戦力の差を見せつけるかのようにゼロワンやジオウ達を翻弄するが、ジオウⅡに変身したソウゴに攻略され、戦闘優位が徐々に逆転していく。

だが……

関連記事

親記事

アナザーライダー あなざーらいだー

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 74320

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました