ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

これは、平和を守るブレイブなキングたちの物語ーー。

概要

スーパー戦隊VSシリーズの最新作。2024年4月26日より期間限定上映、10月9日にDVD・Blu-rayが発売。

また、『王様戦隊キングオージャーVSドンブラザーズ』と2本立て形式での放映となる。

脚本は本編コラボ回に引き続き金子香緒里氏が担当し、高野水登が脚本監修に参加。監督・アクション監督は『キョウリュウジャー』メイン監督である坂本浩一が手掛ける。

『キングオージャー』本編第3233話と同様にキョウリュウジャーのメインキャストが出演。

さらに本編では変身後のみの登場だった桐生ダイゴ/キョウリュウレッド(演:竜星涼空蝉丸/キョウリュウゴールド(演:丸山敦史もそれぞれ顔出しでの出演となる上に本編での出演が叶わなかった弥生ウルシェード/2代目キョウリュウバイオレット(演:飯豊まりえも『恐竜大決戦!さらば永遠の友よ』以来約11年ぶりの顔出し出演(成人後の出演は初)となり、ついに完全集結を果たす。

キョウリュウジャーの残りの番外戦士3人(キョウリュウシアンキョウリュウグレーキョウリュウシルバー)はいずれもラミレス鉄砕賢神トリンが声のみであるが、オリジナルキャストで登場する。

また、ゲストキャラクターであったプリンス(キングキョウリュウレッド)も本編に引き続き出演し、彼を含む事で計11人のキョウリュウジャーが登場する事になった。

ラミレス/キョウリュウシアン役のロバート・ボールドウィン氏は本作が最後の特撮出演となった(2024年12月26日に死去)。

なお、本作のメインで登場するキャラクターはキングオージャー本編への出演が僅かまたは無かった、ダイゴ・空蝉丸・弥生とキングオージャーとの架け橋となるプリンスの4人である。他のメンバーはキングオージャー本編でたっぷりと尺を使って描いているためか本作では出番は少なめでキングオージャーのメンバーは中盤まで冒頭以外登場しない。

また、本作は本編第32・33話のみならず、『帰ってきた獣電戦隊キョウリュウジャー 100 YEARS AFTER』や『キングオージャー』本編終盤の映像が流用されており、当時のキョウリュウジャー側の動向が描かれているため、実質本編の補完及び伏線回収としての側面もある点が特徴となっている

あらすじ

地球を侵略した宇蟲王ダグデドを追って旅立った、桐生ダイゴと空蝉丸。

しかし、ダグデドとの戦いのさなかに空蝉丸は別時空の地球に飛ばされてしまう。たどり着いたのはダグデドから宇宙を救えず、デーボス軍に侵略された地球だった。荒廃した未来を阻止するべく、再び元の時空へ向かったが時空改変の影響でチキューでは新たな宇蟲王となったギラが君臨していた……!

登場キャラクター

王様戦隊キングオージャー

獣電戦隊キョウリュウジャー

ゲスト

※:ノンクレジット、回想シーンにのみ登場。

限定形態

余談

これまでのVSシリーズは前年作品(『ゼンキラセンパイ』の様な単体メインのケース含む)を基本に前年作品を含めた歴代戦隊から選抜されたチーム、はたまたメタルヒーローとのVSをメインとしていたが、前年作品よりも前の戦隊単体とのVS作品はサプライズのためタイトルに表記されていない例海外における順番のズレを除けばこれが初となる。当初は『キングオージャーVSドンブラザーズ』を予定通り春に本作を10月に公開する案もあったが、キョウリュウジャー10周年を完全に過ぎてしまうという事からこの形となった。

2年以上のスパンを開けたこのパターンの共演自体はキングオージャーと同時上映で共演するドンブラザーズを含めたTVシリーズ、並びに東映特撮ファンクラブ配信作品ではよく見られている。

歴史改変により、『キングオージャー』本編同様、ダグデドが倒された歴史と、ギラにより早々にダグデドが倒された歴史が誕生していた上で、キングオージャーたちの記憶は共有されている。

これにより、仮に地球が2年間デーボス軍に支配された歴史がないという設定の作品となる。

関連タグ

王様戦隊キングオージャー 獣電戦隊キョウリュウジャー スーパー戦隊VSシリーズ

スーパー戦隊VSシリーズ

暴太郎戦隊ドンブラザーズVSゼンカイジャー王様戦隊キングオージャーVSドンブラザーズ/王様戦隊キングオージャーVSキョウリュウジャー→???

王様戦隊キングオージャーのVSシリーズ参加作品

王様戦隊キングオージャーVSドンブラザーズ/王様戦隊キングオージャーVSキョウリュウジャー→???

獣電戦隊キョウリュウジャーのVSシリーズ参加作品

烈車戦隊トッキュウジャーVSキョウリュウジャー王様戦隊キングオージャーVSキョウリュウジャー

関連記事

親記事

子記事

もっと見る

兄弟記事

もっと見る

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 宇蟲王ギラ

    Q.救いは無いんですか…? A.あります!!という訳でVシネ観ましょう!! いやー、酷い話ですよね。これ救いの筈のVシネ観て思い付いた話ですからね。まずは本当にごめんなさい。ラクレスファン、ジェラミーファン、並びに純粋な邪悪の王であるギラのファンの方々、本当にごめんなさい。ですがお気持ちは私も同じ部分がございまして、他人が書いてたらこんなの読みません。自分だからまだ許せてます。私もれっきとしたキングオージャーファンの1人です。知識は浅いし、所々設定的におかしい部分、台詞回しが甘い部分等気に障る所が数々あったかもしれません。けど思いついてしまったんです。そしてこういった形だとしても、何かしらの形にしたい、そう思った次第でございます。はい言い訳終わり! 皆さんキンドンキンリュウ、観ましたか?まぁむしろ観てない人がここに来るの相当アレなんですが。ネタバレあるし。僕はですね、初日に観に行きました。ネタバレ嫌なのでもう初日に観に行かざるをえないんですよね。おかしな話だ。最近、友人からの招待で一応気になってたTikTok始めたんですけど、無断転載のオンパレード過ぎて。無法地帯も良い所ですね。その友人もVシネファイズの無断転載がTikTokで流れてきたとか言ってました。無断転載してる人達は早く法の裁きを受けて下さい。転売ヤーと一緒にゴッカンにブチ込んでおきましょう。 キンドンはドンブラ色だいぶ強い…というかドンブラにキンオーが飲まれてましたね。スパイダークモノス等のスーツアクターをされている高田さんが本編に引き続き素面で大活躍でしたね。あれはあれで嬉しい。何だかんだ新情報だな、と思ったのはギラ君、普通に死ぬんですね。しかも餅(餅というかきび団子だけど)を喉に詰まらせて…やっぱり社会問題になるだけありますよ。まぁ傷の治りが異常に早いだけ、って言われてましたもんね。外傷じゃなければ死んじゃうのか…。 あんなにめちゃくちゃなのに最後凄い良い話感出すの凄いドンブラ味を感じました。でも謎に説得力もある。そこがドンブラの凄い所ですよね。何回凄いっていった?ラストの予約席の札見てあの3人って一緒に呑んだりするんだって思いました。それはそれで見たい。どんな話するんだろう。キンドンはキンドンで語り出したら止まらないのでこの辺で。 いやキンリュウよ。す〜ごい良かった。そしてウッチー、お前ドジっ子で済まねぇからな?僕はキョウリョウジャーってリアタイしてなかったので、本編でコラボした時はこんな感じの戦隊なんだ〜強〜くらいの認識でした。なのでVシネでしっかりやるぜ!ってなった時に履修しました。もうめっちゃ面白いですやん。とりあえず映像作品は多分全部見ました。TTFCにあるやつは。100年後のやつとかも凄いちゃんとしてるのが控え目にいって変ですよ。今回のVシネでもチラッと出たし、見てて良かったです。その後本編のコラボ回を見直し、あ~そういう事ね!ってなりまくりました。ラッキューロ達ってよく考えたら直接的に実害出してないから確かに味方になってても問題ねぇな…とか。斬撃無双剣強すぎじゃない?とか。声優さんも豪華…というか素面出演多かったですね。 そんな予習復習バッチリで望んだ私はもう大興奮でした。それと同時にこういう話も考えちゃいましたが。宇蟲王ギラが出るってなった時、ラクレスの計画丸潰れじゃん、みたいなツイートを見ましてね。んでVシネでラクレス出てないんですよね。いやお兄ちゃんどうなったの!?気になりまくり。しかも陽キャジェラミーがヤンマ達の説明してくれますけど、自分の事言わないんですよね。いや気になるって!という訳で捏造しました。 個人的に宇蟲王ギラの誕生時間軸って2パターンあって、まずは今回の話みたいに子供から急成長、そして次が本編時間軸で宇蟲王に変貌するパターン。どっちも結構絶望的なんですが、より絶望感ある方にしました。決して痛い目に合わせてやろうとかではなく、単純に作劇が簡単なのがこっちだっただけです。あまり頭の良い方ではないので。今回のパターンだと、オージャカリバーは王が持ってるんだろうけど皆戦い慣れてない。何ならンコソパとかイシャバーナは戦えないんじゃないか。キングオージャーはおろか、シュゴッドは電子制御がされてないのでまず扱えない。オージャカリバーZEROも血が掛かるまで使い方分からなかった感あるし、キングオージャーZEROも開発してない、王の証も無い。いやーキツいでしょ。逆にどう勝てと。何ならダグデドは放任主義みたいな所あるのである意味楽なんですよね。作戦を言って、誰かに任せるので傍にいれば対策も立てやすい。でも多分宇蟲王ギラは率先して自ら行くのでどうしても立案からの実行が早い。Vシネでも嗅ぎ回ってる奴がいる→人質取って誘き出そう、というテンポの早さだったので、対策立てにくいんじゃないかな、と。本編は多少のズレはあれど、ほぼほぼ計画通りなんですよねラクレス。黒ひげか?だからこそやっていられたと思うんですけど、殆ど計画通りにいかないとなると流石のラクレスさんも…という。 ジェラ(ジェラミーって打とうとするとジェレミー変換するスマホ君何?)も話の中で言ってますが仮面すら取れてないし…正直そこの辻褄合わせが1番難しかったです。そのまま無事不時着しましたが。Vシネで当然といえば当然なんだろうけど宇蟲王ギラが出た時めっちゃびっくりしてるというかビビってるんですよね彼。怒らせないようにしようとしてるというか。勝手に何かあったんじゃないかなぁと。今回仮面が取れてからは殆ど変身してるし傷も相まって顔バレしてない、という設定です。バレてたら殺されかねない。 本当はVシネに続くエンドにするとしても、キングが宇蟲王ギラとタイマンする描写も入れるつもりでした。だって観たかったし。Vシネ冒頭でガブリボルバー持ってちょっとだけ戦ってたのでその戦いを経た後でやっぱり仲間がいないと無理、もしくは歴史を元に戻さないと無理、という結論に至ったんじゃないかな、と思ったので。でも冒頭でラクレスの話って事にしたのでキングまで出てきたら死んでから長いな、という事で辞めました。 東映さんに言いたい事もあってですね。こんな所でしか言えない小心者で申し訳ないんですが、まずはVシネ制作&上映ありがとうございます。毎年楽しませて貰ってます。ですが、もう2度と2本立てはやめて頂きたい。絶対尺足りない。2本立てするなら、ちゃんと1時間ずつにするとか、今までの1本分の尺はちゃんと取りつつして頂きたい。長いとか言いません。言ってても多分それは嬉しい悲鳴というやつです。キンドンもキンリュウも総じて尺足りません。予算の都合もあるとは思うんですが、そこは何卒、お願いします。観ますから。ディレクターズカット版、お待ちしております。 という訳で読んで下さった方、ありがとうございました。またお暇な時にお願いします。 P.S. プリンスの声に既視感あったんですが、最近気付きました。少年演ってる時の阪口大助さん感ありますね。特に「俺は止まんねぇ!」とか。 あとジェラがフルネームじゃないのはわざとです。 追記: 宇蟲王ギラが王鎧武装後は「イーヴィルキング」でしたね。脳内補完お願いします。
  • 思い出すのは、虹色の

    キングオージャーVSキョウリュウジャーでの王様たちのギラくんへ対する思いの描写に脳を焼かれたオタクによって出来上がった妄想の産物…… どうぞ生暖かい気持ちで見守ってください。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

王様戦隊キングオージャーVSキョウリュウジャー
21
編集履歴
王様戦隊キングオージャーVSキョウリュウジャー
21
編集履歴