ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

六道のうち天道に住む天人のうちで、

仏教に帰依したとされる神々。

大抵の場合「天部」と呼ばれるのは仏典にも登場する

インド神話由来の神である。

天部の像も仏像と称されるが、実際のところ

彼らは仏でも何でもなく人間と同じただの衆生である。

中世には日本神話の神々を仏教の守護者と位置づける神仏習合の伝統もあるが、

これは一般に天部ではなく、神仏と呼ぶ。

天部には、梵天帝釈天のようなデーヴァ(神)だけでなく

毘沙門天のような夜叉や、ヒンドゥー教では

悪魔視される阿修羅羅刹もカテゴリされる。

単に(特に天龍八部衆において)「天」と呼ぶ場合は

デーヴァ系の神々をさす。

仏教における天(デーヴァ)の起源

仏教ではインド神話の最高位の神々ですら、輪廻転生の中でたまたまそのように転生できた衆生であると説く。

『サンユッタ・ニカーヤ』では、過去世で善行を積んだバラモン学生マガがサッカ(帝釈天、インドラ)に転生したと語られる。

『起源経』や『梵網経(同名の大乗経典とは別物)』等に記された世界起源神話では、ヒンドゥー教の四ユガ説のように世界紀が一周し、宇宙がいったん滅んで新たに生成される際、光音天という天界に避難していた衆生の一人が最初に新たな「この世界」に転生したたものの孤独に苛まれて他の生命の誕生を望んだあと、後続組が転生してきたのを「自分が生類を創造した」と誤認したのが「大梵天」という神であるとする。

また、大乗経典では仏教の尊格から神々が生まれたという記述がある。『大乗荘厳宝王経』では観世音菩薩の眼の中から日と月が出たという文のあとに、額から大自在天が、肩から梵王天が、心から那羅延天が、牙から大辯才天が、口から風天が、臍から地天が、腹から水天が、他にも観音の身から諸天が出生したという記述がある。

天部

天部の神として紹介される場合は、漢訳経典で用いられる

以下のような表記が用いられることが多い。

デーヴァ系

梵天ブラフマー)、帝釈天インドラ)、弁才天弁財天サラスヴァティー)、大黒天マハーカーラ)、吉祥天ラクシュミー)、韋駄天鳩摩羅天スカンダ)、摩利支天マリーチ)、歓喜天ガネーシャ)、金剛力士(ヴァジュラダラ)、伎芸天

大自在天伊舎那天シヴァ)、毘紐天那羅延天ヴィシュヌ)、火天アグニ水天ヴァルナ

日天スーリヤ)、月天チャンドラ)、烏摩妃(パールヴァティー)、焔摩天(閻魔大王ヤマ)、地天(プリティヴィー)、他化自在天(マーラ)、黒闇天(アラクシュミー)

夜叉系

四天王持国天増長天広目天多聞天毘沙門天クベーラ

十二神将(※)、鬼子母神ハリティー)、荼枳尼天(ダーキニー)、摩尼跋陀羅(マニバドラ)

※彼らのうち、宮毘羅大将がマカラ、迷企羅大将がミスラ、伐折羅大将が金剛力士、頞儞羅大将がヴァーユ、因達羅大将がインドラ、摩虎羅大将がマホーラガ、真達羅大将がキンナラ、毘羯羅大将がドゥルガーに相当する。

その他

鳩槃荼(クヴァンダ)

種族を問わない総称

天龍八部衆:天(デーヴァ)、ナーガ)、夜叉(ヤクシャ)、乾闥婆ガンダルヴァ)、阿修羅アスラ)、迦楼羅ガルーダ)、緊那羅キンナラ)、摩睺羅マホーラガ

十二天:デーヴァたちのほか、羅刹天(ラークシャサ)と毘沙門天が名を連ねる。

十六善神:沙悟浄のモデルとなった深沙大将もここの所属。

二十八部衆:毘舎闍(毘舎闍)、散支大将(パーンチカ)、畢婆伽羅(ドゥルガー)などがカウントされている。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 百聞は一見に・・・!?

    下界でブッダとインタビューを受けた梵天の様子をイエスが 天界の天国サイドにDVDとして渡したらそれを帝釈天がしってしまい・・ ほのぼの目指して頑張りました

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

天部
14
編集履歴
天部
14
編集履歴