徳川慶喜
とくがわよしのぶ
天保8年9月29日(1837年10月28日)~大正2年(1913年)11月22日
江戸時代後期〜末期に活躍した人物。江戸幕府のみならず日本史上最後の征夷大将軍。メイン画像の服装はフランス皇帝ナポレオン3世からもらった大礼服。
徳川御三家の一つであった水戸藩の徳川斉昭の七男。慶喜は第2代将軍の徳川秀忠の女系子孫にも当たる。
幼名は七郎麻呂、元服後は松平昭致と名乗った。昭致は幼時から俊英ぶりを知られ、斉昭は昭致を簡単に養子に出さなかったという。
のち徳川御三卿の一角を占めていた一橋家を相続し、第12代将軍たる徳川家慶の偏諱を受け慶喜と改名し一橋慶喜とも呼ばれることになる。
黒船来航以来、混乱状態の中で家慶が死去し、第13代将軍に就任した家定が就任するも病弱なため、将軍後嗣問題が浮上。慶喜を推す老中首座・阿部正弘、父・徳川斉昭、薩摩藩主・島津斉彬、越前藩主・松平慶永、宇和島藩主・伊達宗城ら一橋派と、紀州藩主・徳川慶福を推す彦根藩主・井伊直弼ら南紀派が対立し、安政5年(1858年)4月、大老に井伊が就任し、血筋が近い(家定の従弟)慶福を第14代将軍徳川家茂として決定した。家定としては、生前に後継者問題を出されたうえに、自分より慶喜の方が美形だという理由で、慶喜を嫌っていたとされ、直弼は慶喜が水戸出身であること自体を警戒していた。同年6月、「日米修好通商条約」が締結されると慶喜は孝明天皇の勅許を得なかったことについて井伊を問い詰めるが、井伊は頭を下げるだけでらちが明かなかったという。話を聞いた父・斉昭は尾張藩主・徳川慶恕、紀州藩主・徳川慶福、水戸藩主・徳川慶篤とともに登城、斉昭は慶福の将軍継嗣の延期と大老職に越前藩主・松平慶永を就けることを要求、しかし、これらの行動は井伊に「将軍・家定の命令がなかったにもかかわらず、無断で登城した」という反撃の理由を与えることになり、井伊は斉昭には謹慎、尾張藩主・徳川慶恕と越前藩主・松平慶永を隠居謹慎、水戸藩主・徳川慶篤と一橋慶喜を登城停止とし、大老・井伊直弼による安政の大獄が始まった。
万延元年(1860年)、大老・井伊直弼が暗殺される桜田門外の変が起き、文久2年(1862年)正月には「公武合体論」を推進する老中・安藤信正が坂下門外で襲撃され負傷する事件が起き、幕府の求心力はさらなる低下を招いてしまう。そんな混乱のさなか、軍勢を率いた薩摩藩前藩主・島津斉彬の異母弟・久光が幕政改革を目指し江戸に到着、幕府は久光の要求を入れて慶喜を将軍後見職に、越前前藩主・松平春嶽(慶永)を政治総裁職に就けた。
慶喜を含む幕府首脳部は「開国」を政治方針としていたが、朝廷の「攘夷」要求を拒むことができず、文久3年(1863年)、板挟みになった将軍の徳川家茂はついに「5月10日をもって攘夷を決行する」と約束させられてしまう。当然、幕府が約束を実行することはなく、攘夷強硬派の公卿や長州藩を京より追放した「八月十八日の政変」、「禁門の変(蛤御門の変)」では巻き返しを図った長州軍と会津・薩摩両藩をはじめとする幕府軍がぶつかりあって幕府側が勝利するなど、京の都の治安は悪化の一途をたどっていく。幕府は京都守護職に会津藩主・松平容保を、京都所司代に桑名藩主・松平定敬を任じて治安維持を図り、新撰組を創設することにより一応の成功を収めた。
幕府による治安維持は孝明天皇を喜ばせ、長州に対する怒りを倍加させたらしい。元治元年(1864年)、天皇は幕府に長州征伐の勅命を下し、幕府軍は四方から長州を囲み降伏させた。
しかし、謝罪のため江戸参府するとした長州藩主・毛利敬親・広封父子がついに江戸に参府しなかったことと奇兵隊を率いる高杉晋作がクーデターを起こし実権を握ったため、幕府は再び長州征伐へと乗り出した。
一方で長州藩は第一次長州征伐の頃から福岡藩の月形洗蔵が勧めていた薩長融和に乗りだし土佐藩出身の坂本竜馬や中岡慎太郎の仲立ちもあり薩摩藩の西郷吉之助とひそかに交渉、同盟を結ぶことを模索し、慶応2年(1866年)1月、薩長同盟が成立した。
同年6月に始まった第二次長州征伐では薩摩藩の戦意のなさ、奇兵隊のゲリラ戦に小倉城が落城、大村益次郎の軍略に幕府軍は翻弄されて敗退を重ねたあげく、7月には大坂城に滞在していた家茂が死去し、12月、将軍に就任することとなった(ただしあくまでも、徳川宗家を徳川亀之助が継ぐまでの中継ぎとして)。フランスから軍事や最新技術を導入し幕府軍を近代化させると同時に、政治組織を一気に刷新し、倒幕を目指す大久保一蔵・木戸準一郎(桂小五郎)らを警戒させた。
慶応2年末、孝明天皇が崩御すると、三条実美・岩倉具視らが復権、倒幕派に支持された薩長を中心とした諸藩による幕府討伐を回避するために、慶応3年(1867年)11月、二条城において大政奉還を宣言。しかし、欧米諸国の外交官には「新体制においても外交はこれまでどおりわれらが行う」と明言、武力倒幕を避けたまま実権を握る続ける意思を明らかにした。
当初は朝廷もこれまで通りに幕府側が実権を握ることを認めていたが、岩倉や大久保らの倒幕派は「王政復古の大号令」を引き出し、慶応4年(1868年)正月、鳥羽・伏見の戦いから戊辰戦争が勃発。大坂にいた慶喜は幕府軍を率いて出征するが、大軍を擁しながら戦術もなく街道を上り苦戦しているうちに、新政府軍は錦の御旗を掲げ自らを官軍とし、旧幕府軍は賊軍とされたため、旧幕府軍は崩壊。関東・越後・東北以外の藩は、御三家や老中の出身藩も含め、速やかに倒幕派による新政府に帰順した。
政治と軍事双方で慶喜は敗北し、大坂から海路にて江戸へ退却。東下する新政府軍に恭順し、上野寛永寺、次に水戸で謹慎することとなる。
明治になると徳川家達に徳川宗家当主を譲り静岡で隠居。その後、明治30年に東京に移住。翌年には大政奉還以来となる明治天皇への謁見を果たしている。
明治35年、貴族院議員に就任。同じ年に宗家の別家(徳川慶喜家)を創設、公爵位を授けられている。晩年は写真撮影、狩り、自転車など趣味に没頭しながら静かな余生を過ごした。
慶喜に対する評価は良悪ともに様々。保身に走り、大坂から敵前逃亡した無責任な暗君とも、幕末の混乱を収拾すべく奔走して、幕府の幕引き役を引き受けた名君とも。(桂小五郎は徳川家康の再来と評し危惧していた。)少なくとも、フットワークが軽過ぎる上に先見の明が立ち過ぎたのは確かであり、徳川宗家滅亡を回避したそのとばっちりを受けて壊滅した会津藩・仙台藩・盛岡藩にはお気の毒としか言いようがない。
ただ、自分のために戦ってきた幕臣が明治の世になっても困窮していても何一つ援助することはなかったという。それは大阪まで共に逃げた幕臣の板倉勝静に対しても同様で、板倉はのちに「慶喜公に忠義を尽くして幕府が消滅するまで仕えていたことを後悔している」と述べている。新政府の世で波風を立てないために合理的な行動とはいえるのだが(交友関係については勝も「旧大名などとはあまりつきあわないように」と助言している)。
大政奉還を起草したのは坂本龍馬であり、彼の存在は幕末だけでなく日本史上で偉人として知られるが、慶喜は龍馬を知ったのは明治になってのことで、全く知らなかった。それほど、本来の龍馬が歴史の表舞台ではなく裏舞台で生きてきた存在でもある。
農民の身分であった渋沢栄一を登用し、その才を認めて異母弟昭武のパリ留学へ随伴させるなど重用した。栄一はこれに対して非常に恩義を感じており、「日本資本主義の父」とまで呼ばれる日本有数の実業家へと成長した後も交流を続けている。また、晩年には慶喜の名誉回復のために尽力した。
NHK大河ドラマ
英傑大戦
『いま政権を一つに……朝廷にお返しする!』
碧勢力所属のレアリティR、2.0コスト騎兵で、武力6、知力9の特技「昂揚」持ちで実装。
武力がやや低く特技もそこまでといった感じで、計略目当ての採用である。
計略は消費士気6の「大政奉還」。
大型の士気バック計略で、計略発動までの準備時間を経たのち、自身を含む城外全ての味方を撤退させ、撤退させた味方が多い程士気が多くカムバックされる。
最大で士気12返還されるのは破格だが、士気がカムバックされるまでの間に士気が溢れるので士気流派意壱の型で士気の底上げが必ず必要。
また、計略が発動させると慶喜が動けなくなるため、そこを突かれて士気6をドブに捨てるようにならないように計略を使うタイミングに気を配る必要がある。
さらに、撤退前提の計略の為、戦器が再起一択にならざるを得ない。
非常に扱いが難しい計略だが、莫大な士気で普段は狙えないコンボもできるのが強みである。
お〜い!竜馬
本作では穏やかな家茂と対になる切れ者であり、冷静で無表情な為政者として描かれている。
大奥(よしながふみ)
(NHKドラマ版:大東駿介)
水戸徳川家から一橋徳川家の養子に。十四代将軍の座を家茂と争った。英才な美男子だが人への思いやりが無く家茂に見限られる。
家茂の死後十五代将軍になるが、激動と混乱の世にあっても自分本意な行動しかとらない。
龍が如く維新!
江戸幕府第15代征夷大将軍。若いながらもその知力や胆力は歴代将軍の中でも突出している。
江戸城にて龍馬と対峙し、敗北後は大政奉還を成し遂げて徳川300年の歴史に幕を下ろした。
詳しくは【堂島大吾】へ。
Rise of the Ronin
第15代征夷大将軍。聡明で快活な性格。
御前試合で、山岡鉄舟や高橋泥舟らを破った主人公の強さに興味を抱き、正体を隠して主人公に試合を挑む。大太刀使いで、手裏剣の達人。
詳しくは徳川慶喜(ライズオブローニン)へ。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る【幕末R】 「だいっきらい!」の後
コピペ改変で時々見かけるやつを、幕末徳川主従でやりたかっただけなんです……ツイッタでまわってくるんだから140字以内で済む話を、無駄にだらんと長くした。慶直ですよ! これでも! 逆と大差ないけれども、まあ、あと何年かしたら……! ちなみに前々回同様、ノーマルED後ですが直弼は生きてます。 今回も表紙の扉は、こちら(illust/43951528)からお借りいたしました。4,231文字pixiv小説作品- 艶恋 短編集
06)いずれは開花しこの蕾
藍屋と雪花の話です。幕末時代でまだそれほど藍屋とは親しくなっていない頃です。長月と言う人はオリジナルの人です。慶喜と秋斉の知り合いです。「艶恋」始まります。華はまだ蕾なれどいずれは開花すると言う意味です。1,802文字pixiv小説作品 【幕末R】 美味しい食事
すっかり泰平化されて、井伊大老の幸せを願ってやまない幕臣ゆらくです。 あまあまらぶらぶな徳川主従が見たいです。あと、ひそかにカイ直とかも推してまいりたい。あとカイ桂もですね……茨……? 供給の少なさに自給自足、慣れてる慣れてる!(涙) アニメとゲーム、ごっちゃになってる感がありますが一応ゲーム準拠で。 ノーマルEDの後、江戸城で実は生きてた直弼が発見され(でも瀕死レベルの衰弱、意識不明)、京都から慶喜様が駆けつけて目は覚ますものの、まだ移動はさせらんないのでいったん新生活準備のために慶喜様だけ京都へ戻り、用事を済ませたらとんぼがえりで江戸へ来ました、という、前提、で……。 ここらへんの妄想も書き起こしてみたい。需要? 知らない子ですね。 ……しかしこれ、東海道線もびっくりですよね。東京-京都間って、幕末期のこどもがそう簡単に短時間でほいほい行き来できるもんなのか……と、調べようかと思ったけどやめました。気が向いたから的な気軽さで全国行脚する戦国武将もいるのだから、いいじゃない……どうでもいいけど「幕末R」って略すと、幕末リターンズ、みたいで格好良いですね。いや、どうだろう。 表紙の扉は、こちら(http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=43951528)からお借りいたしました。5,773文字pixiv小説作品君に恋うるも 我が心から
沖田さんがお酒に酔っ払う+ヤキモチ妬くお話です。 元は都々逸の 『♪止めちゃダメだよ 酔わせておくれ まさかシラフじゃ 言い難い』 からきてます。 酔わなきゃ...っていうか、何らかのきっかけがないと言えない事って多分あると思うのです(,,・`∀・)ノ 題名は 『我(あ)が心 焼くも我(われ)なり はしきやし 君に恋ふるも 我(わ)が心から』 からとりました。 「嫉妬するのも私の心。好きで好きで堪らないのも私の心。みんなみんな、あなたを思う私の心」という意味です。 ヤキモチって昔から変わらずあるものなんでしょうね~...。 艶が~るを始めてから4ヶ月...。この話も1月中旬に書き上げたのですが、どうもその後で出てくるイベに類似点がちらほら...(^^;) 話を知らないのに類似するってことは、イベを書いていらっしゃるライターさんの頭脳内で動く沖田さんと、私の脳内で動く沖田さんは同じ性格なのかしら? 光栄やら、真似してるみたいでどうしたらいいか分からないやら...。 ......ま、いいか(つω`*)7,600文字pixiv小説作品- 塵の街
塵の街・第九章 今の侯伯その胆識遠図我が君上の右に出る者これなく
過ぎる慶応三年、愛しい者の死、憎んだ者の死。 そして出来する崩壊―――同じ生き方が、別々に見えただけ。 激動の末に、勝が至った境地とは。第一部完。25,675文字pixiv小説作品 - 新撰組最期
想一粒 ~徳川慶喜~
史実と違う部分ありますが、土方運命√を踏まえてイケ幕の世界観に合わせました。 ネタバレはありません。 イケ幕の徳川慶喜の最期というか最後。1,115文字pixiv小説作品 恋唄綴り 【艶が~る二次小説 短編集】
2014年島原☆大同窓会を記念して書き下ろした艶が~るの旦那さま方と主人公ちゃんとの恋模様を、現代の歌に乗せて綴った短編集。 完結しましたwww20,449文字pixiv小説作品幕ロ直弼生誕祝/もう一度、
「直弼の生まれた日を祝いたいと思ったんだ。おめでとう、直弼」 井伊様ご生誕おめでとうございます。 慶喜様生誕祝いから早くも一年が過ぎたとは驚きの早さで過ぎ去った一年でした。昨年の慶喜話より少し成長しています。 ※特につながりはありません。 http://touch.pixiv.net/novel/show.php?id=43835582,625文字pixiv小説作品- うたかた恋し 艶日和
春時雨
艶が~るSSシリーズ いつも沖田さんの話を書いてるけど、艶が~るは他の旦那様も魅力がいっぱい(*ノ>∇<)ノ♡ なので、沖田さん以外の旦那様も書きたくなってショートストーリーとして書くことにしました。 でも、話によってはやっぱり沖田さんも登場します。沖田さんは、私の脳内でよく動いてくれるんで書きやすい 笑 今回は慶喜さんのお話です。 慶喜さんってさり気なくリードしてくれたり、細かい状況や気持ちを瞬時に理解してくれたりするところが、王子様とか紳士っぽくてステキですよね~(*ノдノ)テレッ 慶喜さんは 『軽口や一見行動がチャラい(ごめん慶喜さん)感じも、頭が良くて色んなことを予測したり理解した上で、人の一歩も二歩も先を行くからこその言動。そしてひたすら甘やかせてくれるお方』 なイメージ♪ 楽しい秋斉さんとの掛け合いは、また今度のお楽しみとして、素敵な慶喜さんを楽しんでいただけたら嬉しいなぁ~( *´艸`)♡ 【 春時雨(はるしぐれ) 】 春に降ったり止んだりする雨のこと2,501文字pixiv小説作品 - うたかた恋し 艶日和
天上の華
艶が~るSSシリーズ いつもは沖田さんの話を書いてるけど、艶が~るは他の旦那様も魅力がいっぱい(жノ>▽<)ノ♡ なので、沖田さん以外の旦那様も書きたくなって、ショートストーリーとして書くことにしました。 でも、話によってはやっぱり沖田さんも登場します。沖田さんは私の脳内でよく動いてくれるんで書きやすい笑 さて、今回は慶喜さんと高杉さんのお話です。 いつもとは違う組み合わせで書きたかったのですが、結果、書いてみてよかったなと( *^艸^) いつも、旦那様を二人以上登場させる時は「どちらかが桜(主人公)と両思いかもうすぐ両思い」としてます。 今回、どちらの旦那さまを思っているのか...それは読んでいただいている皆様に判断して頂けたらと思います♡(´˘`๑) もうすぐお彼岸。 亡くなった大切な人が優しく思い出される...。そんな日でありますように。 【 天上の華(てんじょうのはな) 】 彼岸花の別名。 野山や人里に近い道端やあぜ道などに見られる。秋に、昨日までは葉の一枚もなかったような場所に、一夜にして花茎が伸び、橙紅色の花を一気に咲かせる。 曼珠沙華(まんじゅしゃげ)・死人花・地獄花・幽霊花など呼び名は多数 ※曼珠沙華はサンスクリット語で「天界に咲く花」という意味。おめでたい事が起こる兆しに、赤い花が天から降ってくるという、仏教の経典からきている。3,063文字pixiv小説作品