概要
愛知県・岐阜県に444.2kmの路線網を持つ大手私鉄の一つ。1898年、愛知馬車鉄道(路線はのちの名古屋市電)として開業。名古屋鉄道の社名は1935年に名岐鉄道(名古屋本線名古屋以西、犬山線などを運行。初代名古屋鉄道の後身)と愛知電気鉄道(名古屋本線神宮前以東、常滑線などを運行)が合併して誕生した2代目である。
略称名鉄(pixivのタグでも、2014年12月現在で「名鉄」タグの方が3倍以上多い)。東海地方で「赤い電車」と言えば京急ではなく名鉄である。愛知・岐阜の中小私鉄を多数合併して出来たため、幹線からローカル線まで抱える「ミニ国鉄」と言われるほどであった。かつては近鉄に次いで私鉄第2位の営業キロ数を有したが、合理化に伴う路線の相次ぐ廃止によってその座を東武に譲り(とはいっても、東武ももっと昔に路線をかなり廃止していた)、第3位となっている。愛知・岐阜を中心とした東海・北陸地方に多くのグループ会社を持ち、中部経済の一翼を担う存在である。
「パノラマカー」7000系をはじめとして、ファンの多い鉄道である。
近年はJR東海の競合を避ける事、中部国際空港利便性重視やローカル線対策の為、名古屋本線より支線を重視する傾向が見られる。
その支線重視の影響で2015年度には東京メトロ以外の大手私鉄で最も利用者を増大させた。
路線
現役路線
- 名古屋本線(豊橋駅 - 名鉄岐阜駅)
- 豊川線(国府駅 - 豊川稲荷駅)
- 犬山線(枇杷島分岐点 - 新鵜沼駅)
- 各務原線(名鉄岐阜駅 - 新鵜沼駅)
- 広見線(犬山駅 - 御嵩駅)
- 小牧線(上飯田駅 - 犬山駅)
- 津島線(須ヶ口駅 - 津島駅)
- 尾西線(弥富駅 - 玉ノ井駅)
- 竹鼻線(笠松駅 - 江吉良駅)
- 羽島線(江吉良駅 - 新羽島駅)※竹鼻線を参照。
- 常滑線(神宮前駅 - 常滑駅)
- 空港線(常滑駅 - 中部国際空港駅)
- 河和線(太田川駅 - 河和駅)
- 知多新線(富貴駅 - 内海駅)
- 築港線(大江駅 - 東名古屋港駅)
- 三河線(猿投駅 - 知立駅 - 碧南駅)
- 豊田線(赤池駅 - 梅坪駅)
- 西尾線(新安城駅 - 吉良吉田駅)
- 蒲郡線(吉良吉田駅 - 蒲郡駅)
- 瀬戸線(栄町駅 - 尾張瀬戸駅)
廃止路線
- 岐阜市内線(岐阜駅前電停 - 忠節駅)
- 揖斐線(忠節駅 - 黒野駅・本揖斐駅)
- 谷汲線(黒野駅 - 谷汲駅)
- 美濃町線(徹明町電停 - 新関駅・美濃駅)
- 田神線(競輪場前電停 - 田神駅)
- 八百津線(明智駅 - 八百津駅)
- モンキーパークモノレール線(犬山遊園駅 - 動物園駅)
車両
かつては2ドア・クロスシート車が圧倒的多数を占め、1980年代までつり掛け車両が多数在籍していた。普通列車用に古い半鋼製車も残っていたが、特急・急行用の車両は早い時期から冷房化が進んでいた。
車体設計の方針は当時経営トップの地位にあった土川元夫の方針によるところが大きい。
「マイカーに対抗するには通勤時であってもゆったりとしたクロスシートにすべき」というもので、パノラマカーなどのカルダン駆動高性能車にロングシート仕様が一切ないのはそのため。しかし昭和50年台初頭のオイルショックで通勤客が激増、こうした2扉転換クロス車では押し屋が出ても詰め込めない事態に(当然、急ぎたいお客からはクレームに)。急場しのぎで調達した東急3700形を3880系として走らせたら、鈍足にも関わらずラッシュの遅れが嘘のように解消。6000系などの通勤型への布石となった。
1990年代になるとこれらの車両はほとんどが淘汰され、現在は一般車両のほとんどが19m級3ドア車となり、ロングシート車の比率が増えている。特急の自由席車両は主に3ドア転換クロスシート車(1200系列)と、扉間毎に転換クロスシートとロングシートが交互に配置されるタイプ(2200系列)の2種類がある(一部増結車にオールロングシート車両が組み込まれる場合あり)。2000年代に入るとステンレス製の通勤車も登場した。また、車番は現在でも銀色・切り文字の独特の書体を踏襲している。
加減速性能はあまり高くなく、その代わりに高速走行に適している車両が多い。無人駅が多いため、各車両に車掌用の扉開閉スイッチがある。
現役車両一覧
特急形
- 2000系(ミュースカイ)
- 2200系
- 1000/1200系(パノラマSuper)
- 1030系(パノラマSuper)
- 1700/2300系
通勤形
- 3100系
- 3150系
- 3300系
- 3500系
- 3700系
- 4000系(瀬戸線用)
- 5000系(1000系全車特別車編成からの機器流用車)
- 6000系
- 6500系
- 6800系
- 100系・200系(名古屋市営地下鉄鶴舞線乗り入れ用)
- 300系(名古屋市営地下鉄上飯田線乗り入れ・小牧線用)
転換クロスシート車
電気機関車
運用
名鉄の特急系種別には「特別車」が連結されているものが多い(中部国際空港へのアクセス列車の最優等種別であるミュースカイは、すべて特別車)。
かつては「指定席車」であり、列車ごとに全車指定席か全車自由席かに分かれていて、しかも座席はどちらも同じ(同じ車両をどちらにも使う)だったが、
- 自由席特急を「高速」として特急から分離して、高速は急行と運用を共通化。指定席特急は車内をリニューアル。
- 名古屋本線の乗車機会を増やすため、特急と高速を再統合して、指定席編成と自由席編成を混結する特急を走らせる。
- 指定席編成(単独)を分解して、自由席編成と統合。
- 統合した編成を、犬山線や常滑線系統にも導入。全車指定席特急はミュースカイに。
といった経緯を経て、今の特急の大半は指定席車と自由席車が1つの編成に入っている。
ちなみに、指定席車は座席指定ができずに立ち乗りする場合も着席時と同じ料金が必要になるため、名鉄では指定席車ではなく「特別車」と呼ぶようになった。座席もリクライニング式の回転クロスシートで、転換クロスシートやロングシートを使っている一般車(以前の自由席車)とは異なるため、東京のJRの普通列車のグリーン車や、南海電気鉄道の本線系統の特急サザンの座席指定車に近い。
特別車の乗車に必要なミューチケットは、指定券時代と同じく、距離とは関係なく同額である。
※以降、(一般に言う)指定席車を「特別車」、自由席車を「一般車」と呼ぶことにする。
一部の支線を除いて、多くの路線が名鉄名古屋駅へ直通するダイヤになっている。そのため、各地から名古屋へ行くのは楽だが、名鉄名古屋駅を通る列車が極端に多いため(昼間でも約2分ごと)、慣れていないと次々に来る電車から目的地へ行く電車を選択しにくい。
種別は特急系(ミュースカイ・快速特急・特急)、急行系(快速急行・急行・準急)、普通に大きく分かれ、特急を中心に緩急接続を行う。快速特急・特急はほとんどが一部特別車編成で、中部国際空港へアクセスするミュースカイのみ全車特別車編成で運行される。朝晩しか走らない築港線を除く全線においてパターンダイヤ(ほとんどの路線で30分周期)が組まれており、接続や行先・発車時刻がほぼ統一されている。特別停車(通常その種別では停車しない列車が停車する)や種別変更(途中駅で種別を変更する)を行う列車もあるが、そのパターンもダイヤに組み込まれている。当然、こんな複雑に絡み合うダイヤが乱れたら逝っとけなのは言うまでも無い。
ただし朝には、名古屋方面への本数を増やせないなかで通勤・通学者への便宜を図るため、おもに「急行停車駅から名古屋へ速く到達するために特急を停車させる」「準急・普通停車駅から(同文)急行を停車させる」「事業所や学校の最寄り駅に急行を停車させる」という具合に、特別停車と種別変更が極端に多くなる。そして、少ない需要を満たすための少数の停車なので、パターン化されていない。駅時刻表では記号化されて、注記欄が専用スペースを設けられるほど。ホームより車両の方が長くなる事態も頻発し、その場合にはホームから外れる車両の扉が締め切り(ドアカット)になる。
終電は基本的に特急や急行で(停車駅には大きな駐車場を併設している事が多い)、普通電車には接続していない。
昔(1980年代くらいまで)は列車種別が細分化されていなかったため、特別停車も種別変更ももっと多かった。途中で分割して別方向に分かれる列車や、特別通過をする列車もごく普通にあった。全車一般車特急に相当する「高速」という種別もあった。
余談
- かつて犬山に日本初の跨座式モノレールの路線(1962年開業、2008年廃止)を保有しており、東京モノレールの実験線扱いであった。それが縁で一時期東京モノレールの経営にも参画していた。
- 大手私鉄としては希少な「他の大手私鉄から車両譲渡を受けた」事例がある。乗客急増に対処するため東急3700系全車両を1975年・1980年に譲り受けたもので、3880系として1985年まで運用された。また、逆に「他の大手私鉄へ車両譲渡した」事例もあり、昭和20年代に初代3700系(いわゆる63系)を小田急・東武へ譲渡している。
- 全日空の筆頭株主であり、東海地方での総代理店業務も行っていた。その割に中部国際空港から欧米などの長距離国際線は飛ばさないという仕打ちを受けた為に株主からは全日空とは縁を切れと迫られている。なお、全日空から、ヘリコプターオペレート会社のオールニッポンヘリコプターを譲り受けたものの、名鉄自体はヘリコプターオペレーターの中日本航空を子会社として抱えている。
- ただし、オールニッポンヘリコプターの現在の業務はNHKの「下請け」のみなので、中日本航空と業務が重なることはまず無い。
- 中京競馬場で行われる「名鉄杯」ではミュージックホーンをアレンジしたファンファーレが名鉄ブラスバンドにより演奏される。
- μ'sカードというクレジットカードを発行している。キャッチコピーは「願いを叶える1枚」。名前とキャッチコピーから音ノ木坂方面とのコラボが期待されているが・・・。今のところそのような気配はない。
- 名古屋鉄道の公式萌えキャラとして「熱田みこ」というキャラクターが存在する。なお、この他過去に私鉄総連が行ったポスターコンクールで名鉄社員の作成したものが受賞したことがあるらしい。(参考)
- さらに近年ではアニメーションを使ったCMを展開している。
関連イラスト
関連タグ
パノラマカー パノラマsuper ミュースカイ 1380系 6750系 中部国際空港
中日ドラゴンズ:1951年~1953年まで中日新聞社と1年交代で球団を経営、名古屋ドラゴンズとして活動。
名古屋グランパス:名鉄も出資会社の一つである。