不破「夢なんて…考えたこともなかった!けど、いつか見つけてやるよ。俺が俺であるために!俺の夢を!」
ランペイジバレット!
「そのために…俺は戦う!俺の…ルールで!!」
オールライズ!
Kamen Rider…Kamen Rider…
「変身!」
フルショットライズ!
Gathering Round! ランペイジガトリング!
マンモス!チーター!ホーネット!タイガー!ポーラベアー!スコーピオン!シャーク!コング!ファルコン!ウルフ!
概要
エイムズショットライザーにランペイジガトリングプログライズキーをセットすることで変身する、仮面ライダーバルカンの強化形態。
正式名称は「仮面ライダーランペイジバルカン」。
プログライズキーとライダー、それぞれの名を組み合わせた、それまでになかったネーミングである。
10種のプログライズキーの力を持つ。使う力はいずれも仮面ライダーサウザーがサウザンドジャッカーで使用したものであり、キーの出自と当初の目的を踏まえると、元々は「ZAIAが手駒にした者達」を象徴する形態だったと言える。
第28話でこのフォームと思わしきシルエットやプログライズキーの制作過程が描かれ、第29話でのファイティングジャッカルレイダーとの戦闘で初登場した。
変身時は、ライダモデルの弾丸をその身に受ける形で装甲を纏う他、第31話では飛んでくる弾丸を殴る、裏拳、残りをまとめて回し蹴りいう形で受け止めて変身した。
また、マンモスのライダモデルが登場した初の形態となった(ブレイキングマンモスは諸事情からライダモデルが存在せず、データのみの存在だった)。
容姿
ベースはシューティングウルフだが、全身が鮮やかな青色になっており、アサルトウルフと比べても明るめの体色をしている。
左複眼の目元には、触覚や鰭など各ライダモデルのパーツが10種類装着されている。
左半身は内部構造が剥き出しになった様に、10種の生物のライダモデルが装甲として装着されている。
パーツ名 | 配置 | モチーフ |
---|---|---|
アビリティブレスト | 左胸部・左肩 | オオカミ |
アビリティウィング | 左背面 | ハヤブサ |
アビリティアーム | 左腕 | サメ・ゴリラ |
アビリティガントレット | 左前腕・左手 | サソリ(左前腕)・トラ、ホッキョクグマ(左手) |
アビリティレッグ | 左太腿 | チーター・スズメバチ |
アビリティブーツ | 左足 | マンモス |
ちなみに、変身音声で並べられる生物名は体の末端に装着されているものから上に昇っていく順番となっている。
スペック
身長 | 199.9cm |
---|---|
体重 | 112.2kg |
パンチ力 | 46.5t |
キック力 | 97.7t |
ジャンプ力 | 61.2m(ひと跳び) |
走力 | 0.9秒(100m) |
てんこ盛りらしくスペックは高く、パンチ力・キック力は前作のゲイツリバイブ剛烈を上回り、走力はゲイツリバイブ疾風と同等という凄まじいスペックを誇る。(もっとも、あちらは時間の圧縮や引き伸ばしによってカタログスペック以上の力を叩き出すので一概にどちらが上かは言えないが)
後発のバルカンの開発系譜における最終形態である仮面ライダーオルトロスバルカンにもスペックにおいては勝っている。
アークゼロやアークワンといった格上相手には流石に苦戦を強いられたものの、劇中でもサウザーやジャッカルレイダー相手には基本的に圧倒し続けており、バトルレイダーに対しては基本攻撃のみで撃破したこともある。
また、他にも内包した動物の能力を自由に使えるという特徴があり、劇中ではライトニングホーネットやブレイキングマンモスの力を使用している。必殺技のレパートリーもアサルトウルフと比べ格段に多く、10体ものライダモデルの力は伊達ではない。
必殺技
- ランペイジガトリングブラスト
劇中未登場。
ランペイジガトリングプログライズキーのガトリングリミッター(通常のプログライズキーのライズスターターに相当するスイッチ)を押して発動する。
- ランペイジガトリングブラストフィーバー
ショットライザーをバックルに装着し、ランペイジガトリングブラストと同じ手順で発動する。
第43話でバルキリーと共にライダーキックを放ったが、アークワンに人工知能チップのデータを消去されたことで変身解除され、不発に終わった。
シティウォーズでは虹色のエネルギーを纏ったライダーキックと、無数の波動弾を飛ばすライダーパンチの2種類を披露している。
- ランペイジパワーブラスト
パワー!ランペイジ!
ランペイジガトリングプログライズキーのマガジンを1回回してから発動する。
シャーク、コング、マンモスのパワータイプのライダモデル3種の力を宿して攻撃を行う。
初使用時はコングのパワーを宿した右腕で敵(ファイティングジャッカルレイダー:104kg)をラリアットし数回振り回した後に軽々と投げ飛ばす・踏み付けと同時にマンモスの脚を模したエネルギー体を発生させて踏み潰す・サメが噛みつくように敵を両足で挟み込み、投げ飛ばすという連続攻撃を行った。第32話ではこの挟み込みでフィニッシュを決めている。
腕だけでなく脚力も増しているらしく、発動後は歩くだけで地面が足の形に沈み込んでしまう。
映画『REAL×TIME』ではライトニングホーネットのライトニングブラストと共にゼロ距離射撃を放った。
- ランペイジスピードブラスト
スピード!ランペイジ!
ランペイジガトリングプログライズキーのマガジンを2回回してから発動する。
チーター、ホーネット、ファルコンのスピードタイプのライダモデル3種の力を宿して攻撃を行う。
初使用時はエイムズショットライザーからハチの針を模したエネルギー弾を一斉に発射する・チーターの力による超高速で接近して連続キックを打ち込む・ファルコンの翼で飛行し、頭上からキックを叩き込むという連続攻撃を行った。ライダモデルが左半身に集中している都合上、ファルコンのライダモデルは片翼仕様となっており、初使用時の印象的な描写や後述のランペイジオールブラストの影響もあってか強いインパクトを視聴者に与えた。
後に食玩の「装動 仮面ライダーゼロワン」においても立体化されたがこちらは両翼となっている。(恐らく初期の構想ではフライングファルコンと同様に普通の翼としてデザインされ、金型を製作した後にTVシリーズの現場が土壇場で片翼に変更した為に劇中と食い違った造形になってしまったと思われる。)
- ランペイジエレメントブラスト
エレメント!ランペイジ!
30話で初使用。
ランペイジガトリングプログライズキーのマガジンを3回回してから発動する。
タイガー、ベアー、スコーピオンの属性タイプのライダモデル3種の力を宿して攻撃を行う。
初使用時は左手から火炎弾を放つと同時に右手から地面を伝う冷気で敵を足元から凍らせ、止めに左腕から伸ばしたアシッドアナライズを突き刺すという連続攻撃を行った。
36話では炎と冷気を合体させた攻撃の直後にアシッドアナライズを打ち込む形で使用した。
- ランペイジオールブラスト
オール!ランペイジ!
ランペイジガトリングプログライズキーのマガジンを4回回してから発動する。
10種すべてのライダモデルの力を集結させたウルフ型のライダモデルを発射し、ライダモデルが変化した虹色に輝く銃弾で標的を撃ち抜く。
発射の際は左背面部の翼をアンカーとして地面に突き刺し、反動を抑える。
初使用時ではサウザーがジャッキングブレイクで複数生成したシャインクリスタの防壁を全て粉砕しながら命中させ、周囲に瓦礫を作り出す程の威力を見せている。
映画『REAL×TIME』では様々な発射方法がされているので一見の価値あり。
10種すべてのライダモデルによる総攻撃を仕掛けるパターンもある。
ランペイジガトリングプログライズキー
ランペイジバレット!
ランペイジバルカンに変身するためのプログライズキー。
第28話において、天津垓が裏で開発を進める形で初登場し、第29話で不破が初使用した。
詳しくはリンク先参照。
ガンバライジング
3月19日(本来は12日の予定だったが新型コロナウイルスの影響で延期した)稼働のバーストライズ4弾にて先行登場している。
レジェンドラーニングキャンペーンではWとともにジョーカーエクストリームを放つ(さすがに分裂はしない)。Wとの共通点は二人で一人の仮面ライダー。
シティウォーズ
3月30日のシティウォーズフェスにて初登場。後にイベントガシャで新規必殺技が実装されたことで、フェス限からは格落ちした。
通常攻撃は標準的な速さのパンチやキックだが、シューティングウルフ時と比べると若干スピードが落ちたように見える。
ちなみにシティウォーズでは2つ目の必殺技からは劇中を完全再現することが多いのだが、上述の通りどちらもオリジナル技という珍しいケースになっている。
余談
- 現在のスーパーヒーロータイムではキラメイジャーとゼロワン・バルカンが登場しているが、バルカンはこの形態で初登場話の数週間前から登場しており、若干のネタバレが発生していた。
- 元ネタは、10種の動物が合体したという設定から、10本の角と7つの頭を持つ黙示録の獣だと思われる。黙示録の獣はローマ帝国を象徴した存在だとされているが、ローマ帝国の建国神話において、ロムルスを育てた動物は狼であるとされている。
- 上述のガンバライジングではWと組んだが、当初は「多様な能力を使える」という事からのコンビと思われていた。実際、「10形態分の力を使える」という共通点を持つ(ランペイジはプログライズキー10本分=10形態分のライダモデルを内包、Wはガイアメモリ6本=9形態にファングジョーカーを足して10形態)。だが後に亡の精神と同調して変身・戦闘し「二人で一人の仮面ライダー」と言っていい状態となったため、32話の放送後は「このカードは本編の伏線だったのか」という声が上がった。
- また、登場時期と発売日、設定等が重なった為か、あつまれどうぶつの森とネタにされる事も。
- 2号ライダーは本編で1回、または番外編で最強形態を貰うというケースが多いが、バルカンはこの形態の登場で本編で2回強化フォームを与えられたライダーとなった。
- 本編で2回以上強化フォームが与えられたライダーは他に仮面ライダーマッハ(デッドヒートマッハと仮面ライダーチェイサーマッハ)、仮面ライダーブレイブ(ファンタジーゲーマーレベル50とレガシーゲーマーレベル100)、仮面ライダークローズ(クローズチャージとクローズマグマ)がいる。
関連タグ
サウザンドジャッカー:サウザーの専用武器。これで抽出したライダモデルをランペイジバルカン誕生に利用したと思われる。
ジオウトリニティ、グランドジオウ、オーマジオウ:TV本編だけの場合、前作のてんこ盛りフォーム。
ゲイツマジェスティ:前作の2号ライダーのてんこ盛り。こちらはVシネマで初登場。
タイプトライドロン:てんこ盛りフォームであり、かつ「共通点がある能力を3つ合わせて引き出す」という点が同じ。
ライナーフォーム:目元のデザインが連想させる。
仮面ライダーオーズ:複数の動物の要素を組み合わせるライダー繋がり。TV版非登場も含め半分以上の動物が共通する。
アイアンマン:劇場版3作目に登場するマーク42のアーマー装着方法が「腕、足などのパーツが個別に飛んできて、徐々に装着していく」という、類似したものである。
キメラ:複数の動物が合成された怪物。
電王 超クライマックスフォーム、ドライブ タイプトライドロン:ガンバライジングのトリプルビッグバンキャンペーンでチームを組んだライダー。共通点は「てんこ盛りフォーム」。
ランペイジバルカン → タテガミ氷獣戦記