日本語の方言
創作では、特徴的な語尾と訛りだけを真似た似非方言も良く使われる。たとえば『俺ら東京さ行ぐだ』のようないわゆる「東北弁」は、創作の中にだけ存在する「役割語」の類に過ぎない。実際には同じ東北地方でも地域によって言葉が全く違う。例えばこの歌を歌った吉幾三の出身地の津軽弁では「わ、東京さ行ぐでぁ」、「おらきゃ東京さ行ぐど」などとなる。この手の「田舎言葉」のルーツは、時代劇などで「江戸に進出した北関東の農民の言葉(北関東の方言は南東北の方言に近い)を基に創作された物」とされている。
ただし、一部の方言の言葉の内容が飛び地的に共通だったりする場合もあり、これは昔開墾などで移り住んだ者達の方言がそのまま残ったというケースが多い。代表的な例に、福岡市城下町地区で用いられていた岡山弁の変種である福岡弁がある。
日本語の方言は、廃藩置県後の標準語による学校教育の普及、地域をまたいだ人口移動の増加を経ても色濃く残っていたが、昭和期のラジオ・テレビの普及により、方言話者は急速に減少した。高度経済成長期以降に生まれた世代では「意味がわかっても話せない」場合も多い。
一方で、一部の方言はマスメディアによって全国に広がることもある。特に近畿方言は吉本興業所属のお笑い芸人を中心に多く聞かれ、全国的な影響力を持っている。ただし、今日の京阪神都市圏で若い世代の話す関西弁はメディアの多大な影響力によって半ば共通語化した「関西共通語」であり、「吉本弁」と揶揄されるメディアで使われる関西弁により、日常使われる方言が変容した面もある。
Youtuber等の個人配信主は一般にテレビ業界での矯正を経ていないため、アクセントの違いなど方言の影響が出る人は多い。
各地域の方言
旧藩などの地域単位でのまとまりである事が多く、必ずしも現在の都道府県区分単位でまとまっている訳ではない。
昔は「川や山一つ隔てたらそこはもう別の国」という有様で、同一県内でも大きく異なる方言が話されている場合も少なくなかった。例えば秋田県では「山側の住民と海側の住民で方言で喋ると話が通じない」という例がある。県内での方言差が極端に大きい鹿児島県や沖縄県などでは「方言の共通語」が生まれている程である。
また方言娘など創作の方言話者に対し「自分は聞いたことが無い」「こんな言葉遣いはしない」という非難が上がる場合、大抵はその主張者が、この昔の地域区分では別な地域だった場所の方言話者であるケースが少なくない。
逆を言えば方言話者の訛りやゆすり、アクセント、語彙などで大まかに旧区分のどの地域の出身者か推測できる程地域性の高い物である。
関東
東京都島嶼部を除き、おおむね渡良瀬川と江戸川を境に南奥羽方言との共通点が多い「東関東方言」と東海東山方言との共通点が多い「西関東方言」に二分される。
東日本方言
中部
主に東海地方・中央高地(東山地方)および新潟県本土の大部分で話される「東海東山方言」と、新潟本土と福井県嶺北地方を除く北陸地方で話される「北陸方言」に二分される。
このうち北陸方言は関西弁と、東海東山方言は関東方言(特に西関東方言)との共通点が多く、北陸方言と東海東山方言の間は差異が著しい。そのため「中部弁」としてひとつにまとめてしまうのは無理がある。逆に同じグループの間であれば「方言連続体」であるので、グラデーションの様に少しずつ変化していっており、地域が近い場合は言葉が通じやすい。しかし距離が離れると同じ系統の方言であっても通じない語彙も増えてくる。
- 新潟弁(ただし県北部は庄内方言に、佐渡島は北陸方言にそれぞれ近い言葉が話される)
- ナヤシ方言
- ギア方言
西日本方言
関西
西日本方言
- 近畿北陸方言
東海東山方言
- 奥吉野方言
- 十津川弁
- 上北山弁
- 下北山弁
- 天川弁
- 洞川弁
中国・四国
西日本方言
- 中国方言
- 近畿北陸方言
- 南四国方言
九州・沖縄
西日本方言
- 肥筑方言
- 豊日方言
- 薩隅方言
- 鹿児島弁(難解な方言として有名だが、その中でも地域差が著しい)
- 諸県弁(宮崎県都城市・小林市などで用いられる方言。「どげんかせんといかん」は日向弁ではなくこちら)
方言と言語
日本語や中国語、アラビア語などは、同じ言語の話者であっても、居住地が違えば互いに意思疎通が困難なほどの多様な方言を有する言語であるが、世界的にはポルトガル語やオランダ語のように地域差がほとんど見られない言語も存在する。このような方言が少ない言語においては、近隣の外国で話される別の言語と、互いに意思疎通が可能なほど似通っていることが多々見受けられる。
例えば、日本語においては同じ西日本方言の近畿北陸方言に分類される富山弁と大阪弁の差異は、インドネシア語とマレー語の差異を遥かに上回り、またスウェーデン語とデンマーク語の差異は標準語と博多弁程度の差異しかないとも言われる。ヒンディー語とウルドゥー語は話者の準拠する宗教の違いを反映して表記する文字体系と不足する語彙を借用する外来語がそれぞれ主にサンスクリット語かアラビア語であるかという違いはあるが、それ以外では全くの同一言語である。
一般に言語学的に「近い」「遠い」ということを客観的に示す指標には、相互理解性という概念が用いられる。これは、相互に母国語で話をしたときに、互いに何%程度文意を理解できるかによって表される(無論、個人差があるので相当数の母集団を用いて統計的処理を行う必要がある)。これによると、例えばスペイン語とイタリア語の相互理解性は、標準語と博多弁よりは小さく、標準語と鹿児島弁よりは大きい。これは、スペイン語はイタリア語に対して、標準語に対する鹿児島弁よりは近しい関係にあるものの、博多弁よりは遠い関係にある言語であることを意味する。
このように、方言であるか言語であるかという点については明確な基準はなく、あくまで政治や文化、宗教などが複雑に絡み合って派生している概念という見方もできる。このため、ユネスコでは全ての方言を固有の言語であるとみなしており、これに従って 沖縄県と東京都の複数の方言を消滅危機言語としてデータベースに登録している。
方言の弊害
方言はしばしばコミュニケーション不全の原因となる。
これにより人間関係のトラブルやパワハラ、いじめなどの元凶となったり、最悪のケースになると福田村事件や山形マット死事件のような犯罪のきっかけに繋がることもある。