概要
ポケモンシリーズでは主人公の名前をプレイヤーが自由に付けられるため、これといって統一された正式名称はない。
だがイラストを投稿する場合「主人公」では味気ない上に分かりにくいため、この作品のこのキャラクターであるとハッキリ分かる通称が作られる。
これらの通称を用いてタグを登録しイラストを投稿する行為が古くから行われてきた。
新作が発売されてしばらくすると、NPCとして登場した時の名前や、PVで主人公に使用された名前などが定着していく。
それまではその主人公の登場するシリーズ名と、「ポケモン男主人公」や「ポケモン女主人公」などのタグが併用されているようだ。
公式でもコトブキヤの「ARTFX J」シリーズを皮切りに、これらの名前が使われるようになった。
当記事は「ポケモン主人公のうち、本家シリーズの主人公をまとめた総合記事」として建てることとする。
それぞれの詳細や関連作品の主人公は、それぞれの個別記事や、ポケモン男主人公/ポケモン女主人公を参照。
ちなみに『GO』以降ではいわゆるジェンダーも意識しているのか「容姿を選ぶ」と表現されており、主人公の性別に明言が無い(主人公(ポケモンGO)も参照)。
『GO』では「プレイヤーごとのスタイル」、『サン・ムーン』~『LEGENDSアルセウス』では「用意された8枚の画像の中から選ぶ」、『スカーレット・バイオレット』では「キャラメイク」という形になっている。
なお、『ポケットモンスター☆SPECIAL』などの各種メディアミックス作品では、それぞれ主人公をモデルとした一人のキャラクターとして独立しているため、混同に注意。
通称一覧
※1…メイン記事は金銀♂主。
※2…マイナーチェンジ版の「クリスタルバージョン」のみ登場。
※3…メイン記事はSM♂主。
※4…メイン記事はSM♀主。
第1世代
赤・緑・青・ピカチュウ
カントー地方のマサラタウンに住む少年。近所に住むオーキド博士からポケモン図鑑を完成させる役目を任されたことで、ポケモンを巡る冒険に旅立つ。
この頃はまだ男主人公(レッド)のみであった。
ドット絵で個性を出すために帽子をかぶっている(マリオ理論)。この帽子という特徴は、以後すべての世代へと引き継がれていく。
また、当時の攻略本では、デザイナーの杉森建氏曰く「三つ巴の構図にするため」に作られた女の子が登場している。
第2世代
金・銀・クリスタルバージョン
『金・銀』の時点では男主人公のみだったが、2000年12月発売のマイナーチェンジ版である『クリスタルバージョン』で初の女主人公が登場。
この作品までの主人公は、バージョン名から取ったデフォルトネーム(ゴールド / クリス)で呼ばれる。
第3世代
第3世代~第6世代では、選ばれなかった主人公と同じ姿のキャラクターがNPCとして登場する(『FRLG』を除く)。
ルビー・サファイア・エメラルド
コガネシティからホウエン地方に引っ越してきた、ジムリーダー・センリの一人息子・娘。
選ばれなかった方は、主人公をアシストする先輩キャラ兼ライバルとしてユウキ / ハルカという名前で登場し、オダマキ博士の子供という設定になる。
マイナーチェンジ版での衣装変更が行われるようになったのはこの世代から。
ファイアレッド・リーフグリーン
初のリメイク主人公。
上述の「三つ巴の構図にするため」に作られた女の子をベースにした女主人公(リーフ)が追加された。
名前を決める際の選択肢が廃止されたのは本作から。
第4世代
ダイヤモンド・パール・プラチナ
選ばれなかった方が、主人公をアシストする先輩キャラとしてコウキ / ヒカリという名前で登場し、マサゴタウンで暮らすナナカマド博士の助手という設定になる。
マイナーチェンジ版では冬服になる。
ハートゴールド・ソウルシルバー
男主人公がリメイク元をアレンジしたものなのに対し、女主人公は完全新規のデザインとなった。
リメイク元に無かった要素として、選ばれなかった方がヒビキ / コトネという名前の幼馴染として登場する。
第5世代
第3・4・6世代とは異なり、主人公に選ばなかった場合はシナリオに一切絡まない。
主人公の名前を決める際の候補が完全に廃止され、自由入力のみになったのはこの世代から。
ブラック・ホワイト
ファミ通でのインタビューによると、設定年齢は従来の主人公より上で「14歳程度」らしい。
バトルサブウェイのマルチトレインに挑む際、選ばれなかった方がトウヤ / トウコという名前でパートナーとして登場する。
ブラック2・ホワイト2
ヒオウギシティで暮らす少年・少女。
バトルサブウェイのマルチトレインに挑む際、選ばれなかった方がキョウヘイ / メイという名前でパートナーとして登場する。
第6世代
X・Y
遠くから母親と共に、カロス地方に引っ越してきた少年・少女。
髪・肌・目の色が異なる3種類から容姿を選べるようになった。
更にシリーズ初となる着せ替えシステムによって自分好みの服を着せたり髪形や髪色を変える事ができる。
ただし、男と女で着せ替えのバリエーションに大きく差がある。
選ばれなかった方はカルム / セレナの名前でライバルとして登場する。
容姿は一部異なるが、各種メディアミックスでは主人公時の見た目で統一されている。
オメガルビー・アルファサファイア
第6世代以降では唯一着せ替えができない主人公。
ただし、新要素の「ポケモンコンテストライブ!」では専用の衣装に着替える。
リメイク前と区別を付けるためのタグはORASユウキ / ORASハルカが用いられている。
第7世代
この世代から、選べる容姿が1つずつ増えて4つずつになった。
また、基本的に選ばれなかった主人公がNPCキャラクターとして登場することが無くなった。
ただし、インターネットに接続し、他所のプレイヤーキャラクターを自分のフェスサークルやワイルドエリアに招くことで、自分の選ばなかった方の主人公と出会うこと自体は可能である。
3Dモデルの頭身が挙がった結果、何が起きても主人公だけ表情が変化しないことが良くも悪くも話題となった。
サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン
カントー地方から母親と共に、アローラ地方に引っ越してきた少年・少女。
PVなどではサン / ムーンと名付けられていたが、『RSE』以降バージョン名そのままではない名前で呼ばれるのが慣例となっていたこともあり、
PV内のバトルロイヤルの紹介で登場したトレーナーに付いていたヨウ / ミヅキという名前で呼ばれるようになり、公式側にも反映された。
マイナーチェンジ版の『USUM』では初期髪形が変更された他、PVでの名前の違いからコウタ / コウミという通称も付いており、海外での呼び方も含めるとさらにややこしいことになっている。
Let's Go! ピカチュウ・Let's Go! イーブイ
『FRLG』とは異なり、男女共に完全新規のキャラクターを採用。
第8世代
ソード・シールド
これまではゲーム内では何をしても表情が固定だったが、この世代から主人公の表情が豊かになっている。
時代の流れでスマホを使用するようになった。
今回も容姿を変更可能であり、公式アートでは異なる姿の主人公も登場する。
ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール
基本的な服装は『ダイヤモンド・パール』と同じだが、第6世代以降の仕様に沿って、ゲーム開始時に従来の容姿を含めた肌・髪色のパターンを選べるようになった。また、セットアップでの衣装変更機能もある。
LEGENDSアルセウス
シリーズでは初となる「異時空転移者」。
作中キャラの推定では15歳前後とされている。
また、選ばれなかった方はテル / ショウという名前の現地人として登場する。
主人公と同じ姿のNPCが登場するのは、完全新作としては『X・Y』以来。
第9世代
スカーレット・バイオレット
オレンジアカデミー / グレープアカデミーの生徒で、校長から全校集会の場で課題授業として「自分だけの宝探し」を命じられパルデア地方全土を奔走する旅に出る。
バージョンによって学園の制服のカラーが異なるが、残念なことに今作には着せ替えがついておらず、制服の夏服/冬服の切り替え程度しかできないことが難点として挙げられる。
その代わりなのかキャラメイクが可能で、目つきや髪型等、顔のパーツに様々なバリエーションが用意されている。
幼めな顔つきなのもあって、公式アートでは制服が幼稚園児用のようにも見える。
外見は良く言えば歴代で最もシンプルで汎用的・現実的、悪く言えば特徴らしい特徴を持たず、モブキャラクター同然の地味で要素の少ないデザインをしており、作中の他のキャラクターの方が線・模様や色数が多いことが大半。
そのため、ファンアート等を制作する際は若干工夫が必要になる。
大方の共通点
- その地方の博士と出会い、初めてのポケモンを貰う(一部例外あり)。
- その地方のポケモンリーグでチャンピオンになる。
- 旅の途中、人間とポケモンを何らかの形で犠牲にする組織と戦い、その野望を砕く。
ゲーム本編以外のポケモン作品の主人公
外伝・派生ゲーム作品
ポケモンスナップシリーズ
- トオル
- レン / ルイ(Newポケモンスナップ)
ポケモンコロシアム、ポケモンXD
ポケモンレンジャーシリーズ
その他
アニメ作品
- サトシ(サトシの旅シリーズ)
- ヒカリ(ダイヤモンド&パール)※サトシとのダブル主人公
- ゴウ(ポケットモンスター(アニポケ第7シリーズ))※サトシとのダブル主人公
- リコ / ロイ
- ORIGINレッド