ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ラウズカードの編集履歴

2023-09-03 10:41:47 バージョン

ラウズカード

らうずかーど

『仮面ライダー剣』に登場する、不死生物アンデッドを封印したカード。トランプがモチーフとなっている。

概要

仮面ライダー剣」に登場するカード。全52枚とジョーカー2枚。不死生物「アンデッド」が封印されている。


カードの外見

サタデーナイトはまだ終ってないぜ!!

ラウズカードの裏面は赤く、♠️♦️❤️♣️4つの記号を組み合わせてできた金の模様で縁どられている。

トランプに似ているが、この作品においてトランプは「バトルファイトの記憶から人類が作ったもの」とされているため、ラウズカードがトランプの元ということになるだろう。


表面にはその動物の「始祖」であるアンデッドの絵が描かれ、左上と右下に記号(スート)と数字(カテゴリー)が刻み込まれている。

左端には中央部にそのカードの持つ能力が英語で書かれ、そのすぐ下にはラウザーに読み込ませるためのバーコードが存在する。

キングフォームの場合のみ、ブランク時に鎖の留め具だった部位がなくなり、鍵穴のような装飾が王冠のような物に置き換わった金色の「ギルドラウズカード」となる。このカードでは描かれたアンデッドが持っていたアンデッドマークが金の♠️となり、各部に金の装飾が加わったり背景に奥行きが生じたりする変化が見られアタックポイントが上昇する。


ラウズは英:~を目覚めさせるの意味と思われる。

この作品に登場する仮面ライダーは改造人間ではなく、選ばれた人間が強化服を着て変身するが、その変身に必要なのはラウズカードカテゴリーAのアンデッドの力に他ならない。また、ライダーは「ラウザー」と呼ばれる特殊な器具を使用することで、アンデッドの持つ能力を自身の能力として行使することができる。


ラウザーにはAP(アタックポイント)と呼ばれる数値が設定されており、これを消費してラウズカードの効果を発動する。


仮面ライダー龍騎アドベントカードとは異なり、1回の戦闘につき、使用できるのが1枚という制限はなく、第48話で睦月がブリザードポーラーのカードを2回使用している。

ただし、ラウザーのAPには上限があるため、土壇場でアタックポイントが不足してカードが使えないという事態にならないよう、戦略が求められる。


最終回後、ジョーカーとヒューマンアンデッドのカードを除いた全てのラウズカードは烏丸啓の手によって厳重に保管された。


カードの種類

カードのポイント別

ラウズカードにはそれぞれFP、MP、EPに続くのが各カードに設定されている。ポイントが示す意味は以下の通り。


FP(フォースポイント)

カテゴリーAから5のラウズカード。

発動するとアンデッドの能力をライダーの身体能力として強化する。

各カードに記されたポイントは引き出された能力と等しく、ブレイドで例えるならば、スラッシュ<タックル<キックとなる。



MP(マジックポイント)

6から10のラウズカード。

ライダーに属性や特殊能力を与える。

雷や炎を出したり、攻撃に毒を付与したりする様々な能力を秘めている。そのため多くの戦闘シチュエーションで非常に有用である。


EP(エマージュポイント)

J・Q・Kのラウズカード。

APの再チャージや、ライダーの進化・強化を促す。

ラウズアブゾーバーと組み合わせることでライダーを強化フォームにフォームチェンジさせることができる。

通常ラウザーだけでは、この力を引き出す事は不可能

強いて上げるならば減少したAPの再チャージさせることならば出来る。


アンデッドの封印状態別

ブランクカード

アンデッドが封印されていないカード。

ブランクカードは無地であり、アンデッドにある程度ダメージを与えてバックルを展開させた後、ブランクカードを投げれば内部に封印することができる。

ブランクカードには記号と数字が書かれている「プロパーブランク」と、記号の部分に○と十字を重ねたようなものがかかれ、数字が書かれておらず、どのアンデッドでも封印出来る「コモンブランク」の2種類が存在する。

一見コモンブランクの方が上位互換に見えるが、プロパーブランクで記号と数字が一致したアンデッドを封印した場合とコモンブランクで封印した場合とで、状態が大きく変わる。


ベスタ

アンデッドが封印された状態のラウズカード。


プロパーブランクで封印した場合は、どのスートのライダーでも使用可能な「プライムベスタ」となる。

コモンブランクや、封印対象と記号や数字が一致していないプロパーブランクで封印した場合は、そのカードとライダーの記号が一致していないと使用不可能な「ワイルドベスタ」となる。このワイルドベスタは記号が重ったようなものになっており(※ワイルドマーク)、本来のスートのライダーが、ラウザーやアブゾーバーで使った場合、一瞬カードに大きな記号が表示され、プライムベスタに変化する。

劇中では記号と数字が一致しているアンデッドだとそのプロパーブランクが発光している。



カード一覧

カテゴリーA

スート音声カード名効果消費P封印されているアンデッド
CHANGEチェンジビートル使用者を仮面ライダーブレイドに変身させる0ビートルアンデッド
CHANGEチェンジスタッグ使用者を仮面ライダーギャレンに変身させる0スタッグビートルアンデッド
CHANGEチェンジマンティス使用者をマンティスアンデッド=仮面ライダーカリスに変身させる(※)0マンティスアンデッド
CHANGEチェンジスパイダー使用者を仮面ライダーレンゲルに変身させる0スパイダーアンデッド

※厳密に言うとマンティスアンデッドの姿になるのは使用者の特性が理由である。


カテゴリー2

スート音声カード名効果消費P封印されているアンデッド
SLASHスラッシュリザードブレイラウザーの切れ味を強化する400/600リザードアンデッド
BULLETバレットアルマジロギャレンラウザーの弾丸の威力を強化する400アルマジロアンデッド
SPIRITスピリット(※1)使用者を人間の姿へと変身させる(※2)0ヒューマンアンデッド
STABスタッブビーレンゲルラウザーの貫通力を強化する400ビーアンデッド

※1 放送当時のカードダスでは「スピリット-人間-」表記。


※2 チェンジマンティスと同様に、バックル時のカリスラウザーで使用。

仮面ライダーカリスは相川始の姿に戻るのに使用する。

カリスアローに装着時のカリスラウザーで使用しても同じ効果となるかは不明。


カテゴリー3

スート音声カード名効果消費P封印されているアンデッド
BEATビートライオンパンチの速度を上げ、威力を強化する600/800ライオンアンデッド
UPPERアッパーフロッグ強力なアッパーカットを繰り出す600フロッグアンデッド
CHOPチョップヘッド強力なチョップを繰り出す600ハンマーヘッドアンデッド
SCREWスクリューモール拳に力を注ぎ込み、コークスクリューパンチを繰り出す600モールアンデッド

カテゴリー4

スート音声カード名効果消費P封印されているアンデッド
TACKLEタックルボア直進方向への突進力を強化する800/1000ボアアンデッド
RアタックポイントIDラピッドペッカー連打攻撃を可能にする、ギャレンラウザーに連射能力を付加800ペッカーアンデッド
FLOATフロートドラゴンフライ空中浮遊を可能にし、飛行できる1000ドラゴンフライアンデッド
RUSHラッシュライノス(※)突進力とレンゲルラウザーの貫通力を強化800ライノセラスアンデッド

※カードの英語表記は「Rush Rhinoceros」だが、放送当時のカードダスの日本語表記及び『仮面ライダー図鑑』ではこの名前で表されている。


カテゴリー5

スート音声カード名効果消費P封印されているアンデッド
KICKキックローカストジャンプ力を強化し、飛び蹴りの威力を高める1000/1200ローカストアンデッド
DROPドロップホエールキックを繰り出す瞬間、足先の質量を増加する1000ホエールアンデッド
DRILLドリルシェル回転力を強化し、スクリューキックを繰り出す1200シェルアンデッド
BITEバイトコブラ挟み蹴りを繰り出す1200コブラアンデッド

カテゴリー6

スート音声カード名効果消費P封印されているアンデッド
THUNDERサンダーディアー攻撃に雷属性を付加1200/1400ディアーアンデッド
FIREファイアフライ攻撃に火属性を付加1000ファイアフライアンデッド
TORNADOトルネードホーク攻撃に風属性を付加1400ホークアンデッド
BLIZZARDブリザードポーラー攻撃に氷属性を付加1200ポーラーベアアンデッド

カテゴリー7

スート音声カード名効果消費P封印されているアンデッド
METALメタルトリロバイト身体と武器を金属のように硬化させ、防御力と攻撃力を高める1200/1600トリロバイトアンデッド
ROCKロックトータス対象を石化させる、石の壁を作る1400トータスアンデッド
BIOバイオプラント蔦を生成し、対象を絡め捕る1600プラントアンデッド
GELゲルジェリーフィッシュ身体を液状化する1400ジェリーフィッシュアンデッド

カテゴリー8

スート音声カード名効果消費P封印されているアンデッド
MAGNETマグネットバッファロー(※)磁力を操って、周囲の金属を引き寄せたり、弾き返す1400/1800バッファローアンデッド
SCOPEスコープバット暗視能力・索敵能力・攻撃の命中精度の強化、ギャレンラウザーに追尾能力を付加1200バットアンデッド
REFLECTリフレクトモス周囲にバリアを張り、敵の攻撃を反射1800モスアンデッド
POISONポイズンスコーピオン猛毒を流し込む1800スコーピオンアンデッド

※放送当時のカードダスの日本語表記では「マグネバッファロー」となっていた。


カテゴリー9

スート音声カード名効果消費P封印されているアンデッド
MACHマッハジャガー高速移動能力を付加1600/2000ジャガーアンデッド
GEMINIジェミニゼブラ分身を1体生成1400ゼブラアンデッド
RECOVERリカバーキャメルポイントを大量に消費する代わりに体力を回復2000キャメルアンデッド
SMOGスモッグスキッド煙幕を放つ2000スキッドアンデッド

カテゴリー10

スート音声カード名効果消費P封印されているアンデッド
TIMEタイムスカラベ対象物及び周囲の時間を停止させる1800/2200スカラベアンデッド
THIEFシーフカメレオン一時的に相手の武器やカードを奪う、人に化けたり姿を消す1800カメレオンアンデッド
SHUFFLEシャッフルセンチピード一定範囲内のラウズカードを総入れ替えする2200センチピードアンデッド
REMOTEリモートテイピア封印されたアンデッドを解放して、意のままに操る2200テイピアアンデッド

カテゴリーJ

スート音声カード名効果回復P封印されているアンデッド
FUSIONフュージョンイーグルブレイドと融合し、飛行能力を授ける2400イーグルアンデッド
FUSIONフュージョンピーコックギャレンと融合し、飛行能力を授ける2400ピーコックアンデッド
FUSIONフュージョンウルフカリスと融合し、狼の始祖生物の力を授ける2400ウルフアンデッド
FUSIONフュージョンエレファントレンゲルと融合し、怪力を授ける2800エレファントアンデッド

カテゴリーQ

スート音声カード名効果回復P封印されているアンデッド
ABSORBアブゾーブカプリコーンジャックとの融合を補助、カードの吸収2000カプリコーンアンデッド
ABSORBアブゾーブサーペント同上2000サーペントアンデッド
ABSORBアブゾーブオーキッド同上2000オーキッドアンデッド
♣︎ABSORBアブゾーブタイガー同上2000タイガーアンデッド

カテゴリーK

スート音声カード名効果回復P封印されているアンデッド
EVOLUTIONエボリューションコーカサスブレイドをキングフォームに進化させる4600コーカサスビートルアンデッド
EVOLUTIONエボリューションギラファギャレンをキングフォームに進化させる4000ギラファアンデッド
EVOLUTIONエボリューションパラドキサカリスをワイルドカリスに進化させる2800パラドキサアンデッド
EVOLUTIONエボリューションタランチュラレンゲルをキングフォームに進化させる4000タランチュラアンデッド

カリスラウザー/ジョーカーラウザーで使用した場合、そのアンデッドに変身する事が可能。


人工ラウズカード

スートも数字も付いてないカード

音声カード名効果消費P封印されているアンデッド
CHANGEチェンジケルベロス(グレイブ)使用者を仮面ライダーグレイブ/ケルベロスⅡに変身させる0ケルベロス
CHANGEチェンジケルベロス(ラルク)使用者を仮面ライダーラルクに変身させる0ケルベロス
CHANGEチェンジケルベロス(ランス)使用者を仮面ライダーランスに変身させる0ケルベロス
MIGHTYマイティ・グラビティグラビティスラッシュの発動3500-
MIGHTYマイティ・レイレイバレットの発動3100-
MIGHTYマイティ・インパクトインパクトスタッブの発動3400-

音声カード名効果消費P備考
JOKERジョーカー(ディケイド)使用者をジョーカーに変身させる0オリジナルのジョーカーとは絵柄が違っており、このジョーカー自体も改造実験体であるため、オリジナルとは別に表記。

その他

音声カード名効果消費P
WILDワイルドワイルドサイクロンの発動。ワイルドカリスのみが使用できる13600
VANITYバニティ4枚のキングカードと生贄を取り込むことで生成される、巨大邪神14を召喚するためのカード0

ジョーカー

音声カード名効果消費P封印されているアンデッド
JOKERジョーカー(※1)効果は不明(※2)0ジョーカー
JOKERアルビノジョーカー(※3)効果は不明0アルビノジョーカー

※1 放送当時のカードダスでは「ジョーカー-黒-」


※2 プレミアムバンダイ限定「仮面ライダー剣(ブレイド) ラウズカードアーカイブス」に付属されているブックレッドには「あらゆるアンデッドの能力を得ることが出来る。バトルファイトの切り札」との記載は確認できるが、超全集を初めとした各種公式書籍の方では、その詳細が確認されないため、あくまでバンダイオリジナルの設定の可能性が高い。


※3 放送当時のカードダスでは「ジョーカー-白-」


カードゲームとしてのラウズカード

放送当時である2004年に玩具展開され、主にカードダスによる排出となりきり玩具への付属で発売された他、プロモーションカードが丸大ソーセージや児童誌の付録、果ては剣チームが参加した鈴鹿サーキット耐久レースの入場特典などさまざまな方法で配布された。

当然ラウザーや変身ベルトといった玩具と連動させて遊べる他、最大の特徴として過去の類似例同様、オリジナルルールによるTCGとして遊ぶことができる。


分類

作中通りの「フォースカード」「マジックカード」「エマージュカード」の他、仮面ライダーが描かれた「ヒーローカード」、人間が描かれた「ヒューマンカード」、封印前のアンデッドである「アンデッドカード」、必殺技の「コンボカード」、ジョーカーやバニティなど特殊なカードが分類される「アザーカード」が存在している。

また、それらの中でもジャックフォームは「Jヒーローカード」、同様にキングフォームやワイルドカリスは「Kヒーローカード」「Wヒーローカード」、キングフォームの必殺技は「Kコンボカード」という特殊な分類がなされている。

場の見方

大まかに4つのゾーンと手札があり、山札を置くデッキ、カードを並べ構成するが三列、破壊されたLv.1カードを貯めダメカンとして扱うロスト、それ以外のカードを捨てる捨て山で構成されている。

なお、山札が尽きた場合は捨て山をシャッフルして新しい山札とする。

カードの見方

属性/カテゴリ

いわゆるスートのこと。トランプの4スートの他に劇中登場カードにも存在するフリー属性(設定上の呼称はワイルド)、アンデッドクレストを模したアンデッド属性の6タイプ存在する。

レベル

属性の右隣に存在し、Lv.0、1、2、3、4、2〜3、3〜4、特殊配置、Gの9種類存在する。

レベル0は主にカテゴリーAのプライムベスタとワイルドベスタを中心に存在し、条件付きで配置できる。

レベル1はヒーローカードやアンデッドカードが主。

それ以外は劇中登場か否かに関わらず幅広く分類している。

Gはギルドラウズカードのことであり、使用する場合はGデッキとして13枚一組を通常のデッキとは別に用意する(他のTCGで言えばこれが近い)。なお、ゲーム内におけるギルドラウズカードの定義はレベル欄がGであることであり、カードデザインがそうであるもの(スートのマーク、金色主体のデザインなど)でも通常デッキに入れて使用するカードがある。

バトルマーク

レベルの反対側に存在するマーク。剣、羽、岩の三種類存在し、じゃんけんと同じ三すくみの関係。この部分のみを使ってじゃんけんとして遊ぶ初級ルールが存在する。

カードタイプ

前述したフォースカードやマジックカードといった分類。劇中に登場するものはさらに〈PV(プライムベスタ)〉、〈WV(ワイルドベスタ)〉などと細分化されている。

フレーバー/ルール

カード名の真下にあり、フレーバーテキストや特殊効果が記載されている。ちなみにLv.1カードをはじめとしていわゆるバニラのカードが滅法多い。

パワー

右下の属性の真上に存在する黄色い盾のようなマーク。こちらの数を参照しカード同士のバトルを行う。またマジックカードは盾の上に剣が交差したような青いマークとなっており、使用時にパワーの数だけコストを支払う(手札を捨て、捨てた数だけデッキから手札を補充する行為)必要がある。

その他、ルールに関わらない部分としてカード名やカードナンバーなどが存在する。

デッキ構築

1デッキ24枚ちょうど。さらに「属性はフリー以外を2つ以上含む」「Lv.1とLv.4は必ず4枚ずつ」「Lv.1はフリー以外の属性を2つ以上」「特殊配置のカードは1枚のみ」というルールが存在する。

同名カードは最大2枚まで入れられるが、カードによってはルール欄の末尾に1枚制限のマークが記されているものがある。

ゲームの流れ

ゲームの準備

互いにデッキからLv.1カード3枚を裏向きに場に並べ、残ったデッキをシャッフルし上から5枚を手札とする。

バトルフェイズ

互いのプレイヤーが自身の場に裏向きに置いたLv.1カードのうち1つを選び、「ターンアップ」の掛け声で表向きにしそれぞれのバトルマークで勝敗を決め、勝った方が先行となる。なお、あいこの場合は普通にじゃんけんをして決める。

レベルアップフェイズ

デッキから一枚カードを引き、手札から場の表向きのカードと同じ属性かつレベルが一つ上のカードを選んで配置する。この行動が終わったら相手のターンとなり、このレベルアップフェイズを互いに繰り返していく。

このようにして列を繋げてLv.4を目指すのが基本的なゲームの流れとなる。

なお、手札から出せる(場のカードにつなげられる)カードがない場合、手札を一枚捨てることで裏向きのカード(ゲーム開始時に用意したLv.1の他、相手のカードの特殊効果で裏返ったものも含む)を表に返すことができ、これも1回分の手順に含める。

基本的に同じ属性のカードを繋げていくが、フリー属性のみレベルさえ合えばどの属性からも繋げられ、また違う属性をつなげることができる。ハート→フリー→スペードのように属性を変えることができるのがフリー属性の利点となる。

上級アンデッドが封印されたされたJ・Q・Kのエマージュカードは条件が合えばコストなしで配置でき、パワーの分だけ手札を補充することができる。

攻撃

列がLv.4まで完成した場合に行える。相手の表向きの列を指定して攻撃し、互いの列のパワーの合計を比べ勝敗を決める。相手のパワー以上であれば攻撃された側の列を破壊し、Lv.1をロストに、それ以外を捨て札に置く。自分はLv.1のみ列に残してそれ以外を捨て札に置く。残ったLv.1は再び列を構成することができる。

自分の合計パワーが相手より低かった場合、自分のパワー分だけ相手のカードを削ることができ、上から順に捨て札とする。

Lv.1が破壊された側のプレイヤーは次の自分のターンのレベルアップフェイズに前述した手札を捨てて裏向きのカードを裏返すか、空きの出来た列に手札のLv.1を新たに配置することで再度列を構成することができる。

このようにして先に相手のロストにカードを3枚送った側が勝利となる。

コンボ攻撃

「ライトニングスラッシュ」「バーニングディバイド」などライダーの必殺技のカードであるコンボカードを使用する。

カードに記された条件を満たした列に配置し、通常の攻撃では破壊できない相手のLv.0を破壊できるのが利点となる(が、ライトニングブラストなど一部のコンボカードでは「Lv.0は破壊できない」というものも存在する)。

キングフォーム

前述したようにギルドラウズカードをGデッキとして別に用意してプレイする。

場に出すまでは通常デッキのカードを用い、エボリューションコーカサスの効果でKヒーローカード・キングフォームを場に出す。

キングフォームを出したプレイヤーは以降GカードによるKコンボ攻撃でしか攻撃が行えなくなる。

キングフォームを出した直後、また毎ターンの初めにGデッキから2枚を引き、場の片隅に並べる。そうして通常デッキ内に入れて使用する「ツーペア」「フォーカード」などのKコンボカードに記された役が出来上がった時にそのKコンボカードをデッキ・手札・捨て山から使用することができる。

なおKコンボカードの発動条件は「Gカードを含む」指定の組み合わせであり、たとえばGの10、J、Q、通常カードのKとAといった組み合わせでも発動が可能となっている。

Kコンボカードは前述したようにポーカーの役が元になっており、「場に〈G〉を含む(各カードごとに異なる条件)が揃った時、デッキ・捨て山・手札のいずれかから出し、Kヒーローカードに重ねて配置し、相手にコンボ攻撃する」という共通効果が記されている…のだが、PS2ゲーム『仮面ライダー剣』の初回特典として配布されたワンペアのみ効果欄にゲームの隠しコマンドが記載され特殊効果が記されていない。ルール上特殊配置カードのバニラはありえないはずだが…?

余談

20年近く前に一年間だけ展開されたカードゲームということもあり、仮面ライダー剣や玩具対応アイテムとしての知名度に比べTCGとしてはマイナーと呼ばざるを得ない。

どうやらルールブックも構築済みデッキとして発売された「コレクションボックス」「エボリューションボックス」のプレイシートの裏面に記載されたものしか存在していないらしい。

貴重な資料であるため、もし当時のものを今でも所持している人は大切にしよう。


関連項目

仮面ライダーブレイド 仮面ライダーギャレン 仮面ライダーカリス 仮面ライダーレンゲル BOARD(仮面ライダー剣)

ケルベロス(仮面ライダー剣) 改造実験体トライアルシリーズ

ブレイバックルギャレンバックルレンゲルバックルブレイラウザーギャレンラウザーカリスラウザーレンゲルラウザー:いずれもラウズカードが効果を発揮するための変身アイテム及び武器

ラウズアブゾーバー:エマージュカードを使用するために必要なパワーアップアイテム。詳細は個別記事を参照。


クロウカード:敵が封印されているという点、封印した敵の力を使えるという点では似ている。

ただし原作ではタロットカードがモチーフとなっており、枚数も19枚となっている。アニメでトランプの要素が加わり、52+1枚となった。


アドベントカードラウズカードフエッスル

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました