概要
モンスター効果を持たない通常召喚可能なモンスターの総称。使用制限が一切無いので使い勝手のいい所が売りのモンスター達である。効果モンスターに比べて攻撃力・防御力が高いものが多い。
フレイバー・テキストと呼ばれる、世界観や雰囲気を解説するテキストが付いているのが特徴。何の効果も持たない点がシンプルな「バニラ」を連想させることから、そう呼ばれることもある。
シリーズの初代主人公である武藤遊戯のエースカード《ブラック・マジシャン》、さらにライバルである海馬瀬人の使う《青眼の白龍》はいずれも通常モンスターでありつつ出番も多いことから知名度が高い。
再度召喚を行うまでは通常モンスターとして扱うデュアルモンスター、通常モンスターでありながら、ペンデュラム効果を持つモンスターなどもあり、一口に通常モンスターといっても、様々なバリエーションが存在する。
また、単に効果を持たないだけで通常モンスターとして扱うかは別問題となる。
対戦環境
強力な効果モンスターが増えた現在では、採用しないデッキが使われることも珍しくない。
サポートカードが充実している一部のカード以外、単にステータスの高いカードという扱いを受けている。
ただ、他のカードとのコンボにもつなげにくいデメリット効果や、効果を発動する利点が乏しかったりと、通常モンスター以上に扱い辛い効果モンスターが存在するのも事実。さらに効果モンスターの攻撃を封じる反面、通常モンスターを苦手とする《デモンズ・チェーン》のような場合もあるため、必ずしもサポートカードがなければ使えないという訳でもない。
通常モンスター専用の強力なサポートカードも充実している。効果を持たないゆえ、サポートカードを自ら拒否するようなデメリット効果が一切無いのも大きい。特にたった1体で下級モンスター2体を展開できる《レスキューラビット》は大きな注目を集めた。
制限カードについては、2024年現在のところエクゾディアパーツのみ。
かつては《クリフォート・ツール》も準制限カードになっていたが、現在は解除されている(海外では、制限カードに規制が強化されたまま)。
通常モンスターフォーマットの使用不可カードは《王国への船出》《みんなのキング》などが存在する。
通常モンスターの一覧
ピクシブ百科事典に記事が作成済みのものを列挙する。また、特殊カテゴリーに属する場合は一覧の後ろにまとめる。
ドラゴン族
竜核の呪霊者(チューナーモンスターでもある)
竜魔王ベクターP(ペンデュラムモンスターでもある)
魔法使い族
戦士族
カオス・ソルジャー(同名で儀式モンスター版と通常モンスター版が存在する唯一の存在)
獣戦士族
悪魔族
天使族
アンデット族
雷族
機械族
獣族
鳥獣族
昆虫族
恐竜族
海竜族
植物族
岩石族
魚族
爬虫類族
水族
幻竜族
サイバース族
幻想魔族
特殊カテゴリー
関連タグ
遊戯王ラッシュデュエル モンスターカード(RD) 通常モンスター(RD)
占い魔女:アニメ作品やゲームでは通常モンスターであったが、OCG化にあたり効果モンスターに変更されたモンスター群。
メメント(遊戯王):通常モンスターのリメイクで構成されている。
原石(遊戯王):通常モンスターをサポートすることに特化している。
マテリアクトル:レベル3の通常モンスターを指定する効果を持つ。