ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

概要

ドゥーガル・ディクソンというスコットランドのサイエンスライターが書いた、未来の動物の生態の本である。
アフターマンで、(多分、二十世紀初頭辺りに)人類が絶滅して五千万年たったら、どうなるかを発表した際が、結構売れたので、調子に乗っていろいろやった後、発表された。
ウン千年後の氷河期で人類が絶滅して五百万年、一億年、二億年経った後はどうなるか というのをCGアニメで見せる企画付きの作品である。

プレートテクトニクス理論は「この先どう大陸が動くのかはわからない」筈であるが、「一億年後はどうなってるかわかんねーよ」というその筋の先生にお願いして、ある程度無理やり未来を「でっち上げて」いる。そのせいか、二億年後は普通の未来の大陸説である、アメイジア ノヴォパンゲアの両説(両方 南極は不動がデフォ)とも違う、「第二パンゲア」(全部の大陸が集まる)を採用している。

新恐竜でも、「コアラニッチとパンダニッチを制した、もふもふ恐竜」をやっているのだが、本作では大体「アザラシサイズのウミウシ」だの、「あらゆる海の生き物を捕食する巨大なクシクラゲ類」だの、「陸上をのしのし歩く、8トンのイカ」だの、「ロリ妊婦が雄を食う虫」(変態して出産)だのという、虫の類いとかが結構で、哺乳類爬虫類は少ない。

登場生物

500万年後

氷期により地球全体が乾燥・寒冷化している。

北ヨーロッパ氷原


地中海盆地


アマゾン草原


北アメリカ砂漠

  • スピンク:地下で暮らすウズラの子孫。真社会性の性質を持つ。モグラではない。
  • デザートラトルバック:ラトルバックの亜種。寒さに耐えられるよう体が大きく体毛を残している。雑食性のラトルバックに対しこちらは草食で地下茎を掘って食べる。
  • デスグリーナー:昼行性のコウモリ。ラトルバックの穴掘りで巣を壊されたスピンクを襲って捕食する。


1億年後

温暖化により北極と南極の氷は融け地表の9割が海に沈む。高温多湿な気候。

大浅海地


ベンガル沼地


南極森林地

  • フラッターバード:南極の密林に生息する鳥類のうち最も繁栄しているミズナギドリの子孫の総称。
    • ローチカッター:スズメほどの大きさで小回りが利く。
    • スピットファイアバード:ローチカッターより少し大きい。外敵に襲われると鼻孔から酸性の熱い液体を噴射する。
    • スピットファイアバードモドキ:敵に狙われぬようスピットファイアバードに似た姿に進化した鳥。酸は持たない。
  • スピットファイアツリー:樹木。スピットファイアバードは体内で酸を合成するためこの木の雄花と雌花から化学物質を摂取し、木はその行動により受粉するという共生関係にある。
  • スピットファイアビートル:肉食性の甲虫。4匹一組で行動し、翅を広げてスピットファイアツリーの花に擬態することでスピットファイアバードを捕らえる。
  • ファルコンフライ:巨大なジガバチ。鳥を襲って肉を幼虫の餌にする。


グレートプラトー


2億年後

全ての大陸が一体化して超大陸となっている。広大さゆえに海から離れた内陸部まで雨雲が届かず多くが砂漠である。

中央砂漠

  • テラバイツシロアリの子孫。蟻塚は頂上部では太陽光を取り入れて藻類を栽培し、下は地下水のある層まで達するほど深い。群れの中で役割が細かく決まっており、運搬を担当する者以外はみな脚が退化している。
  • ガーデンワームゴカイの子孫である環形動物。体内の藻類と共生しており光合成で栄養を得る。テラバイツに藻を狙われる。
  • グルームワーム:地下水の中に住む環形動物。主食は硫黄化合物を分解するバクテリア
  • スリックリボン:地下水の中に住む環形動物。他の環形動物を捕食する。


地球海

  • シルバースイマーネオテニー化した甲殻類。硬骨魚類が消えた海で多種多様な進化を遂げており、クジラほどに巨大化したものから、他のシルバースイマーに寄生するほど小さいものまで存在する。
  • フリッシュ:飛行能力と陸上で生活できる体を得た魚類の総称。書籍の表紙を飾る。多様な環境に適応しており、海辺に住むのはオーシャンフリッシュである。
  • レインボースクイド:巨大なイカ。体内の3種類の色細胞を組み合わせて様々な色に変化し、擬態や捕食に役立てる。
  • シャークオパス:発光器官を持つサメ。光で信号を送りあい群れで狩りをする。


レインシャドー砂漠

  • バンブルビートル:甲虫の一種。成虫の寿命はたった1日であり、動物の死骸(主に嵐で打ち上げられたフリッシュ)を見つけるとすでに体内で孵化した幼虫を植え付ける。
  • グリルワーム:バンブルビートルの幼虫。幼虫の段階で交尾をし、成虫になるのは雌のみ。
  • デザートホッパー:飛び跳ねながら移動する巨大なカタツムリ。体表は水分を逃さないように鱗状になっている。
  • デスボトルプラント:肉食植物。根元の部分が落とし穴になっており、内側の毒針で獲物を麻痺させ消化する。また、葉はフリッシュの死骸に似ており、おびき寄せられたバンブルビートルに種子を運ばせる。


北部森林地

  • フォレストフリッシュ:森に適応したフリッシュ。爪のある腹鰭で枝をつかみ逆さになって眠る。主食は昆虫。
  • テラスクイド:陸上に進出したイカ類の総称。2本の長い触腕と8本の強靭な足を持つ。
    • メガスクイド:テラスクイドの中でも最大の種で体重は8tにも及ぶ。雑食性で歩きながら手あたり次第なんでも食べる。
    • スクイボン:猿のごとく樹上生活に適応したイカ。知能が高く道具を扱える。
  • スリザーサッカー粘菌の塊。全身で包むように獲物を捕食する。繁殖期にはメガスクイドに食べられることで寄生し別の場所へと移動する。


関連タグ

ドゥーガル・ディクソン 作者
アフターマン 前の企画 こちらはウサギネズミがたくさん。
ドゥーガロイド なんか同義語になってるよ。
進化予想 本来の意味で

架空生物 架空植物 未来 未来生物

関連記事

親記事

ドゥーガル・ディクソン どぅーがるでぃくそん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 81978

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました