概要
TBS系で1986年から1989年にかけて放送されていた人気バラエティー番組。TBSチャンネルで不定期的に再放送されている。
谷隼人隊長率いる攻撃軍がたけし城の落城を目指して様々なゲームに挑戦する。攻撃軍は視聴者から募集され、毎回約100名が出場する。出場者のギャラは5000円で交通費なし。たけし城を落とすと100万円獲得。毎回数人に敢闘賞として賞金10万円が贈られる。
たけし城はたけし軍団を中心とするメンバーが防衛する。ゲームの間にたけし軍によるミニコントが挟まれる。この番組の放送期間中に例の事件があったため、その間は軍団の1人がたけしのかぶりものをして城主の代役を務めた。その正体はラッシャー板前であったらしい。その時期はたけし軍団がラッシャー板前・井手らっきょ・つまみ枝豆の3人しかいなかった。
桂邦彦プロデューサーの唯一な高視聴率番組。
このたけし城からお笑い要素を完全に抜いてガチンコ系にしたのが、1997年から始まり現在に至る名もなき男たちのオリンピックSASUKEである(とは言え、参加者100名のなかにはファーストステージクリアはおろか、ファーストステージの序盤エリアすら全くクリア出来そうにない、売名目当てなお笑い芸人・40歳以上のおっさん・身体能力が乏しい女子などの明らかな色物が半数(ゼッケン1番~50番)を占めており、お笑い要素を完全に抜いたとは到底言い難い)。
また、この番組は多くの国で放送され、人気コンテンツとなっている。クリントン元アメリカ大統領などがファンであることを公言している。番組フォーマット自体も輸出され、アメリカ、イングランド、インディアなどで類似の番組が作られている。
ちなみに番組OPの決まり文句「火蓋が切って落とされようとしていた」は日本語として間違いである。「火蓋」は「切る」ものであって、「切って落とす」ものは「幕」である。
出演者
城主 ビートたけし
初代家老・三太夫 石倉三郎
二代目家老・東国原英夫守三太夫Jr.そのまんま東(現:東国原英夫…って役名に本名が!)
たけし軍団
攻撃軍隊長 谷隼人
リポーター
初代 柳沢慎吾
二代目 坂本あきら(2回のみ)
三代目 稲川淳二
その他の主要なたけし軍メンバー
ポップコーン
城みちる
島田洋七
よろい注 攻撃軍を妨害する巨人キャラ。しかし登場するのが運だけのゲームなのでルール上何の意味もない。
ゲームごとの出演者は後述。
主なゲーム
毎回10個のゲームが登場する。全員が挑戦するのは序盤と終盤のゲームだけで、中盤のゲームは脱落者がある程度出ると次のゲームに進む仕組みになっている。わかりやすく言うと生存者が丁度いい人数になるようにスタッフが調整する。もちろんたけしもこのことは普通に番組内で言っている。
ゲームの名称はことわざや映画のタイトルなどをそのままパクったものが多い。
- 国境の関所
これ以外の第1関門も多くが「国境の○○」というタイトルになっている。
- 第一砦
第3関門の定番。ハニカム構造の部屋を通り抜けて脱出すればクリア。間違った出口から飛び出して落水したら失格。悪魔に捕まって顔に墨を塗られても失格。悪魔はストロング金剛と丹古母鬼馬二。後にリニューアルされた際3人目の悪魔として元阪急の亜仁丸レスリーが追加された。
- アドベンチャーゾーン
- ザ・ロンゲストヤード
飛び石が多数配置された池を走って渡るゲーム。飛び石には乗ると沈むダミーのものもある。落ちたら失格。着水しただけならセーフ。ゆっくり進んだら誰でもクリアできるので基本的には走らなければならない。
- 地震だ爺さん
- スターボウリング
- すもうでポン
- 君も宇野くん
- まわってコマネチ
- ビーチボーイズ&ギャルズ
- まわってビーチボーイズ&ギャルズ
- 自由への壁
- キノコでポン
- ペッタンコ
- チャレンジ競馬
- だるまさんが転んだ
- 傷だらけのローラー
たけし城の中でも特異なゲーム。スナックに入り、カラオケを歌詞を見ずにある程度歌えればクリア。あまり厳密には判定されない。失格の場合は怖い人に追い出される。このゲームの司会は大木凡人。大木凡人が出演する同名の番組がありそこからパクった。怖い人は主に関山耕司・横溝貴之など。たけし軍の幹部が見物に来ていることがよくある。
- これは玉RUN
後に『すまきで玉RUN』にバージョンアップされるが火災事故というアクシデントに見舞われ1回で終了となった。
- どんぶらこっこ
揺れる橋を進むゲーム。谷隊長が飛ばすボールを途中で受け取りゴールまで運べばクリア。ボールを受け取るとたけし軍の砲撃が始まる。途中でボールを落としても戻れば再び飛ばしてもらえる。落ちたら失格。ルール改変がとても多いゲーム。このゲームは下が水ではなくネットになっている。
第9関門の定番。5つの穴のうち2つにたけし軍が隠れている。たけし軍がいない穴に入ればクリア、たけし軍がいる穴に入ったら失格。要するに運だけ。ここにもたまによろい注がいる。人喰い穴の出口がたけし城の前につながっているという設定。防衛するのは渡嘉敷勝男と大念寺誠。2人のミニコントがつまらなくて評判だったらしい。
最終ゲーム。たけし軍とカートに乗って戦い、たけしと家老の乗る金色のカートの的を撃てば勝利、撃ち落とした人は100万円獲得となりたけし城は落城する。自分のカートの的を撃たれたら失格。前期は水鉄砲、後期は光線銃を使用。水鉄砲時代は的に防水スプレーをかけていたというずるい話もある。光線銃は現場では見えないはずなので、後から編集で光と効果音を足している。
谷隊長も参戦していた時期もある。たけしが飛行機に乗って上から攻撃した回や国賓(ゲスト)がカートに乗った回もある。
谷隊長が撃ち落とした回では100万円をカート戦出場者で山分けした。
トリビア
攻撃軍隊長の谷隼人は光戦隊マスクマンに姿三十郎長官役で出演していた。たけし城と放送時期が完全にかぶっていたため、二つの軍の司令官を掛け持ちしていたことになる。
『名探偵コナン』で知られる漫画家、青山剛昌氏が攻撃軍として一般参加したことがある。悪魔の館で敗退した。
番組序盤、謎の番組休止の事態が起きる。原因は当時放送されていた、とんねるず主演のテレビドラマ「お坊っチャマにはわかるまい!」で、たけし城でのアクションシーンを撮影する予定だったが、出演者がロケバスから降りたところにファンが殺到して撮影続行不可能となり、それに怒った観客がたけし城のアトラクションを壊してしまったためである。アトラクション復旧の為にプロ野球中継等に差し替え、復旧後に再開した。
番組終了の原因は予算が掛かり過ぎたのも一因と言う人も居る。
なお、たけし城まで到達した挑戦者は通算711人(組)。その内攻撃軍通算成績127戦中8勝118敗1分、連勝記録たったの2回。通算勝率たったの6.30%。(小数点3桁目以降四捨五入)
関連タグ
TBS ビートたけし 谷隼人 谷隊長 そのまんま東 渡嘉敷勝男 ストロング金剛 SASUKE
のび太と竜の騎士:本作をパロディしたひみつ道具「風雲ドラえもん城」が登場。
Fate/hollowataraxia:本作のパロディミニゲーム「風雲イリヤ城 ~とつげきアインツベルン~」が登場。
プリキュアたけし城
FallGuys:イングランドのメディアトニック社が発売したバトルロイヤルゲーム。本作を含めたバラエティ番組や障害物レース等をモデルにしており、特にミニゲームの「ドアダッシュ」は自由への壁がモチーフになっている。
アイドルマスターミリオンライブ!:「風雲!アイドルキャッスル」という本作まんまなイベントが開催されたことがある。