ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

怪獣映画の編集履歴

2018-10-01 22:58:15 バージョン

怪獣映画

かいじゅうえいが

怪獣映画とは、巨大怪獣の特撮をメインにした映画のジャンル。

概要

このジャンルの定義には諸説ある。

そもそも「怪獣の定義」自体が曖昧であるが、広義の意味では物語の中で怪獣をメイン(ないしタイトル)として据えた特撮系の映画作品が怪獣映画と呼ばれている(流石に恐竜とか動物とはそのまんまだとほとんどそう言われないが)。


映像内に出てくる怪獣の表現についてはジャンル誕生当初はストップモーションや着ぐるみなどを用いて行われていたが、映像技術が進むに連れると主にCGを使って怪獣の存在を表現する作品も増えてきている。


一重に怪獣映画と言ってもただ怪獣が出てくるだけでは話になり難いため、その怪獣に向き合う人間達の視点もまた物語の中で相応に必要な要素となっており、基本がファンタジックなディザスターパニックであろうとそれに加えてアクション、ホラー、ミリタリー、ポリティカル、ジュブナイル、コメディ、そして社会的な問題や話題を含めたヒューマンドラマといった人間側で見るテーマこそ怪獣映画のもう一つのコンセプトであると言える。


中には怪獣とはあくまで舞台設定に過ぎず、物語の主軸はそれに立ち向かう人間達という逆説的な作品も少なくはないが、怪獣映画というジャンルにおいて作品の中心をどこに置くかという部分を気にする怪獣ファンも居り、怪獣の描写よりも人間のドラマに尺を割いた作品だとそんな怪獣ファンから「これじゃ怪獣映画である意味がない」みたいな批判的評価を受けやすい傾向がある。もっとも、怪獣ばかりを映しても今度は人間側の状況が分かり難くなって全体的な話が見えて来ないなんて批判が出たりすることもあるため、同時にその構成バランスも重要だとされている。


日本においてこの怪獣映画で培われた技術や概念は後に『ウルトラシリーズ』などのTVの特撮作品にも受け継がれている。


怪獣映画とモンスター映画の違い

怪獣映画の走りは外国の映画であるが、現在において日本人の考える怪獣の概念と外国人の考える怪獣の概念は異なるとされており、それにより劇中での扱いや顛末に関しての温度差があることが多いと言われている。


象徴的なのが1998年に公開された『GODZILLA』。これは日本の『ゴジラ』(1954年)のハリウッドリメイクという触れ込みで封切られた作品だが、内容がオリジナルから大きく改変されており、日本のみならず海外のゴジラファンからも落胆の声が漏れた――いわく、これは怪獣映画ではなく、モンスターパニック映画であると。

そのような物言いがされるということは、怪獣映画とモンスター映画の間に、あいまいながらもどこかに境界線があると考えられているということである。


怪獣とモンスターの印象的な違いとは、主に以下のことである。

  • 怪獣はモンスターに比べて大きい。初代ゴジラの身長が50mであったため、これが一つの基準となっている。なお初代ゴジラが50mの設定になったのは、スタジオの面積の都合による。その巨大な体躯に人間社会が蹂躙される様は怪獣映画の醍醐味のひとつ。
  • 怪獣は生物学的には考えられないような超能力(火を吐くなど)を有している。ただ既存の生物を巨大化したようなものではない。それゆえ人間サイドでは研究者枠の登場人物が暴れることも。
  • 個体数は少ない、あるいは滅多に見られない。しかし一体だけで人類の生存を脅かしかねないほどに強大なので、人類はいつもひどい目に遭う。
  • あまりグロテスクではない。この点はウルトラ怪獣のデザインを多く担当した成田亨も常に気をつけていた。そのため人類に危害を加える存在でありながら、ファンに愛される怪獣は多い。
  • 怪獣は通常兵器で倒されない。『キングコング』(1933年)のコングは戦闘機によって撃墜され、『原子怪獣現わる』(1953年)のリドサウルスもアイソトープ弾で倒される。これに対して、ゴジラはオキシジェンデストロイヤーがなければ倒せなかった。このことから自衛隊かませ犬になるのは一種のお約束になっている。
  • 総じて、モンスターはクリーチャー、怪獣はに近い存在である。このことからハリウッド版『GODZILLA』に登場するガッカリ怪獣はGOD)を引いてジラと呼ばれている。

もっとも、これらはゴジラに端を発する怪獣映画、および『ウルトラシリーズ』に代表される怪獣ブームから生まれた印象が積み重なったものであり、例外も数多く存在する。

また一般的な書籍では、これらの印象に当てはまらない『キングコング』が怪獣映画の元祖として挙げられていることが多く、以上の議論は日本の特撮文化に愛着を持つマニア層のこだわりによる主張と言わざるを得ない。

一方で、ウィキペディアKaijuという項目があるように、少なくとも海外でも怪獣に対する共通認識があり、『クローバーフィールド/HAKAISHA』(2008年)のように往年の怪獣映画にリスペクトを捧げた作品も生まれている。


なお、アニメにも怪獣映画が存在する。その中で最も著名なものが『新世紀エヴァンゲリオン』である。


怪獣映画一覧

日本


海外


怪獣映画に関わって来たとされる人物

円谷英二 / 本多猪四郎 / 川北紘一 / 田中友幸 / 伊福部昭

湯浅憲明 / 樋口真嗣 / 庵野秀明 / 金子修介 / 実相寺昭雄 / 河崎実 / 田口清隆 / 坂本浩一

レイ・ハリーハウゼン / ローランド・エメリッヒ / ピーター・ジャクソン / ギレルモ・デル・トロ / ギャレス・エドワーズ / ポン・ジュノ


関連タグ

怪獣 / 特撮

映画 / 邦画 / 洋画 / SF映画 / 映画の一覧

東宝怪獣 / ガメラ怪獣


外部リンク

怪獣映画 - Wikipedia

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました