概要
いわゆる「虫」として最も一般に知られる動物である。バッタやセミ、ミツバチ、カブトムシ、テントウムシ、チョウなどが含まれる。全世界でおよそ100万種が知られ、これは地球上全動物の実に四分の三、全生物の半分以上を占める。それでもまだ未発見の種が多数存在すると言われる。
体が外骨格に覆われ、基本的に頭部・胸部・腹部の三つに分かれていて、6本の脚を胸部にもつが特徴。また、多くの種類は胸部に4本の翅をもつ。
この点により、一般に「虫」と呼ばれる動物の中で、ミミズなどの環形動物(外骨格と体の区分をもたない)、そして昆虫と同じ節足動物であるクモやサソリ(体が二つに分かれて8本の脚を先頭にもつ)、ダンゴムシやムカデ(脚を数十本もつ)などが昆虫でないことが分かる。
ただし昆虫は非常に多様で、一見上記の特徴からやや逸した種類もある。例えば甲虫とカメムシの実際な胸部と腹部の境目は密着して分かりにくく、ハエの幼虫は脚をもたず、イモムシは胸部の他に腹部にも脚として機能する器官をもつ。
また、上記の特徴に当たる節足動物の中でも、現在では昆虫扱いされないものがある(後述の「六脚類」を参照)。
他の節足動物と同様、脱皮を通じて段階的に成長する。昆虫における未成年個体は「幼虫」といい、成年個体は「成虫」という。その間にあたる明らかな姿の変化は「変態」と呼ばれる。幼虫が蛹から成虫になる過程は「羽化」という。
古典的な分類では下記の2群に分かれる:
無翅類:
元から翅がなく、変態しない原始的な昆虫。シミとイシノミが属する。
有翅類:
基本として翅があり、変態する。大部分の昆虫を含む。
そして有翅類は更に下記の2群として大別できる:
生まれた時から成虫とほぼ同じ基本的体制で、蛹にならず、脱皮を繰り返して成虫になる。
完全変態:チョウやカブトムシの様に幼虫と成虫で姿が根本的に大きく違い、蛹の段階を経て成虫になる。
これまで「痛覚は存在しない」との考えが一般的だったが、2019年に痛覚の存在を実証する実験結果が発表され、研究者を驚愕させている(…しかし、マスコミが大々的な発表をしていない為、残念ながら一般的認知度はかなり低い)。
六脚類
六脚類(六脚亜門)とは昆虫と内顎類(トビムシ、カマアシムシ、コムシ)をまとめた上位分類である。かつて、内顎類は昆虫に所属とされた。どちらも頭・胸・腹からなる体と6本の脚をもつだが、昆虫の顎は外に露出し、内顎類は名前の通り顎を頭の中に隠すなど根本的な違いによって、両者がのちに区別されるようになった。
関連タグ
insect:英語表記
甲殻類:近縁
多足類、クモガタ類、ダンゴムシ:昆虫と同じく「虫」扱いとされ、よく昆虫として誤解される方々
分類群および昆虫名タグ
▲付きは他の意味に多く使われる
完全変態
鱗翅目(ガ目、チョウ目):
甲虫目(コウチュウ目、鞘翅目):
甲虫 ・・・タグまとめ有り
膜翅目(ハチ目):
双翅目(ハエ目):
広義の脈翅目(アミメカゲロウ目):
ウスバカゲロウ アリジゴク/蟻地獄 クサカゲロウ ツノトンボ カマキリモドキ
シリアゲムシ目:
ノミ目:
トビケラ目:
ネジレバネ目:
不完全変態
半翅目(カメムシ目):
カメムシ:アメンボ・タガメ・タイコウチ・マツモムシ・ミズカマキリ
セミ/せみ/蝉:アブラゼミ・クマゼミ・ツクツクボウシ・ヒグラシ▲
直翅目(バッタ目):
コオロギ キリギリス スズムシ/鈴虫 ケラ オケラ カマドウマ クツワムシ マツムシ ウェタ リオック
トンボ目:
カゲロウ目:
ナナフシ目:
ゴキブリ目:
カマキリ目:
ハサミムシ目:
カワゲラ目:
咀顎目:
アザミウマ目:
シロアリモドキ目:
カカトアルキ目:
ガロアムシ目:
ジュズヒゲムシ目:
無翅類
シミ目:
イシノミ目: