ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

PCエンジンは日本電気ホームエレクトロニクスNEC傘下)とハドソン(現コナミHD)が共同開発し1987年10月に発売された家庭用ゲーム機とその派生機。

コンパクトな本体サイズが特徴で任天堂ファミリーコンピュータ(ファミコン)の約半分。

ファミコンやセガマークⅢと同じ8ビットCPUのゲーム機なのにスーパーファミコンメガドライブと同じ16ビットCPUのゲーム機と勘違いしてしまう程の圧倒的なグラフィックと高性能なサウンドも特徴である。

PCと付いている上にNECである為、PC-98シリーズと何か繋がりがあると思われがちだがそもそも部署が違う為PC事業とは関係は無い。なのに何故かシャープのX1と合体したものなら存在する。

代表的なソフトはR-TYPE天外魔境イース(いずれもハドソンが発売)等。

BLAST OFF AND STRIKEBLAST OFF AND STRIKEby岩間天外魔境天外魔境byキヨタリリアと赤毛のニクいあんちくしょうリリアと赤毛のニクいあんちくしょうbyイセケヌ※R-TYPE(左)天外魔境(中)イース(右) 天外魔境はPCエンジンのオリジナル作品。CD音楽に坂本龍一久石譲を起用。

ゲームパッドの接続口が一つのため、同時プレイにはマルチタップなどの分岐装置が別途必要(スーパー桃太郎電鉄などの交代制の場合は無くても可能)。この仕様はなんと最終モデルのPCエンジンDuo RXまで変わらなかった。

あまり知られていないが、PCエンジンはハドソン的には特に任天堂のゲーム機とは競合するよりも共栄・共存の道を視野に入れていたとされている。その為か、PCエンジンがあるのに任天堂のゲーム機にもソフトを出していた。

セーブ機能

パスワード方式とバックアップユニット方式。

他社との比較・傾向

国内販売台数は392万台。

スーパーファミコンが国内シェア独走1位であった頃大きく差を開いて2位のシェアに留まる。

CD-ROM²システムは192万台で、メガCDの普及台数40万台より大きく普及した。

パソコン用ゲーム会社の参入、移植タイトルが多いのが特徴。

などが多く投入された。

おどれフルファイアーおどれフルファイアーbyかげろーセンシティブな作品ボンバーマン(左)の1画面対戦プレイとスーパー桃太郎電鉄(右)はPCエンジンで産声を上げた。
NAMCO SUPER HEROESパッケージイラストNAMCO SUPER HEROESパッケージイラストbyhiro※ナムコから画像のキャラクタの登場作品「ワルキューレの伝説」 「超絶倫人ベラボーマン」 「スプラッターハウス」 「ワンダーモモ」 「ドルアーガの塔」。他「源平討魔伝」 「パックランド」 「ドラゴンスピリット」 「オーダイン」 「プロ野球ワールドスタジアム」 「ゼビウス」 「ギャラガ88」 「ワールドジョッキー」等当時のナムコの主要なタイトルはほぼPCエンジンに投入されている。

CD-ROM²システム

PCエンジンはコア構想と呼ばれる多くの周辺機器を接続できる拡張性の高さを想定した構想を掲げていた。その最たる目玉商品として1988年に満を持して登場したのがPCエンジン本体背面の拡張バスを使用したPCエンジン用CDドライブ「CD-ROM²システム」であり、初めて光ディスクを採用したゲーム機となる。

それは数字にして540メガバイト(=4320メガビット)という当時の業務用ゲームの平均容量が40メガとして100本(=4000メガビット)入れても余る代物であり、CD-DAによって内蔵音源以上の高音質BGMの演奏・フルボイスも可能になりNo・Ri・Koビックリマン大事界、デジタルコミックのようなゲーム機の新しいスタイルも試みられた。

これによりPCエンジンは強力なアドバンテージを長期に渡り得ることとなった。今日までの家庭用ゲーム業界の歴史において「未来の先取り」という意味では比肩する事例の無いゲーム機である。

Huカードスロットを用いたシステムカードにより機能拡張が可能で、SRAM容量を増やしCD-G再生機能を追加したVer2.0、CDのオートチェンジ機能が使用可能となったVer2.1が登場している。

更にSRAM容量を増やしたSUPER CD-ROM²が登場し、SUPER CD-ROM²規格の本体を使用するかSRAM拡張を行うスーパーシステムカードを旧規格本体に使用することでSUPER CD-ROM²規格のゲームが遊べるようになった。

DRAMを増やす拡張カード「アーケードカード」も登場している(SUPER CD-ROM² SYSTEM用はDRAM拡張機能しかないが、旧型となるCD-ROM² SYSTEM用はスーパーシステムカードとしての機能も兼ねている)。

1991年には拡張バスを排除したPCエンジンとSUPER CD-ROM²の一体型ゲームマシン「PCエンジンDuo」がヒットし1993年普及モデル「PCエンジンDuo-R」の登場でシステムカードによるRAMの拡張こそ残ったものの、コア構想の大部分は事実上の終焉を迎える事となり、以降PCエンジンの市場はほぼCD-ROM²に移り、プレイステーションセガサターンの台頭するまでの10年弱に渡って独自の市場を形成していくことになる。

余談ながら、システムのバージョンアップや音楽CDと同じようなトラック構成を利用してソフトに隠し要素を追加していたものもあった。

(旧バージョンのシステムで起動すると隠しゲーム等のおまけ要素が見れたり、CDプレイヤーで再生するとゲーム専用CDだという警告を兼ねたボイスドラマや声優のコメント集が聞けるソフトがあった)

PCエンジンGT

詳細はPCエンジンGTを参照。

その他PCエンジンの「コロンブスの卵

モデルチェンジの先達

PCエンジンにはNEC自身の手で様々なモデルチェンジ、派生機種が投入されている。

現代でこそそれは任天堂やソニーでも当たり前となった手法だが、PCエンジン以前までは高額なゲーム系パソコンどまりの手法であり、

  • 皆が同じデザインのゲーム機を共有する事による共感が失われる
  • 周辺機器の互換性や修理部品の確保が負担増になる

等のリスクも危惧されたと思われ、任天堂のゲームボーイも94年のゲームボーイブロスの登場まではかたくなに1種類のデザインのみで通されていた。

その通例を破ったのが89年のNECによるコアグラフィックスシャトルスーパーグラフィックスの3モデル投入であり、以降もGT・Duo・LTなどを意欲的に投入。

他社でもセガが追随するように少しずつ派生モデルを投入するようになり93年以降は顕著になっていく。

定価を下げた先達

定価変更も今でこそ任天堂やソニーで当たり前となっているが、PCエンジン以前は先に買ってくれた人に配慮して定価は下げてはいけないといった空気が強かった。

それはPCエンジンでもコアグラフィックスは旧モデルと同じ24,800円に設定されたりDuoをCD-ROM²より高い59,800円としスーパーCD-ROM²はコストダウンを名目に翌年の発売に持ち越される予定だった事からも窺える(結局クリスマス商戦に合わせて47,800円で発売される)。

その一方で基本的に性能はコアグラⅡと同等だがTFT液晶モニターとTVチューナーを内蔵したLTは単体だけでPCエンジンシリーズ史上最高額の10万円近い価格だった。

無能な働き者?「NECアベニュー

NECアベニューは社名にNECを冠するNEC傘下のメーカーであったが、任天堂やセガといったファーストパーティのようなソフトの価格優遇は無くハドソンより割高であった。

何より、カプコンやセガ等を相手にライセンス移植の契約を取り付けるのばかり速くて、いざ発売となるとなかなか発売しないのでハドソンやナグザット等の優良な移植企業がライセンス移植をしたくてもできないという、PCエンジンを自縄自縛状態に陥らせていた負の側面が大だった。

ソフトリセット

PCエンジンには本体にリセットボタンが無い代わりに、RUNボタンを押しながらSELECTボタンを押すとリセットをかけることができる。

ソフトリセット操作と似た裏技が設定されていたゲームでは誤操作でリセットしてしまったり、対戦ゲームでは負けそうになったからとリセットするといった悲劇がたびたび起きていた模様。

特定条件でソフトリセットを行ったり、一定回数ソフトリセットを行うといった裏技が設定されていたゲームもあった。

ストリートファイターⅡダッシュ」等の一部のソフトはソフトリセットがかからないようにされている。

PCエンジンミニ

ファミコンミニから始まった各社のミニ筐体の流れでコナミも6月12日に「PCエンジンミニ」をリリースする事を発表。三種類あり、日本市場向けは初代PCエンジンタイプの「PCエンジンミニ」、米国は「TurboGrafx-16mini」、ヨーロッパは「PC Engine CoreGrafx mini」としてリリースされる。

現在の諸権利

コナミがハドソンを吸収した際にPCエンジンの商標も持っている…のは半分正解。実はもう一社PCエンジンの商標を持っている。それはKDDI傘下のBIGLOBEである。

BIGLOBEはNEC HEが解散した際に本体であるNECに吸収された後、同社のパソコン通信サービスの「PC-VAN」とインターネットプロバイダー事業の「mesh」との統合により誕生した事業で、後に分社化して「NECビッグローブ」になった際にPCエンジンの商標もコナミと共有される形で持っていたからである。

BIGLOBEは投資家ファンドに譲渡された末にKDDIに買収されたが、現在はゲーム開発とは無縁である為に実質ハードならびにソフトの復刻リリースはコナミが担当となる。

PCエンジンミニには実はNECのロゴが付いていない。これは現在のNECが関与していない事や、当時のNECロゴが使えない事が、PCエンジンミニに関与した岩崎啓真氏が後者に付いて述べた事がある。

海賊版の問題

当時はCD-Rが民間用に存在しない時代だったのでCD-ROMにコピー対策がなされていない。

ヤフオク!で出品されている「PCE-WORKS版」を名乗る商品は「PCE-WORKS版です」などといかにも公式ライセンスのように装っていてもそのような商品は存在せず、精巧な違法コピー品なので注意されたい。中には本来PCエンジンに出た事すらない勝手移植のものまであるという。

現在PCエンジンの諸権利を持つコナミに対して疑問を持った者が「この「PCE-WORKS版」に本当にライセンスを与えたのか?」とコナミ公式Twitterアカウントに問い合わせたところ、どうやらコナミも知らなかったようである。

関連動画

東京おもちゃショー

PCエンジンコアグラフィックスのCM(ドラえもんを起用)

リンク(youtube)

PCエンジンDuoのCM集

リンク(youtube)

TurboGrafx-16のCM

リンク(youtube)

TurboDuoのCM

リンク(youtube)

代表的なソフト

発売年ソフトタイトル
1988年R-TYPE
1989年スーパー桃太郎電鉄 イースⅠ・Ⅱ ダンジョンエクスプローラー 天外魔境ZIRIA コブラ(PCエンジン) OUTLIVE
1990年サイバーナイト ソルビアンカ ラストハルマゲドン スーパーダライアス ボンバーマン コズミック・ファンタジー 弁慶外伝
1991年魔晶伝紀ラ・ヴァルー 天使の詩 電脳都市OEDO808 カダッシュ レディファントム スーパー桃太郎電鉄II イース3 精霊戦士スプリガン とらわれの花嫁
1992年雀偵物語2 ソーサリアン クイズの星 夢幻戦士ヴァリス ドラゴンナイトⅡ 天外魔境Ⅱ卍MARU スナッチャー スターパロジャー スプリガンmark2 クレストオブウルフ 銀河お嬢様伝説ユナ
1993年ムーンライトレディ フラッシュハイダース フォーセットアムール ストリートファイターⅡダッシュ 悪魔城ドラキュラ血の輪廻 天外魔境風雲カブキ伝 イースIV_TheDawnofYs 機装ルーガ シルフィア(ゲーム) ルイン〜神の遺産〜 スタートリングオデッセイ 真・女神転生
1994年風の伝説ザナドゥ FRAY アルシャーク XakIII スターブレイカー ときめきメモリアル ソル・モナージュ アルナムの牙 女神天国
1995年リンダキューブ 機装ルーガ2 銀河婦警伝説サファイア ドラゴンナイトⅢ 銀河お嬢様伝説ユナ2 カブキ一刀涼談
1996年スチーム・ハーツ

関連リンク

関連メーカー

NHK : ハイビジョン技術の一つとして「Hi-10ボンバーマン」を展示していた。

関連国

ポーランド:修理に必要なギアを生産している国である

次世代機

PC-FX