路線データ
路線名 | 外房線 |
---|---|
ラインカラー | 朱色 |
区間 | 千葉〜安房鴨川 |
路線距離 | 93.3㎞ |
軌間 | 1,067 mm |
駅数 | 27駅 |
電化区間 | 全線(直流1,500V) |
最高速度 | 120km/h |
複線区間 |
|
単線区間 |
|
閉塞方式 | 自動閉塞式 |
保安装置 | ATS-P |
運転指令所 | 千葉総合指令室
|
大都市近郊区間 | 東京近郊区間:全線 |
ICカード乗車券エリア | Suica首都圏エリア:全線 |
第1種鉄道事業者 | JR東日本:全線 |
第2種鉄道事業者 | JR貨物:千葉 - 蘇我間 |
概要
千葉(千葉県千葉市中央区) - 安房鴨川(鴨川市)間を房総半島太平洋側を経由して結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線。
日本貨物鉄道(JR貨物)が千葉 - 蘇我(千葉市中央区)間で第2種鉄道事業者として貨物列車を運行している。
路線名は沿線の外房地域に由来。
直通運行
この他定期旅客列車は以下の区間で直通を行なっている。
歴史
房総鉄道時代
国有化後
- 1907年(明治40年)9月1日:房総鉄道が国に買収され国有化。
- 1909年(明治42年)10月12日:路線名が「房総線」として定められる。
- 1913年(大正2年)6月20日:大原 - 勝浦間延伸。
- 1927年(昭和2年)4月1日:勝浦 - 上総興津間延伸。
- 1929年(昭和4年)4月15日:上総興津 - 安房鴨川間延伸に伴い、全通。同時に「北条線(現・内房線)」を編入。
- 1933年(昭和8年)4月1日:路線名を「房総東線」に改称。同時に旧北条線区間を「房総西線」として分離。
- 1968年(昭和43年)7月13日:千葉 - 蘇我間直流電化。
- 1972年(昭和47年)7月15日:路線名を「外房線」に改称。蘇我 - 安房鴨川間直流電化に伴い、全線直流電化達成。
国鉄分割民営化後
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR東日本・JR貨物に継承。蘇我 - 大網間貨物輸送廃止。
- 1999年(平成11年)3月31日:大網 - 新茂原間JR貨物第2種鉄道事業廃止。
- 2001年(平成13年)11月18日:「Suica」導入に伴い、千葉 - 茂原間が首都圏エリアに設定。
- 2004年(平成16年)10月16日:茂原 - 大原間が東京近郊区間及び交通系ICカード乗車券「Suica」首都圏エリアに設定される。
- 2009年(平成21年)3月14日:大原 - 安房鴨川間が東京近郊区間及び「Suica」首都圏エリアに設定される。
- 2021年(令和3年)3月13日:上総一ノ宮 - 安房鴨川間一部列車でワンマン運転開始。
- 2024年(令和6年)
運行形態
現在の運行形態
外房・内房線は前述の通り、一時期「房総線」として同一路線であったため、現在でも関わりが深い。
ここでは外房線系統列車のみ記載する。内房線系統は当該項目を参照。
特急
詳細は「わかしお」も参照。
定期では京葉線経由「わかしお」が東京 - 上総一ノ宮・勝浦・安房鴨川間で運行されている。
下り15号のみ勝浦より種別を普通に変更、安房鴨川まで運行される(かつては上りも含めて末端区間が普通となる列車が現在以上に多く設定されていた)。
この他、臨時扱いで毎週土休日に総武本線(総武快速線)経由で新宿 - 安房鴨川間に「新宿わかしお」が1往復設定されている。
総武本線(総武快速線)直通・京葉線直通系統の2系統が存在する。
- 総武本線(総武快速線)直通
朝と夕方以降に上総一ノ宮発着で設定され、一部はその先の横須賀線にも直通する。
過去には日中も運行され、国鉄民営化直後は勝浦まで。その後短縮され、大原まで運行されていたが、2004年10月16日ダイヤ改正以降は現在の運行区間となった。2010年(平成22年)12月4日ダイヤ改正で後述の京葉線直通快速が設定されたため、日中運行が取止められた。
停車駅
(久里浜⇔錦糸町間の各駅) - 新小岩 - 市川 - 船橋 - 津田沼 - 稲毛 - (千葉⇔大網間の各駅) - 茂原 - 上総一ノ宮
- 京葉線直通
当初朝・夜のみであったが、前述の総武快速線直通快速日中運行が取止められたため、代わりに設定された。外房線内は各駅に停車、普通列車の代替として機能している。なお、上総一ノ宮で安房鴨川方面発着列車と接続する。
2024年3月16日ダイヤ改正までは朝及び夕方以降に総武快速線直通と同じ停車パターンの快速が運行されていた。土休日は後述の通快の代わりに運行され、1往復は勝浦・東金線成東発着が設定されていた。この列車は誉田で増解結を行い、上総一ノ宮 - 勝浦間は普通列車として運行されていた。しかし、同改正で京葉線快速大削減が行われ、通快と共に各停に変更。上総一ノ宮 - 勝浦間直通を終了した。
しかし、余りにも強引な内容であったため、千葉県や沿線自治体、ユーザー達からの激しい反発に遭った(ディズニーランド爆破予告まで出る始末)。このため、同年9月1日に再度ダイヤ改正を行い、各駅停車に格下げされた列車のうち、上総一ノ宮を午前6時台に発車する上り1本・東京を午後8時台に出発する下り1本を快速に変更した。
停車駅
東京 - 八丁堀 - 新木場 - 舞浜 - 新浦安 - 南船橋 - (海浜幕張⇔上総一ノ宮間各駅)
普通
2021年3月13日ダイヤ改正以降は上総一ノ宮で運行系統が分割され、千葉 - 上総一ノ宮間・上総一ノ宮 - 安房鴨川 - 内房線木更津間に大別される。これに伴い、全線通しで運行される列車は一部時間帯で存在するものの、大幅削減された。
- 千葉 - 上総一ノ宮間
定期列車は千葉発着を主とし、一部時間帯で京葉線と直通も行う。総武快速線方面への直通は行わない。また、千葉 - 蘇我間は内房線列車も経由するため、本数が多い。
日中の蘇我 - 大網間は上総一ノ宮発着の他、茂原・東金線成東発・京葉線直通快速を合わせて毎時4本設定されている。
早朝上り及び深夜上下線には大原・勝浦・安房鴨川発着の上総一ノ宮を跨ぐ列車も運行される。
2024年3月16日ダイヤ改正以降は前述の通り、朝・夕方以降の京葉線直通通快・快速を普通に変更して運行されている。
- 上総一ノ宮 - 安房鴨川間
運行系統分割後、長らく中止されていた内房線との直通が再開され、前述の通り、上総一ノ宮 - 安房鴨川 - 木更津間でワンマン列車が運行される。区間列車として千葉・上総一ノ宮 - 大原・勝浦間と早朝に安房小湊発安房鴨川行が設定されている。
また、前述の通り、特急「わかしお15号」は勝浦→安房鴨川間を普通として運行する。
千葉 - 蘇我間で1日2往復運行されるが、外房線内に停車駅はなく、蘇我から京葉臨海鉄道に直通する。
過去の種別
- 通勤快速(通快)
京葉線直通列車。平日に設定され、朝は上り、夜は下りが運行されていた。外房線内停車駅は途中駅を通過する快速と同じ。2022年(令和4年)3月12日ダイヤ改正で上総一ノ宮列車は全て快速に格下げされ、末期は勝浦・成東発着1往復のみ設定されていた。誉田で増解結を行い、勝浦発着編成は平日は上総一ノ宮 - 勝浦間を普通、土休日は快速として運行された。
2024年3月16日ダイヤ改正で各停に変更され、廃止。また、上総一ノ宮 - 勝浦間乗入を終了した。
停車駅
- 勝浦編成
東京 - 八丁堀 - 新木場 - (蘇我⇔大網間各駅) - 茂原 - (上総一ノ宮⇔勝浦間各駅)
- 成東編成
東京 - 八丁堀 - 新木場 - (蘇我⇔成東間各駅)
駅一覧
●:停車 ○:停車(京葉線直通は非経由) ◼︎:一部停車
◻︎:京葉線直通のみ停車
△:勝浦 - 安房鴨川間が普通となる列車のみ停車 レ:通過
駅名 | 特急 | 快速 | 乗換路線 | 備考 |
---|---|---|---|---|
- | - | |||
千葉 | ○ | ○ |
| |
本千葉 | レ | ○ | ||
↑京葉線東京まで直通運転 | ||||
蘇我 | ● | ● |
| |
鎌取 | レ | ● | ||
誉田 | レ | ● | 当駅発着あり | |
土気 | ◼︎ | ● | ||
大網 | ● | ● | 東金線 | |
↓東金線成東まで直通運転 | ||||
永田 | レ | □ | ||
本納 | レ | □ | ||
新茂原 | レ | □ | ||
茂原 | ● | ● | 当駅発着あり | |
八積 | レ | □ | ||
上総一ノ宮 | ● | ● | 当駅発着あり | |
東浪見 | レ | |||
太東 | レ | |||
長者町 | レ | |||
三門 | レ | |||
大原 | ● | いすみ鉄道いすみ線 | 当駅発着あり | |
浪花 | レ | |||
御宿 | ● | |||
勝浦 | ● | 当駅発着あり | ||
鵜原 | △ | |||
上総興津 | ◾︎ | |||
行川アイランド | △ | |||
安房小湊 | ● | 当駅始発あり | ||
安房天津 | △ | |||
安房鴨川 | ● | 内房線 | ||
↓内房線木更津まで直通運転 |
使用車両
現在の使用車両
自社車両
所属の記載の無いものは幕張電車区→幕張車両センター所属。
区間の記載の無いものは全線で運用。
- E257系500番台
5両編成の特急形電車。
特急「わかしお」「新宿わかしお」で使用される。
- E257系5000番台
大宮総合車両センター東大宮センター所属の特急形電車。9両編成。
臨時特急「新宿わかしお」で使用されている。
9両編成の特急形電車。
特急「ビューわかしお」として導入され、愛称統一後は「わかしお」「新宿わかしお」で使用されていた。
2024年3月16日ダイヤ改正で「わかしお」の定期運用及び「新宿わかしお」の運用から離脱する予定だったが、改正直前の発表で急遽同年6月末まで「わかしお」の一部列車で運用を続ける事になり、6月29日の運行をもって正式に定期運用を終了。以降波動用車両として臨時列車で使用されている。
- 209系2000・2100・2200番台(B.B.BASE)
2000番台及び2100番台はワンマン運転列車以外の普通列車と東金線直通で使用。
なお2100番台C612編成は後述の脱線事故の当該車両。
2200番台は臨時列車で使用。
- E131系0・80番台
上総一ノ宮駅〜安房鴨川駅〜木更津駅間のワンマン運転列車で使用。
鎌倉車両センター所属の近郊形電車。
基本編成は11両で4・5号車はグリーン車、付属編成は4両。横須賀・総武快速線直通快速として千葉駅〜上総一ノ宮駅間で使用。
E217系の基本編成は過去に大原駅まで乗り入れていた。
- 209系500番台・E233系5000番台
京葉車両センター所属の通勤形電車で、10両編成。
京葉線直通列車として蘇我駅〜上総一ノ宮駅間で運用される他、内房線普通運用で千葉駅〜蘇我駅間にも入線する。
誉田駅で併合・分割する運用はE233系のみ充当され、その場合誉田駅〜上総一ノ宮駅(2024年3月16日改正までは勝浦駅)間は6両編成、東金線には4両編成のみ乗り入れる。
JR貨物所属
新鶴見機関区所属の電気機関車で、京葉臨海鉄道直通貨物列車の牽引機。
過去の使用車両
国鉄民営化後の車両のみ記載。
自社車両
特急形電車。特急「わかしお」及び末端区間の普通列車、「おはようわかしお・ホームタウンわかしお」で使用された。
幕張車両センター・大船電車区(現・鎌倉車両センター)所属の近郊形電車。
かつての主力車両。大船車は主に総武快速線系統で使用。
- 211系3000番台
113系置き換えの為に導入された近郊形電車。
209系導入後に中央本線へ転属した。
京葉車両センター所属の通勤形電車。
103系・201系は分割可能な編成が使用され、蘇我駅〜勝浦駅間・東金線直通で使用された。
205系は蘇我駅〜上総一ノ宮駅間で使用。分割不可だった為勝浦駅・東金線直通運用には就かなかった。
この他に内房線運用で千葉駅〜蘇我駅間でも運用された。
- 165系「なのはな」
臨時列車や団体列車で運用された。
前述の「なのはな」の後継車両。
JR貨物所属
- EF64形1000番台
愛知機関区所属の電気機関車。
京葉臨海鉄道直通貨物列車の牽引機として使用された。
置き石による脱線
2020年(令和2年)5月8日、安房鴨川発千葉行普通第280M列車6両編成(209系2100番台C612編成)の1号車(クハ208-2112)が、安房鴨川駅〜安房天津駅間の「第一新田踏切」通過中に脱線し、乗客1名が負傷した。
事故発生前の4月21日の午後に同踏切内で列車が異音を感知して緊急停止する事象が2件続けて発生しており、この時も現場付近に粉砕された石の跡が複数残っていた事から千葉県警は往来危険の疑い、即ち置き石による事件の可能性を考慮して捜査を開始。
5月19日に置き石を行ったとして往来危険の非行事実で当時10歳の男子小学生が児童相談所に書類送検された。犯人が小学生だった事、少年が当時「実験でやった」と供述していた事から、ニュースでも度々取り上げられていた。
しかし少年が書類送検された理由は「置き石」による件のみであり、その後の事故調査において脱線との因果関係はあくまで「可能性がある」として断定はされなかった。
なお当該車両であるC612編成は同年6月19日に運用復帰したものの、翌2021年(令和3年)4月28日に廃車回送された。