2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

目次[非表示]

概要

多重人格が一個体に2つ以上の精神が存在する状態を指すのに対し、集合精神はその逆で複数の個体に1つの精神が宿る事。
ハイヴ・マインドとも言う。このハイヴとはハチの巣のことで、アリやハチのように真社会性動物の生態がモチーフにされる事も多い。
架空の概念であり、現実にはそのような生命体は存在しないとされる。

作品によって、各個体の個性が失われていたり、ある程度残していたりする。

集合精神に該当する存在。

50音順。

現実の科学での扱い。

超個体の概念

1911年、米国の昆虫学者ウィリアム・モートン・ウィーラーがアリの巣という群体を一つの個体として捉える超個体の概念を提唱し、この頃から群体生命や集合精神という考え方が広まったとされている。
How insect 'civilisations' recast our place in the Universe

意識的経験の速度と全体と部分の両立

理論物理学者でAI研究者のマックス・テグマークは、もしも地球銀河サイズの超知能が存在した場合の想定を行なっている。たとえ光の速度で信号をやり取りできるとしても通信速度の限界のため地球サイズなら1秒間に約10回、銀河サイズなら10万年にたった1回しか意識的な経験をできないと推定している。

上記の遅延を避けるために分散されたサブシステム同士が計算を行う場合、システム全体だけでなく、サブシステムという一部分が意識的経験を持つことができるのか?という疑問を生じさせる。意識の有力な仮説の一つである統合情報理論の予測によればこれは不可能であるのだという。 
LIFE 3.0―人工知能時代に人間であるということ

関連タグ

人格 多重人格 心理学 同化 群れ

関連記事

親記事

人格 じんかく

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3428

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました