「貴方がジョン・コナーの保護者ですか?」
役者
演:ロバート・パトリック(ターミネーター2)
イ・ビョンホン(新起動/ジェニシス)
吹替:江原正士(2)/阪口周平(新起動/ジェニシス)
※いずれもフジテレビ版での担当。
概要
体組織が液体金属で構成された未来の最新型ターミネーター。
将来、人類側の抵抗軍のリーダーとなるジョン・コナーを抹殺する為にスカイネットによって過去に送り込まれた。自在な変形能力と擬態能力を駆使してジョンやT-800達を追い詰める。
機能・能力
戦闘能力
奪い取った銃での射撃や白兵戦等の格闘も行うが、特筆すべき点として自由自在に変形できる能力を活かし、主に指や腕を鋭い針や剣に変形させて刺殺しにかかるのが特徴的。
いずれも痛ましい描写なので、これだけでも恐ろしく感じた視聴者は多いだろう。
基本的な外観は未来に於いてレジスタンス側に居た兵士の姿を模している為、大男の骨格を持つT-800と比べればあまり強そうに見えないが、T-1000のパワーは常人を優に超えており、更に液状化能力によるトリッキーな戦闘も相まって戦闘能力はT-800を凌駕する。
走力も尋常では無く、相当なスピードを出している自動車にも余裕で追いついている事から、時速5~60Km位で走れる様でスピード面でもT-800を上回っている。知能レベルも高く、ジョンの写真を見て「可愛い子だ」とお世辞を言ったり、白バイ警官には「良いバイクに乗ってるな」と軽口を叩いたり、最終決戦にて後一歩の所でライフルの弾が尽きたサラ・コナーに向かって指を振って愚弄するシーン(メイン画像)が有名である。
また物理的なダメージを負っても元通りに形状再生してしまう為に、銃撃や打撃で倒す事はほぼ不可能である。
但し、攻撃を完全に無効化が出来る訳では無く、受けたダメージが大きい(ショットガンの連射等)と再生にやや時間が掛かるので隙が生まれる事と、短時間に過度の変形・再生を繰り返すと(一応、機械なので)バグが発生し、変形が不完全になる描写があった。
(これは、T2の個体がプロトタイプであるが故に、耐久試験が不十分なまま実戦投入された事が影響していると考えられる。)
それは、特別版の未公開シーンにあり製鉄所での再生後の具体例として、
- 何気なく掴んだ手すりと結着してしまった。(黄と黒の警戒色まで反映してしまった。)
- 上半身が警官の制服で、下半身が白バイ警官と不統一になってしまった。
- 鉄板の模様が靴に反映される。(このバグでジョンは目の前にいるサラ・コナーが擬態したT-1000であると見破った。)
その描写は素晴らしく、それ故に重要なシーンを何故カットしたのか……
変装・変化
自身と同じサイズならば、どんな人物にも姿を変える事が出来る点が挙げられる。
体格は勿論の事、T-800と同じく声帯模写も可能である。更にコピーした人物はほぼ必ず殺す為に隠密性が高い。但し対象に何等かの形で一度触れる必要がある上、対象人物の記憶・知識・性格まではコピーをする事までは出来ない点もある。
また硬度も液状から金属そのものまで自在に変化が可能であり、追跡や侵入時には、僅かな隙間さえあれば液化して侵入が出来る為、標的を何処までも追跡する事が出来る。また戦闘や暗殺の際には、体の一部を刺突武器等に変化させて攻撃する。
但し、変化できるのは剣等の構造の単純な物に限られ、爆弾や自動車等の構造が複雑な物、サイズが違いすぎるものには変わる事が出来ない点がある。
(このデメリットは、劇中でT-800の口から語られている。)
擬態した人物及び被害者達
「T2」の作中で擬態した人物・物体は以下の通り
- ジャネル・ヴォイト:ジョンの養母
演者:レスリー・ハミルトン 吹き替え:吉田理保子等
演者:ザンダー・バークレー 吹き替え:千田光男等
ジョンが自宅に電話した際にジャネルに擬態し居場所を尋ねる最中に、割り込んできたのでブレードで刺殺。口封じの意味合いが強いと思われるが、どう見てもイラッときて殺っちゃった様にしか見えない。
劇中では高所を飛んでいたにもかかわらずT-1000が乗り込み、それに驚いているとT-1000が「降りるんだ」と勧告するとその通りにヘリから飛び降りた。それ以後は登場し無いがノベライズによるとそのまま転落死してしまったらしい。もっとも自ら降りなければ殺されていただけだろうが。
墜落したヘリから出てきたT-1000を案じて声をかけたら問答無用で刺殺される。とばっちりにも程がある。タンクローリーを奪う為だが、やっぱどう見てもイラついて刺したとしか(ry
恐らく、描写的に何人か死んでる。
勿論、根本は「人類殲滅兵器用ターミネーター」なので、自身の任務の妨げになると判断すれば擬態目的で無くとも容赦無く殺害している。但し、上記の様に例外はある。
特殊能力
- 『新起動/ジェニシス』に登場したT-1000は、自身の体の一部を切り離して発信機にしたり、槍状に変形させて投擲する、また一度機能停止していたT-800に自分の体の液体金属を垂らして復旧させコントロール下に置く等の新機能を披露したが、『T2』のT-1000が同じ機能を持ち合わせているのかどうかは不明である。
弱点
- 思考プログラムの都合か「擬態の維持を優先する」描写が散見される。具体的には銃痕をいちいち足を止めて修復させる場面等。この点においては銃撃程度は物ともせず突き進んでくるT-800に劣ると言えなくもない(生体外装の傷は自己再生する)。
- 個体差なのかもしれないが、人間臭い行動をとる事がある。
- 上記でも説明した通り近接武器に変形する事が出来るが、プラズマ砲やライフル等の遠距離武器には変形出来ない点がある(T-800曰く「複雑な部品や化学反応を要するものにはなれない」)。劇中では専ら鍵爪かブレード、針に変形させていた。
- 最期は煮えたぎる銑鉄の中に落ちて溶けてしまったと言う点では、熱兵器や火炎等の高熱がT-1000に対して有効である他、液体窒素で急激に冷却された事で固まってしまい体組織がボロボロになる描写から冷気も効果があると思われる。また、『新起動/ジェニシス』ではサラの仕掛けたトラップによって酸を掛けられ溶けてしまったと言う点から酸性の液体での攻撃も有効である。総じてこの事から化学的変化に弱い様である。
- これはスカイネットも想定外だった事だが、自己意識に目覚める同系列個体が続出し、リプログラミングでは無く、自らの自由意志で敵であるはずの人類側に加担する個体まで出てしまった。後継機のT-1001が良い例である。
その他
カイル・リースやT-800シリーズが初登場時が全裸であった様に、ターミネーターシリーズの世界におけるタイムマシンは有機組織に覆われた物、つまりは人間等の有機生命体しか転送が出来ないとされている(T-800シリーズの皮膚は有機組織で構成している為に転移・転送可能である。)が、全身が液体金属のT-1000がタイムトラベルが出来ているのはその設定と矛盾が生じている。この事に関して制作サイドはなんら言及していない。
(但し、カイルやT-800を送ったタイムマシンとT-1000を送ったタイムマシンが同じ機能のものかどうかは劇中で明らかになっていない。)
また、全身が流動している為にCPUや動力源がどうなっているのかも明言されておらず、あらゆる意味でどうやって動いているのか謎な存在でもある。
- 転送時には有機組織やそれで構成された何かに覆われた状態だった、若しくはスカイネットが生物以外のものをタイムトラベルさせる事が可能な高度なタイムマシンを設計した。(前作で使われたタイムマシンはカイルを送り出した後で破壊されたらしいので新造したのはほぼ確定している。)
- CPUや動力源はナノマシンサイズの機械(場合によってはそれが複数、肉体に当たる液体金属の中にある。)と考えれば矛盾は解消は出来る。実際、全身がナノマシンで構成されたターミネーターが存在している。
余談
- 「T2」では精神病棟の警備スタッフ、及び終盤でのサラ・コナー擬態するシーンにて、片方がT-1000の擬態で同一人物が同じ画面上に出現すると言うシーンが登場する。これはSFXでは無く、警備スタッフおよびサラの演者たち両方が「双子の兄弟・姉妹がいる」と言う特殊な出自である為に実現したシーンである。具体的には
尚、この技法は擬態以外にもT-800の修理にて鏡写しのシーンでも利用されている。
もちろん、食べても安全なのでスタッフが指に着けて舐めていたりもした。
- T-1000に殺害・擬態されたジョンの養母・ジャネルを演じたジェニット・ゴールドスタイン氏は、監督の後作『TITANIC』では乗客の1人として出演している。また、同監督の過去作である「エイリアン2」では宇宙海兵隊の紅一点であるジェニット・バスケス軍曹役で出演している。
- 演じていたロバート・パトリック氏はT-1000に成りきろうとするあまり、次第に無口になり奥さんとは離婚の一歩手前までいってしまったと言う逸話がある。撮影現場でも無口だった為に、これを見たシュワちゃんからは「みんなと飯食いに行かないか?」と声をかけられている。因みに演者のロバート氏は機械が嫌いで、脚本を読んだ時の役の設定を見た際「何だこの設定?」と思ったと後年語っている。
- ロバート氏が心掛けた点として、「瞬きをしない」と撮影時誓っていたと言う。事実、ほとんどT-1000が映ってるシーンでは瞬きはしていない。瞬きをしたのはジョンの自宅を訪問し養父母と会話しているシーンや廊下での拳銃発砲シーンくらいである。
- また、続編となる「ターミネーター5」では複製細胞を研究している科学者として、ロバート氏の再登場が予定されていたが、続編制作自体が頓挫したためご破算になった。
- 「新起動(ジェニシス)」でT-1000を演じたイ・ビョンホン氏はT-1000の大ファンであり、役を貰えたと知った時は大いに喜んだそうである。
関連タグ
ターミネーター ターミネーター2
映画 ロボット アンドロイド
スカイネット T-800
T-X、REV-9、T-3000 - 後継機に当たる。
ワーム(仮面ライダーカブト) - こちらも人間に擬態し、コピー元の当人を殺害すると言った点では共通している。但しワームの場合はコピーした人間の記憶や知識、性癖も完全にコピーする事が可能である。
ロイミュード - 対象人物に擬態する、機械生命体で番号が割り当てられている繋がり。
ハルドメルグ - 流体金属を操る力を持ち、外殻となる金属物質を様々な武器に変形させて攻撃を加えてくる点が共通する。
アパテー/アルギュロス/ミーモス - こちらも液体金属で出来ており、体を変形させて刃物等にする事が出来る。アルギュロスとミーモスは偽物に擬態した。金属生命体と呼称されていた。
警策看取 - 液体金属を人型にして操る能力を持つ。攻撃手段や物理攻撃を無効化したりと描写はほぼT-1000と一緒である。
アイバン・ウーズ - 同じく体が液体で出来ている悪役繫がり、粘液状になって基地に侵入するなど恐ろしい能力を持つ。
オドー - 宇宙ステーションディープスペースナインの保安官。流動体生物と呼ばれる種族であり、有機物や無機物を問わず質量や容積までも自在に変化する事が可能である。果ては気体状になったり、炎のような化学現象にまで変身が出来る。
バイオライダー - 体細胞組織を液体へと変化させる能力を持ち水の粒子や飛沫となって敵の攻撃を完全回避できる能力を持つが、こちらは人間の細胞との融合やミクロ化、毒素の抗体を体内で生成できるため、より性能が上。しかし別人に擬態する能力は持っていない。RXは1988年放映、ターミネーター2は1991年公開のためこちらの方が3年デビューが早い。
シャウタコンボ - 上記と似ているがこちらは肉体を液体状に変化させられる事を除けば尖った能力はない。ある意味先祖返りしているとも言える。
ウォータースタイル - 上記と同じくリキッドにより身体を液状化できるライダー。
スイムスイム シスターセイン - 上記と同じ能力を持つ。
リムル=テンペスト - 身体を液状化できる、姿形を自由自在に変化させる事が可能(性別も含め)、驚異的な再生能力を持つ、高い学習能力でラーニングする、小柄な体格、雷や火に弱い、人間態が中性的な美少年など非常に共通点が多い。
ドラス - 体格を除けば上記との共通点が多いが、こちらはT-1000と同じく金属生命体であり、ある意味で同属とも言える。
エイトマン - 姿形や性別を自由自在に変化させられるアンドロイド繋がり。