ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

古代ギリシャオリンピア競技会の名前を冠した世界的なスポーツ大会。フランスの教育者であるピエール・ド・クーベルタンが「スポーツ教育の振興を通じた平和への貢献」というオリンピズムを掲げ、全世界のアスリートが集まる大会として創設したものである。

古代の競技会と区別する為に近代オリンピックとも呼ぶ。またシンボルマークから五輪という通称もある。

大会の公用語としての第1公用語はフランス語。第2公用語は英語を基本とし、さらに第3公用語として開会式や閉会式に開催国の公用語を用いることもある。

夏季オリンピックは4年に1度、閏年に行われる。

冬季オリンピックも4年に1度であり、1994年のリレハンメルオリンピック以降は夏季オリンピックの2年後に行われている。

様々な競技が行われ、また予選さえ勝ち抜けば基本的に世界のあらゆる国のアスリートが出場できる(厳密にはIOC加盟国という条件があるが、紛争による資格停止や未承認国家という例外を除けばほとんどの国家が加盟している)という性質により、FIFAワールドカップに並んで世界最大級のスポーツイベントとなっている。

また多くの競技にとっては世界で最も権威のある大会のひとつでもあり、各国のトップアスリートは五輪出場やその先のメダル獲得を夢とし目標としている。しかしサッカーは五輪ではなくワールドカップのほうが最高峰とされている。これはオリンピック競技としてのサッカーは23歳以下(U-23)という年齢制限がある若手向けの大会として位置付けられているため。

とはいえ、近未来のスター候補がピッチ上で激闘を繰り広げるだけあり、決して注目度が低いというわけではない。

オリンピック設立の経緯と歴史

近代オリンピックの原型となった古代オリンピックは、紀元前776年にギリシャのエリス地方、オリンピア(オリンポス)の地で始まったとされる(日本体育大学『オリンピック基礎知識』)。この地はオリンポス山の名でも知られるゼウス神の聖地であり、オリンピア競技とは4年ごとに汎ギリシャで開催されたゼウス神に捧げる祭典としての競技会であったらしい。

古代ギリシャは都市国家間の戦争が慢性化していたが、この祭典の期間は「エケケイリア(聖なる休戦)」と呼ばれる休戦が実施されたらしい。競技の精神は「カロカガティア」すなわち身体的にも道徳的にも称賛に値することであり、競技会は商業化が進展するもその精神はキリスト教勢力の浸透によって競技会が廃絶するまで数百年間の長きにわたり保たれたという(以上『オリンピック基礎知識』参照)。

その後は長い時間が流れて古代オリンピックは忘れ去られていたが、19世紀になると古代ギリシャ文明の研究が盛んになったことで状況が変化する。

1852年にドイツの考古学者がオリンピア遺跡を発掘し、そこで行われていたという古代の競技会への関心も必然的に高まった(日本オリンピック委員会「クーベルタンとオリンピズム」)。

そんな時代に普仏戦争の敗戦で沈滞するフランスに育った教育学者のピエール・ド・クーベルタンは、教育研究のための諸国の視察を通じて教育改革におけるスポーツの重要性を痛感するようになる。彼は英国パブリックスクールで学生たちが積極的な上に紳士的にスポーツに取り組む姿に感銘を受け、また伝統と慣習から自由な米国の社会に古代ギリシャの理想を見た。

このような良きスポーツ精神を発揮する場として、クーベルタンはギリシャ全土の選手が集結した古代オリンピックに注目。これを現代に復活させ、全世界のアスリートが集まる大会を創設するということを構想するようになった。

そして1894年6月パリ万国博覧会にて開催されたスポーツ競技者連合会議にてクーベルタンは古代オリンピックの復活を提案し、満場一致で賛成を受けた。この会議では国際オリンピック委員会の初代委員が選任され、伝統に従い近代オリンピックも4年ごとの開催する事、第一回をギリシャで開催し、第二回以降は世界各国の都市で持ち回りとすることなど、具体的な運営制度も決定されていった。

クーベルタンは『オリンピズム』としてオリンピックのあるべき姿を提唱した。それは「スポーツを通じて心身を向上させ、文化や国籍の壁を越えてフェアプレーの精神で競い、友情と連帯を育むことで平和で良き世界の実現に貢献する事」である。また、英米選手団の対立を戒めた主教の言葉をクーベルタンが英政府主催晩餐会にて引用した「オリンピックで重要なのは勝つことではなく、参加することに意義がある」も著名である。クーベルタンは、オリンピックに参加する為に努力し自らを作り上げる事、オリンピックに参加して人と付き合いもって世界平和に貢献する事の重要性を説いている(以上「クーベルタンとオリンピズム」参照)。

開催場所の選考

開催都市は1回につき1都市と決められており、現在は2段階の選考となっている。まず各国内で立候補希望都市を絞り、国内オリンピック委員会を通じて IOC(国際オリンピック委員会) に立候補を申請し大会計画等を書類として提出、選考が行われる。この段階で落とされたり辞退する都市もある。2次選考はIOC委員による現地視察などが行われさらに詳細な開会計画を各都市が提出、最終選考は開催の7年前のIOC総会で1都市に過半数の票が集まるまで繰り返し投票、という形で決定され投票の前には各国招致団のプレゼンテーションが行われる。

オリンピックの政治利用

歴史の節で述べた通り、本来オリンピックでは「政治とスポーツは別」との考え方から、たとえ敵対関係であってもオリンピック期間中は政治的・軍事的対立を忘れることによって「スポーツによる平和な世界」を作ろうという崇高な理想があり、本来は選手個人を尊重する個人主義的な大会だったのだが、現実はそれらの理想とかけ離れたものとなり、古くから政治利用されている。

たとえば、1936年に行われたベルリン・オリンピックではナチス・ドイツが主催した大会であることから極めて政治的なものとなり、記録映画として初めて製作され、各オリンピックの記録映画の手本となった名作「オリンピア」も、プロバガンダ映画としての側面がある。

本大会から始まった聖火リレーも「アーリア人の優位性」を説くために利用され、その走行ルートもドイツのバルカン半島攻略に利用されるという数々の悲劇が生まれた。

一方、独ルッツ・ロング選手と米ジェシー・オーエンス選手の人種・国境を越えた逸話が生まれたのもこの大会である。

戦後もオリンピックは国威発揚の大会となっており、スポーツで戦争に飽きるならともかく、実際は国別の対抗戦という性質上、むしろ敵対心とナショナリズムを煽るほうがいろいろと「儲かる」という現実がある。

一方で、21世紀からはジェンダー・人種人権問題などで逆にリベラル派による政治利用も起きている。

メディアも開催期間中は話題が五輪一色になり、それ以外の報道がおざなりになりがちになることから、為政者がそれを利用して自国の国民にとって都合の悪い政策を推し進めたり、都合の悪い事実(早い話が不祥事)の隠蔽や鎮静化を図ることに利用しているのではないかという疑念の声も持たれがちである。

こうしたこともあり、オリンピック期間中のムード、ひいてはオリンピックそのものを嫌う人も増えてきている。

ちなみに、戦後一番混乱した事例はモスクワ・ロサンゼルスのボイコット合戦で、1980年に行われたモスクワ・オリンピックは、前年にソ連軍がアフガニスタンに侵攻したことによりアメリカがボイコット、日本、西ドイツ、韓国もこれに続いた。

このボイコットは次に行われたロサンゼルス・オリンピック(1984年)にも影響を与え、ソ連を中心とする東側諸国は米軍のグレナダ侵攻によりこの大会をボイコットした。

日本オリンピック委員会(JOC)はこれらの紆余曲折を経てなお継続するオリンピックをクーベルタンのオリンピズムへの国境を越えた共感の現れと捉え、JOCの使命をオリンピック理念の具現化と継承にあるとしている(日本オリンピック委員会「クーベルタンとオリンピズム」)。

経済効果

1980年代以前はどちらかと言えばアマチュア選手が主体(※)の競技大会であったが、盛り上がりに欠けるという懸念や財政再建という課題を受け、IOCはプロスポーツ選手の参加を容認するようになっていき、オリンピックは世界最高峰の選手たちが集う大会へと変化していく。

※しかし、ソ連をはじめとする社会主義国は他国でプロレベルの実力がある選手を公務員扱い(いわゆるステート・アマ)で出場させるという抜け道があり、バスケットボールアメリカ代表はこれまで大学生主体のチーム編成だったためソ連に二度敗北する(1972年のミュンヘン大会と1988年のソウル大会)という屈辱を受けた。IOCの方針転換と挽回したいアメリカ側の思惑が合致したことで、1992年に開かれたバルセロナ五輪のドリームチームに繋がることになる。

世界中からスター選手が集まるようになった現代のオリンピックでは放映権やグッズ販売によって大きな利益を得られるだけでなく、各国のスポーツ関係者や報道陣、観戦客が大挙して押し寄せるとあって国際的には無名な都市であっても世界に知れ渡り、開催国には多大な経済的利益が発生する。

オリンピックの会場招致に各国が熱を上げる裏には、この恩恵を利用して自国の経済発展・国威発揚をもくろむ意図も多分に含まれているのだが、予算が高騰するなどの諸問題により近年では立候補する都市が激減、2024年開催予定のオリンピックを争っていたパリとロサンゼルスを2024年・パリ、2028年・ロサンゼルスに振り分けることで急場をしのぐ形となっている。

後述の一覧を見ればわかるように、ある程度の間隔の差はあるものの、開催場所は大体同じような場所が選ばれ続けており(ちなみに、今のところアフリカの国でオリンピックが開催されたことは一度もない)、ここからも開催できるだけの財政的余裕のある国が次第に限定されてきていることがうかがえる。

そもそも、一度でもオリンピックを開催することができれば、次回の開催時に一度目の開催時に使用した設備を多少メンテナンスや建て替えを行うだけで使い回せるため、この点でも開催を経験した都市とそうでない都市との間では大きな格差が生じてしまっていると言える。

また、たとえ開催国に決まったとしても、そこからの会場の施設やインフラ網の整備、治安の維持や国際化の対応など、開催国側にも相応の負担が発生し、これを如何に乗り切るかも主催国としての度量が試される場面である。

主催国は開催時期までに「問題を解決する」という前提で決定するため、失敗すると国際的な評価や信用に大きな爪痕を残しかねない。

加えて、こうした施設やインフラの整備は当然その国の国税で賄われるため、国民に大きな負担がかかることになる。このため、政府や組織委員会は招致に乗り気でも負担が増えることを嫌って国民から強い反発を受けたり、仮に開催出来たとしても国民の間で五輪そのものに対して強い不信感が残るといったこともある。政府が強権を発動できる中国の北京大会(2008年)を除けば21世紀だけでもほぼ毎回開催国で何かしらの中~大規模な反対運動が発生しており、開催前の段階で他国からのイメージダウンに繋がる恐れもある。

さらにもう一つの問題として、有力スポンサーがアメリカの大手テレビ局のNBCであるため、競技日程がアメリカのテレビ局の都合に合わせてそちらのゴールデンタイムに中継できるよう組まれ、現地では無理な時間に競技が開催されるため選手への負担が大きくなることが顕著になってきている。

しかもそこまでしているわりに、実はアメリカ国内での五輪の注目度は大して高くない。アメリカではNFLNBAといった自国のプロスポーツの方が人気だからである。

ちなみに、こうした傾向は近年、娯楽や趣味、スポーツの在り方の多様化もあり、日本をはじめとする他の国でも顕著になってきている。加えて、現在は『YouTube』を始めとする動画配信サービスの拡充もあり、五輪の様子もそちらで観ることができるため、テレビ局がせっかく大金を叩いて放送権を獲得してもあまり視聴率が取れないことも。

いずれにせよ、五輪が(特にテレビ局や家電界隈にとって)以前ほど儲かるコンテンツではなくなってきているのは事実である。

競技数・人数制限

20世紀末に参加国や実施種目が急速に増えたことで、開催国の管理できるキャパシティを超えてしまい大混乱に陥らないよう、2002年以降、IOCはオリンピック全体の競技参加者の人数を10500人上限と定め、同時に競技種目も基本28種目(追加枠あり)、総金メダル数301枚と定められた。

これにより各競技の国際委員会はオリンピック種目への採用・残留を目指し、オリンピック用に競技ルールを調整する動きが出始め、特に団体競技は元からフィールドのプレイヤー数が多いラグビーが7人制を採用したり、バレーボールサッカー野球は参加国数や控えの選手人数を極力削って他の競技に選手の枠を残せるように配慮している(野球に関しては元々世界的にもマイナーなスポーツであるということもあるが)。

また、新たな種目として採用されるためには競技の国際的普及率と大会組織委員会の整備なども重視されるようになっている。

地球温暖化対策

夏季大会では地球温暖化の進行により年々日中の気温が高くなっていることもあり、特にトライアスロンマラソン等の一部の陸上競技を中心に、暑さがピークとなる日中に無理矢理競技を決行したことで体調不良者が出るという事態も出てきている。このため、近年では早朝や暑さの和らぐ夕方~夜間にかけて屋外での競技を行うという試みもなされている。

しかし、それ以上に深刻な影響を受けているのが冬季オリンピックで、今後気温が上昇を続けて降雪量が減少していけば、競技場所の確保が一層難しくなり、最悪の場合、大会が開催できなくなる可能性も十分考えられる。実際、降雪量が足りなかったために人工雪等も駆使して会場を整備せざるをえなくなったり、そうして急ごしらえで整備された競技場の状態が劣悪で、棄権者や脱落者が続出したりといったこともあった。

今後もオリンピックを継続的に開催していくためにも、地球温暖化対策は正に待ったなしの状況なのである。

SNSとオリンピック

近年では、上記のように世間が敵対心とナショナリズムを散々煽り続けてきたことが別の問題を引き起こしている。

それがテレビに代わって新たに台頭してきたSNSである。

それまで、アスリートは国民にとって雲の上の存在…とまではいかないにしてもハイレベルなプロの世界で鎬を削り合う遠い存在であり、それ故一定の敬意を持たれてきた節がある。確かに選手個人や審判員に対するバッシングの声がなかったわけではなかったが、まだマスコミを中心とした今よりも限定的なものであった。

しかし、SNSにより選手やチームスタッフと国民との距離感が縮まったことや、SNSの大半が匿名性を採用していることなど様々な条件が重なったことで、不振に終わった選手や、自国の選手に対して不利な判定を下した審判員に対してSNS上で誹謗中傷の書き込みが大量に書き込まれるという事態が頻繁に起きるようになった。

2024年パリオリンピックでは、SNSのトラブルに対処するためのメディカルスタッフが初めて設けられたり、JOCが選手に対する誹謗中傷をやめるよう呼びかける異例の事態にもなっている。

もちろん、上記のようにアスリートの存在がより身近に感じられるようになったり、スポーツ団体がSNSを利用した普及活動で競技の認知度を高めることができたりといった側面もあるので、SNSの存在がオリンピックにをはじめとするスポーツ界隈にとって決して有害一辺倒な存在になっているわけではない。

要は使う人のモラルの問題なのである。

当然ではあるが、同様の現象は通常のプロスポーツのリーグ戦や、オリンピック非採用のスポーツの試合においても大なり小なり発生しているものであり、オリンピックだけではなくスポーツ全体の課題になっていると言える

日本でもプロ野球Jリーグのチームが選手に対する誹謗中傷をやめるよう度々呼びかけるのを目にしたことがある人は多いはずである。実際、パリ五輪閉幕後に、プロ野球DeNA関根大気選手が自身に対するSNS上の誹謗中傷に対して開示請求を行ったり、JリーグのFC町田ゼルビアがチームや選手に対するネット上での悪質な中傷に対して法的措置を取ることを表明して大きな話題となった。

このように、パリ五輪を契機に誹謗中傷に対するアスリート側の見方も大きく変わりつつあると言えるが、選手個人やチームだけの力だけでは抑止力に限界があるのも事実であり、今後はスポーツ界隈、ひいては社会全体がこれらの活動をどう後押ししていけるかが課題と言える。

情報化社会とも言われる現在において、スポーツはSNSとどう付き合っていくのか。

そして、我々視聴者はSNSを介してアスリートやスポーツの関係者たちにどのように接していけばいいのか。

1人1人がよく考えていかなければならないだろう。

開催都市

太字は各回の記事あり)

夏季

開催地開催国
1896年1アテネギリシャ王国
1900年2パリフランス
1904年3セントルイスアメリカ
1906年※1アテネギリシャ王国
1908年4ロンドンイギリス
1912年5ストックホルムスウェーデン
1920年7アントワープベルギー
1924年8パリフランス
1928年9アムステルダムオランダ
1932年10ロサンゼルスアメリカ
1936年11ベルリンドイツ国
1948年14ロンドンイギリス
1952年15ヘルシンキフィンランド
1956年16メルボルンオーストラリア
1960年17ローマイタリア
1964年18東京日本
1968年19メキシコシティメキシコ
1972年20ミュンヘン西ドイツ
1976年21モントリオールカナダ
1980年22モスクワソビエト連邦
1984年23ロサンゼルスアメリカ
1988年24ソウル韓国
1992年25バルセロナスペイン
1996年26アトランタアメリカ
2000年27シドニーオーストラリア
2004年28アテネギリシャ
2008年29北京中国
2012年30ロンドンイギリス
2016年31リオデジャネイロブラジル
2020年→2021年 ※232東京日本
2024年33パリフランス
2028年(予定)34ロサンゼルスアメリカ
2032年(予定)35ブリスベンオーストラリア

※1:10周年記念による非公式の中間大会。

※2:本来は2020年に開催される予定だったが、COVID-19の影響を受け1年延期。

中止になったオリンピック(夏季)

冬季オリンピックについては当該記事を参照のこと

余談

1962年に創業したオリンピックというスーパーマーケット・ホームセンターがあり、一見商標権を侵害しているように見えるが、IOCによる商業主義路線が本格化する前に命名したため、JOCとの協議の末に現状維持となっている。

関連動画

関連タグ

五輪 冬季オリンピック

スポーツ アスリート 運動会

パラリンピックデフリンピックスペシャルオリンピックス:障がい者の国際スポーツ大会で、IOCが「オリンピック」の名称使用を許可している。

アジア大会アジア地域限定で行われる国際スポーツ大会。いうなればアジア限定のオリンピック。

オリンピア祭

メダル 万国旗 表彰台

日本代表 がんばれ日本

いだてん〜東京オリムピック噺〜

スーパーマリオ ソニック(ゲーム):北京以降(平昌を除く)のオリンピックをモチーフとしたゲーム作品で共演している

日暮熟睡男:オリンピックが開催する年に目覚める、『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の登場人物

オリンピア・キュクロス:古代ギリシャの壺絵師見習いの青年がタイムスリップする形で現代のオリンピック・文化を体験する漫画。

選手村

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 学園長の無茶振りシリーズ

    キメツ学園の挑戦ー3人の学生編-

    どうも!今回は無一郎、カナヲ、玄弥の挑戦話です。今回、3人には色々と壁にぶつかりますが暖かな目で最後まで見ていただけたら光栄です!それではどうぞ!
    11,241文字pixiv小説作品
  • vs最強の挑戦者

    本誌バレ注意!!!! 夜中にふと思いつきで書いた文章なので誤字脱字多いかもしれませんごめんなさい。 いや前作では及川さん帰ってくるifを書いたんですけど今回は及川さんが敵っていうifで書きました。 日向と会った時全員ぶっ倒すと言ったのも及川さんが敵なら牛島も影山もほんとに全員ぶっ倒すことになるんじゃないかなって。 でもバレーはやっぱりブラジルが強いイメージだから決勝戦は現実的に考えてないなって思って切っちゃいました。 もうね!!胸熱過ぎない?????岩ちゃんとかはやっぱりアルゼンチンサイドで応援するのかな。 これからの本誌楽しみだね!!!
  • カヌー 参加選手

    カヌーの参加者一覧です。 次からは他の作品と両立して制作していきます。
    11,269文字pixiv小説作品
  • ウエイトリフティング 参加選手

    ウエイトリフティングの参加者一覧です。
  • 恐怖の森ンピック

    恐怖の森ンピック男子編 須賀孝太郎

     今回のプレイヤーは、須賀孝太郎@霧雨が降る森です。 〜現状〜 一位…氷室等@怪異症候群 3分30秒 二位…ひろし@青鬼 5分
  • 第一回カムランピック~準備中~

    時事ネタに乗っかりたかっただけの殴り書き 便宜上、ハンターの名前を「マツリ」としています 2022.12.10(土)開催のモンハン未完成作品オンリーwebイベント「ツワモノどもが夢の跡」(https://pictsquare.net/xibptnra8n5lvtvq2p4gd20t6r55ieo5)の展示作品として復活しました ◇◇◇◇ 感想などはこちらでも受け付けております https://forms.gle/PfMUjsBTCfibginL7 Googleフォームです 選択式の部分だけでも送信できちゃう簡単設計 文章でいただいた感想は、Twitterにてお返事致します Twitter→@tks55kk ( https://twitter.com/tks55kk )
  • 銀河が平和だったなら(惑星フェザーン?)

    「フロイライン、余は戦いたいのだ」(夜のヴェルゼーデ宮殿) やめなさい。いや、アレクに弟か妹を増やしてほしいから、ページの間でやっててほしくもあり。 オリンピック記念に、銀英伝オリンピックバース。ホビーアニメっぽく、何でも「スポーツで勝負だ!」する宇宙です。ラグラン・グループグッドエンド世界でもあります。脇役は原作と名前が違ったりもするよ。 この世界では、ヤンはハイネセン記念大学を出てから職を求めてエル・ファシルに行き、先生としてフレデリカとユリアンに出会っています。そして親たちは健在で、ユリアンは毒祖母に苦しめられていません。さりげなく死んでるヤン・ウェイリーさんは赤の他人。 ルドルフの子孫のヴァルハラ執政官家では、ユリウスは曾孫に弑逆されず、カール系の末裔が本家をしています。フリードリヒ薔薇卿は、足利家に対する細川家くらいの、家格は高くないけど政治が強い有力分家。外道ステートアマ国家ヴァルハラはあまり笑えませんが、ゴールデンバウム朝に比べればずっといいのでは(ハードルを埋めるな)。 ラインハルトはフリードリヒのお気に入りの外孫で、祖父を「母と姉を独占する嫌なじじい」くらいに思っていますが、その祖父は荒淫と酒毒がないので健康です。薔薇の女卿は可愛がったりしてるのかな。 あと、ユリアンとカリンは、どこに接点を置こうかな。大学のフライングボール交流試合とか? ラインハルト女性化世界はおまけですが(全年齢で書ける自信が全くない!)、ラインハルディーネちゃんの将来のお相手はどうなるのか。ジークを姉上と取り合うか、キュンメル男爵が健康体なことにするか、カストロプ叛乱の主体をオイゲン公にして、ノイエ・マクシミリアンが父の叛意を知って殺害したことにするか、リヒテンラーデ侯を籠絡するか、ロイエンタールとオーベルシュタインが揃って恋に落ちるか、まさかのヤンルートか、フリードリヒの本命が次女であっても――よくない。 ともかく武装メイド部隊だ! ウェンリスモ、把握した限りだと43派(後日追記含む)。たぶん計算漏れはありますし、常に増えるので参考数値。 ……ヤン虐め派はここのオリジナルではありませんから!(苦しい弁解) (胡乱のパラダイムシフト) 穏当に同盟軍を精算できそうな人として、クブルスリー大将と並んで名前が出ていたオスマン中将。倒れてチュンウーを士官学校から呼び戻す理由になった人ですが、ドイツ系フランス人の「Hausmann」(パリ改造の人とか)か、オスマンオウル家の子孫なのか、英語姓のOsman(派生形がオズモンド)なのか、それとも「ウスマーン」由来の名前だけで姓がない文化か。 また、フランス語姓でPayette(パイエット)やPayet(ペイエット)は掛かるのですが、パエッタさんはなさそう? 軍事技術を失伝して戦訓を蓄積できず、政治理論の暗唱だけで卒業できる同盟士官学校概念。 補給線をシミュレーションで死なせといて首席で卒業できるのも、戦史研究科がなくなるのも、これなら理解……理解……? いっそ、「『クルセイダーキング』でシミュレーションしている帝国対『ハーツオブアイアン』でシミュレーションしている同盟」くらいに手加減を(ゆる鏃を撃ち込みながら)。 ヤブ・ウェンリーニヒト「ひりついていたいんだよ!」 悪魔合体すぎます。パルムグレンかハイネセンでも扱えないのでは、こんなヤバい軍人。 オーディンの怪奇スポット巡り。族誅された貴族の霊が出るスポットに度胸試しに行かされるラインハルトとキルヒアイス。途中で襲い掛かる不良貴族と、不良貴族に襲い掛かる同盟諜報員。最後に本物っぽい何かも出して、ゴシックホラー味を効かせましょう。 薔薇帝と薔薇の皇女の不義の子がクラリベルだったという説。これなら乱脈極まるゴールデンバウム朝でも公言できませんね。 ……不幸な設定に追い撃ちするのはなしで! 「絶対的な善と完全な悪が存在する、という考えは、おそらく人間の精神をかぎりなく荒廃させるだろう」(たぶん『楊語録』) という原作の話がありましたが、ウェンリスタ諸派の皆様に伺います。 「そうだよね。せいぜい数十年単位での“よさそうなこと”を、みんなで少しずつ選んでいくしかない」(正統派) 「しかし、絶対的な民主主義と完全な専制は、確実に存在する。バーラトと帝国だ」(統帥派) 「それが安易な相対主義に堕ちた楊元帥の限界だったのだ。不完全な悪である帝国を打倒しない理由があるわけはない」(維新派) 「大衆の善悪から自由であれ。それこそが楊元帥だ」(新体制派) 「政治を善悪で雑語りする楊元帥は間違っている。政治はみんなの利益のために行うのだ」(少数派) 「国家さえなければ、善悪で苦しみ、殴り合うことはなくなるのです!」(無国派) 「社会保障さえしてもらえればどうでもいい。その意味では、悪は旧帝国だ」(平等派) 「善に近付くには、行動あるのみです。デモ、ストライキ、演説……火炎瓶はナシですよ?」(行動派) 「宇宙において、重力に囚われた善悪に意味はありません。勝利か敗北かです」(反重力派) 「やはり艦隊……! 艦隊はすべてを解決する!」(艦隊派) 「公式見解は広報部にお願いします」(ロムスキー・ウェンリスモ) 「そうですね。善悪は相対的なものです」(リベラルウェンリスモ) 「リベラルが悪いのはみんな知ってるぞ」(ラディカルウェンリスモ) 「強さが善、弱さが悪です」(テオリア・ウェンリスモ) 「歴史の雑語りは不要。決断すれば三尺の流水あるのみ」(チェスト派) 「肉食は悪ではなく、単純に、宇宙の摂理に反している」(菜食派) 「偏食は体に悪いし、我々も肉はおいしそうな料理しか食べないぞ?」(肉食派) 「つまり尊楊討奸だ! ミンツ家を帝位に!」(皇道派) 「その通り。我らが血脈も遺伝子で理解している」(落胤派) 「楊元帥はそんなこと言わない。我々は楊元帥だから知っている」(同根派) 「絶対的な善は楊元帥と共に失われ、帝国が支配する宇宙には、善のでき損ないの悪しかない」(崇拝派グノーシス系) 「しかし、今は絶対的な善が存在するのです。地球を救済したイェフダーの獅子ヨシュアに次ぐ天主の子、宇宙の罪をその身で贖ったヤン・ウェンリーが」(崇拝派ヘブライズム系) 「楊元帥のもたらしたアーツこそ、ヒトが少しでも無限遠の善に近付くための御業なのです」(魔術派) 「悪が憎くないとは貴様……トリューニヒトの一味だな?」(解放派) 「とりあえず寝れば、心が荒廃しないで済むよー」(快眠派) 「ぐー」(午睡派) 「我々が話題にしているのは善悪の話ではない、楊か反楊かだ」(書房派) 「善は絶対ではなく無限、悪も完全ではなく語るに値しないもの、そちらが本質だと、楊元帥はよく見抜いておられた。酒の善悪と同じさ」(焼酒派) 「紅茶、緑茶、青茶、ハイネセン茶、善は無限です。コーヒーは泥水」(紅茶派) 「はいはい、それも綾模様ですね」(ヤン虐め派) 現場からは以上です。字数オーバー。 「ヤン提督の最高の作戦は?」 「次の作戦だ!」 つまり生涯で最高の作戦は、伝説的な死を遂げてウェンリスモを発生させる作戦と。フィーンディッシュビースト(鬼畜)。
    18,974文字pixiv小説作品
  • 夢への切符~パリ五輪奮闘記~

    『夢への切符』【13】 2024年8月5日 陽斗…「EL DEPORTE」 三時

     「EL DEPORTE」のオリンピック応援イベントは、競泳男子の400mメドレーリレーを迎えます。陽介、和穂と仲良くなった陽斗と修馬、さらに海濤の同期のユズと凛のテンションも上がってきて…いよいよ、メドレーリレーがスタートします。 「宇山圭目線」→ タイトルに「圭」が入っているもの 「松井田陽斗目線」→ タイトルに「陽斗」が入っているもの ・『一瞬の風になりたい』  (2018年11月〜2023年8月) ・『先輩と俺とVパン』  (2023年3月〜2023年4月)  人物紹介は→ https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=20443395 ・『臨海合宿』   (2023年8月〜2024年1月)  人物紹介は→ https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=20580188  和穂と陽介のこれまで年表  → https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=20629504 前作を読んでいない方で、登場人物などを知りたい方はこちらを見てください。 → https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=22268785
    29,143文字pixiv小説作品
  • 東雲音子(しののめおとこ)

    智のオリンピック『スクラブル』世界大会異聞2

    音子は、言を違えず、縛られたままの圭司のそばにやってきた。そして、呪文を唱え、見事救出をやってのける。だが、帰った家には、侵入者が隠れており、その者たちも、音子が拘束した。圭司の聞いたこともない、奇妙な呪文を使ってだ。
  • 学園長の無茶振りシリーズ

    キメツ学園の挑戦-大人達の闘い-(前編)

    どうも!今回は大人達の戦いを描いたお話の前編になります!長くなりそうなので前編・後編に分けて書かせていただきます!日本もメダルラッシュが続いていてこっちも興奮が冷めない状態が続いております!それでは鬼滅メンバーが活躍する様子をご覧下さい!
    30,136文字pixiv小説作品
  • どうして取り消し?

    選手委員選挙に立候補した室伏選手について、規定違反があったとして当選を取り消されてしまったニュースが流れましたが、これっていうのはどうして取り消しになってしまったかっていうのはまったく分かっていない状態なんですよね。日本オリンピック委員会は詳細な理由を説明してもらえるように求めたということですが、どうやらここには行動規範などに違反とされている行動があったみたいです。ただ、そのあたりの解釈などが微妙に異なっていたのかなって思いますが、どうなんでしょう?詳細な説明が待たれるところですよね。室伏選手自体はテレビなんかで見ている限りは人格者だと思うし、こういった委員会などには適任なんじゃないのかなって思いますけどね。
  • 氷の上のプリンセス/クリスタルエッジ

    【体操】憧憬/【クリスタルエッジ】おまえとおれってもしかして

     【追記】8月14日、『体操 憧憬』(1頁~2頁)を追加UP致しました。  2013年に放映された『すぽ〇と!』でのインタビューhttp://news.livedoor.com/article/detail/8116292/から妄想しましたフィクションです(実在される方々を書きましたので作中ではフルネームは使用しておりません)。白井選手と共に加藤選手は今後、更なる進化を遂げられます事を期待しています!  種目別決勝が刻々と迫っていますね!!  今からもうドキドキです。    『クリスタルエッジ おまえとおれってもしかして』(3頁~6頁)  リオデジャネイロオリンピックが熱いっ!  体操男子団体金メダル獲得、そして内村選手個人総合五輪二連覇おめでとうございます!!(*´▽`*)  団体で優勝した日(日本時間では8月9日ですね…)に思い付いた、“もしも三次元に『クリスタルエッジ』に登場する共に高1のフィギュアスケート選手、瀬賀くんと葵くんが存在したら”というSSです。  尚、作中に実在人物のお名前が出てまいりますが、姓や名前を微妙に変えてあります。    表紙は由羅@ヘタレオーラ大放出中…様のhttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=26893576をお借り致しました。炎の如く燃える闘志……、拙作の登場人物達にぴったりです。どうもありがとうございました!
  • 夢への切符~パリ五輪奮闘記~

    『夢への切符』【11】 2024年8月4日 圭…パリ 九時

    パリに入った新二と圭は、いよいよオリンピックでの男子100mの朝を迎えます。 「宇山圭目線」→ タイトルに「圭」が入っているもの 「松井田陽斗目線」→ タイトルに「陽斗」が入っているもの ・『一瞬の風になりたい』  (2018年11月〜2023年8月) ・『先輩と俺とVパン』  (2023年3月〜2023年4月)  人物紹介は→ https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=20443395 ・『臨海合宿』   (2023年8月〜2024年1月)  人物紹介は→ https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=20580188  和穂と陽介のこれまで年表  → https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=20629504 前作を読んでいない方で、登場人物などを知りたい方はこちらを見てください。 → https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=22268785
  • AW『エイ・ダブリュー』

    島風『アドバンスト・ウォーカーギャリア』

    破棄された陸上競技場。その一周四〇〇メートルのトラックを五十秒かからず走りぬける風―島風型駆逐艦・島風。艦娘としても破格の速度で走る彼女の脚は人造の輝きをもっていて… 今回のインタビュー相手は義足のランナーとなった島風です。
  • 電撃インタビューー!!!日向夏の今!

    ※日向夏と日向翔陽の兄妹でオリンピック出場!! という未来が見たいがための小説です。 日向翔陽は一切出てきません。 灰羽リエーフと日向夏の対談インタビューパロ もっと兄妹の絡みが見たいから続きも書くかも
  • パラリンピック

    パラリンピック〜夢の続き③〜

    事故で右足を失った女子高生がパラリンピックを目指す物語。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

オリンピック
12
編集履歴
オリンピック
12
編集履歴