「次に会う時には、坊や。君に、死以上の苦しみを味わわせてあげよう・・・フフフフ・・・」(Episode.29)
「いかがかね?私の芸術的ポートレートは完璧だろう 『悲しみの仲間達』とでも名付けるか」(同上)
データ
登場話 | Episode.28「アリエナイザー・リターンズ」、Episode.29「ミラー・リベンジャー」 |
---|---|
身長 | 192cm |
体重 | 90kg |
出身地 | スぺキオン星 |
罪状 | 124の惑星で一万人以上の人々の自由を奪い、鏡の世界に閉じ込めた誘拐及び幽閉罪 |
ジャッジメント | デリート許可 |
CV | 野田圭一(TV本編Episode.28-29)、穴井勇輝(VSアバレンジャー) |
スーツアクター | 日下秀昭 |
概要
光る物を好み、肉体を光に変えて光を反射するもの(※)の中に潜り込む事ができるスぺキオン星人のアリエナイザー。特キョウ指定の凶悪犯でもある。
能力を解析して自分以外の物質をも光に変える「ミラーイリュージョン」というシステムを開発したが、それを悪用して多くの人間を鏡の中に閉じ込め、ポートレート化させてそれを芸術品と呼んでいる。その他、手持ち武器として剣や銃を用いる。非常に狡猾で知能指数が高く、凶悪犯ぞろいのアリエナイザーの中でも数多くの信奉者を持つカリスマ的存在。
そしてかつて宇宙警察からの逃走中にテツの両親を殺害した張本人でもあり、その際に自身が致命傷を負わせたテツの母親が、命と引き換えにテツを助けようとした姿に感動して、自分を救助隊員だと勘違いした母親に差し出されたテツを思わず受け取る等、本物のサイコパスである。
その一方で高いプライドを持つが故に、後述のように自身の芸術性を侮辱する相手に対しては激昂する等若干の詰めの甘さも垣間見える。
スペシャルポリスの情報によると、スぺキオン星は街のそこら中に鏡やガラスが設置されており、夜でもきらびやかに輝いている。住人はこれを用いて瞬時かつ自由にどこでも移動できるため、住人が遅刻する事はないらしい。
(※)その対象は金色のワッペン、ファスナー、人間の瞳、ブレスロットル、SPシューター等光を反射する物なら金属から布まで本当に何でもありであり、テツが監獄惑星アルカポに来訪した際にはブレスロットルとSPシューターは看守に預けられ、ワッペン等には黒いテープが貼られ、目をサングラスで覆う等の対策がなされた。
活躍
Episode.28「アリエナイザー・リターンズ」
かつてテツによって光の届かないクリスト星に追い込まれて逃げ場を失い逮捕されたが、ポートレートとなった人々を解放する手段がなかったためにデリート許可が下りず、監獄惑星アルカポの彼専用の特別独居房に収監されていた。
自分の信奉者の一人であるパウチ星人ボラペーノの情報を与えたと同時に、かつて自分が起こした事故で死んだ、テツの両親の最期の話をしてテツの心につけ込み、彼が流した涙の中に潜り込むことでまんまと脱獄する。
Episode.29「ミラー・リベンジャー」
テツに逮捕される前に言い放った「死以上の苦しみを味わわせる」という発言を実現するために地球に襲来し、バン以外のデカレンジャーをミラーイリュージョンで鏡の中に封じ込めると、バーツロイドが操縦する怪重機「メガロリア」で街を攻撃する。
メガロリアを撃退したデカバイクロボに乗っていたバンをも鏡の中に閉じ込めたが、それはミラーイリュージョンの仕組みを解明させるためのバンの作戦であり、その思惑通り胸の鏡を壊せばポートレートになった人間達を解放できることを見抜かれてしまった。
デカブレイクとの一騎打ちでも剣と銃で圧倒し、完璧な芸術的ポートレートとしてデカレンジャーの光のポートレートを見せつけ動揺を図るも、デカレンジャー達に「テツの欠けたポートレートは画竜点睛を欠く駄作」と挑発されて激怒。デカブレイクを取り込もうと胸の鏡を開いたが、その隙を逃さず放ったデカブレイクのソニックハンマーで鏡を砕かれ、ポートレートになった人達が解放されてしまう。
そして宇宙警察からジャッジの許可が下り、「124の惑星で一万人以上の人々の自由を奪い、鏡の世界に閉じ込めた誘拐及び幽閉罪」でデリート判決を受けるが、自分を光に変える力は残っているためにデカブレイクのバイザーを通して逃げようとする。
しかし、バイザー内に飛び込む寸前光速を超えるスピードで放たれたスーパーライトニングフィストで吹き飛ばされ、ライトニングアッパーで空高くかちあげられデリートされた(その際の断末魔は「もっと…光を…!!」)。かくして宇宙の巨悪は、かつて自身が殺害した者達の息子によって、その命脈を絶たれたのだった。
OV『デカレンジャーVSアバレンジャー』ではサウナギンナンが復活させた再生アリエナイザーの一体として登場した。実は背骨が一部曲がっているという点をアバレブルーに看破され、該当箇所である第三腰椎を攻撃されてからは劣勢に転じ、そのまま倒されてしまった。
余談
劇中にて確認できる限り、自身の犯行によって出した死人はテツの両親ぐらいである(ジャッジメント時の罪状読み上げからは省略されたが)が、デリート許可が下りている。恐らくその理由は、
『宇宙警察の規定orスぺキオン星の法律では誘拐・幽閉を殺人に匹敵する重罪として定めている』(前者であれば類似のケースが見受けられる)
『ジャッジメント時の罪状読み上げにて省略されただけで、自身の犯行(主に殺人)によってテツの両親を含めて多数の死者を出していた』
『ポートレート化被害者の中で衰弱死した者が極めて多くいた』(実際、封印中の地球署メンバーも苦悶の表情を浮かべており、ジェニオの悪質な性格的に被害者が命を落としても一切気にしないことは、想像に難くない)
のいずれかと思われる。尤も、仮に誘拐罪が現実と同じ程度の重さだったとしても、スペシャルポリスを含めた一万人以上の人々を誘拐・監禁した罪は重大であり、極刑が下されるのは必然であった。
イメージソースは『羊たちの沈黙』の主人公・ハンニバル・レクターで、初登場シーンの描写が酷似している。
出身星と名前の由来はそれぞれイタリア語で鏡を意味する「スペッキオ(specchio)」と天才を意味する「ゲニオ(genio)」から。
声を演じた野田氏は『百獣戦隊ガオレンジャー』にてクリスマスオルグ/クルシメマスオルグを演じて以来、3年ぶりのスーパー戦隊シリーズ出演となった。また、翌年の『魔法戦隊マジレンジャー』では天空聖者クロノジェルの声を担当した。
なお野田氏は、『銀河英雄伝説』の石黒監督版OVAでフリッツ・ヨーゼフ・ビッテンフェルトを演じた事でも有名で、「Die Neue These」版では本作にてドギー・クルーガー/デカマスター役の稲田徹が演じた。
関連動画
関連タグ
特捜戦隊デカレンジャー アリエナイザー 光属性 鏡封印
悪のカリスマ
他作品の関連項目
ガンツ先生:野田氏が『がんばれ!!ロボコン』とその平成リメイク版である『燃えろ!!ロボコン』で演じていたキャラ。主人公であるロボコンが犯罪まがいな事をやらかしてガンツ先生に説教されるエピソードがあり、教え子達の中には将来犯罪者になってしまうのではないかと心配しちゃうロボットがいる。
ドグラニオ・ヤーブン:後輩の戦隊が戦った組織異世界犯罪者集団ギャングラーのボス。金庫にルパンレンジャーを捕らえていたこともあってか、戦いに敗れた後も死刑にならず拘禁されるに留まっていた。
カガミジゲン、ゲルトゲルト、冥府神サイクロプス、幻獣ミノタウロス拳シユウ:同じく相手を鏡に封じる能力を持った戦隊怪人。特にサイクロプスは頭も回るあくどさも併せ持つ。
ミラーマン(特撮)、仮面ライダー龍騎:こちらも似た能力を持ったヒーローが登場する。
高遠遙一:地獄の傀儡師と名乗る犯罪芸術家で犯罪を芸術だと思い込んでる繋がり。
自分が立てた計画を復讐心を持つ人間に渡して実行させる殺人教唆犯。
J・ガイル:こちらも鏡に関する能力を持つ悪党。味方キャラの肉親を殺したことも共通。