野岩鉄道
やがんてつどう
日本鉄道建設公団により建設されていた国鉄(日本国有鉄道)の未成線・野岩線のうち、建設工事が進んでいた区間を継承した会津鬼怒川線を運営する第三セクター鉄道事業者。
社名の由来は栃木県旧国名「下野国」と福島県中通り及び会津地方の明治初期の旧国名「岩代国」。
以下は運営路線「会津鬼怒川線」について記載する。
新藤原(栃木県日光市) - 会津高原尾瀬口(福島県南会津郡南会津町)を結ぶ鉄道路線。
前述の通り、国鉄の未成線・野岩線を継承して開通した。
国鉄の構想では、野岩線・会津線(現・会津鉄道会津線)・日中線(廃止済)の3線を総称した「野岩羽線」として栃木県日光市と山形県米沢市を結ぶ路線とされていたが、諸々の事情から別々に建設されることとなった。
なお、国鉄時代は今井 - 新藤原間に関して、万が一東武鉄道との交渉が決裂した場合に備え、並行新線や西那須野への支線の計画も立てられていた。
川治湯元以北は人家がほとんど存在しない区間を走る。そのため、乗客のほとんどは定期外旅客(観光等で乗車する旅客)である。総延長30.7kmのほとんどがトンネルあるいは鉄橋、高架橋で構成されており普通列車でも所要時間はおよそ35分と平地の鉄道と大差ない。
交通系ICカード乗車券には対応しておらず、東武鉄道から継続して乗車する場合は事前に乗車券を別途購入する必要がある。なお、起点・新藤原は東武鬼怒川線の終着駅でもあるため、野岩鉄道管理であるが、東武線方面に向かう場合に限り、ICカード乗車券が利用可能。
山岳路線
栃木・福島の県境区間の急峻な山岳地帯を貫いているため、全体的に標高が高い位置を走行している。新藤原の標高は425.3m、会津高原尾瀬口は722.5m。駅として最も高所にあるのは男鹿高原で約765m。
なお、同駅は周囲にヘリポート以外何もないため、秘境駅としても知られる。
2022年(令和4年)3月12日ダイヤ改正までは辛うじて特急「リバティ会津」も停車しており、周りに何もないだけで毎時1本程度確保されていたため、比較的容易に訪れることが出来たが、同改正で普通列車が大幅削減。最長7時間程度列車が停車しない時間帯が存在し、訪問難易度も大幅上昇した。
クラウドファンディング
2022年8月10日 - 10月7日に、唯一の所有車両である6050系100番台改修工事のためのクラウドファンディングを実施。9月13日に目標金額1,500万円に到達したため、残りの期間でネクストゴールとして2,300万円を目標金額に設定して引続き行っている(なお、同系は数年後に廃車・解体された)。
車両基地
新藤原駅構内に電留線があり、日常検査等、簡易的な作業はここで行われる。唯一の保有車両・6050系100番台が東武線との直通を行っていた頃は東武鉄道南栗橋車両管区新栃木出張所(現・新栃木派出所)に常駐していたため、同所で行っていた。
しかし、大規模検査を行う施設が自社線内にないため、南栗橋車両管区本区で検査・修繕を行う。
- 1922年(大正11年):今市 - 田島(仮称。現・会津田島。当時未開設)間が鉄道敷設法による敷設予定路線となる。
- 1966年(昭和41年)5月25日:日本鉄道建設公団工事が着工。
- 1979年(昭和44年)5月11日:旧運輸省(現・国交省が栃木・福島両県知事に対し、第3セク方式運営を打診。
- 1980年(昭和45年)9月22日:栃木・福島両県知事が第3セク方式運営を了承。
- 1981年(昭和46年)11月20日:野岩鉄道株式会社設立。
- 1986年(昭和61年)10月9日:会津鬼怒川線新藤原 - 会津高原(現・会津高原尾瀬口駅)間開通及び全途中駅開設。東武鉄道との直通開始。
- 1988年(昭和63年)10月19日:下野上三依が上三依塩原に改称。
- 1990年(平成2年)10月12日:会津鉄道会津線会津田島 - 会津高原間直通電化に伴い、同線との相互直通開始。
- 2003年(平成15年)3月19日:会津鉄道から電車列車の運行を受託。
- 2006年(平成18年)3月18日:「ほっとスパ・ライン」の愛称使用開始。中三依を中三依温泉、上三依塩原を上三依塩原温泉口、会津高原を会津高原尾瀬口にそれぞれ改称。
- 2011年(平成23年)
- 2015年(平成27年)
- 2022年(令和4年)3月12日:普通列車の会津鉄道直通終了。ダイヤ改正で大幅減便実施。
- 2023年(令和5年)8月10日:6050系100番台改修のため、クラウドファンディング開始(後に廃車)。
前述の通り、観光客の減少を理由に2022年3月12日ダイヤ改正で優等列車を含む全列車の往復の運行本数が17本から10本に大幅減便された。
特急「リバティ会津」
浅草駅〜会津田島駅間に4往復設定されており、快速・区間快速廃止後唯一浅草駅に乗り入れる定期列車である。
また野岩鉄道線内は男鹿高原駅以外の全駅に停車し、鬼怒川温泉駅〜会津田島駅間の区間内相互利用時に限り座席指定を行わなければ特急料金が不要になる事から、事実上普通列車の代替として機能している。
詳細は当該項目を参照。
尾瀬夜行
夏季・秋季・冬季に浅草発会津高原尾瀬口行として片道運行される夜行の団体列車。
2022年度以降は東武500系「リバティ」が使用されている。
浅草駅を23時55分に発車していた頃は「尾瀬夜行23:55」「スノーパル23:55」と名乗っていたが、23時45分発に変更されて以降は「尾瀬夜行23:45」と案内状の名称が変更された。
快速「AIZUマウントエクスプレス」
鬼怒川温泉 - JR只見線会津若松間を結ぶ列車。2022年3月12日ダイヤ改正以降は1往復のみ運行で、土休日や繁忙期の特定日は下り運行区間を磐越西線喜多方まで延長する。
「リバティ会津」同様、野岩鉄道線内は男鹿高原以外の各駅に停車するため、普通列車の代替として機能する。
詳細は当該記事を参照。
臨時特急「スカイツリートレイン南会津」
東武634型「スカイツリートレイン」を使用して会津田島発浅草行として特定日に運行された。
優等列車の特急・快速は停車駅が同じであるため、纏めて記載
●:停車 レ:通過
※現在自社保有車両はなし。
東武鉄道所属
- 500系「リバティ」
南栗橋車両管区春日部支所所属の特急型電車。
特急「リバティ会津」及び尾瀬夜行で運用。
- 634型「スカイツリートレイン」
南栗橋車両管区本区所属の波動用電車。
臨時列車や団体列車として入線する。
会津鉄道所属
- AT-600・650/AT-700・750
田島車両基地所属気動車。
快速「AIZUマウントエクスプレス」として運用。AT-600・650形は「AIZU尾瀬エクスプレス」としても運用されていた。
自社車両
- 6050系100番台
元南栗橋車両管区新栃木出張所常駐車。
自社が保有する唯一の車両で、2022年3月11日まで東武保有0番台及び会津鉄道保有200番台と共通運用であったが、老朽化に伴い、廃車・解体された。
晩年は普通列車のみで使用されていたが、かつては快速急行「おじか」や快速・区間快速でも使用された。
東武鉄道所属
南栗橋車両管区本区所属の急行型電車。
300型は6両編成で尾瀬夜行、350型は4両編成で急行「南会津」でそれぞれ運用された。
- 6050系0番台
南栗橋車両管区新栃木出張所(現・新栃木派出所)所属電車。
野岩車、会津車と共に料金不要の列車で使用された。現在は一部が訓練車として残る。
南栗橋車両管区新栃木出張所所属電車。
一部快速や普通列車で使用された。8000系は今も東武線で現役。