ギリシャ
ぎりしゃ
概要
正式国名:ギリシャ共和国
(Ελληνική Δημοκρατία(Hellenic Republic))。
古代ギリシャ文化を生んだ土地として名高く、首都アテネは1896年に第一回近代オリンピックが開催され、2004年にも夏季オリンピックが開催された。
ギリシャ語では「Hellas(ヘラス)」、英語では「Greece(グリース)」という発音表記となる。
地理
地中海の東部、バルカン半島の最南端にあたるペロポネソス半島と、その東のエーゲ海に浮かぶ島々からなる。中央ギリシャには「ギリシャの背骨」と呼ばれるピンドス山脈が広がる。
古くから「貧困はギリシャの伴侶」(ヘロドトス)と呼ばれたように、山がちで痩せた土地が多く、古代ギリシャにおいてオリーブ栽培(やせた土地でも育ちやすい)や海運、植民都市の建設が頻繁に行われた一因と言われている。
有名な都市としてはスパルタ教育やレオニダスが治めていた事で有名なスパルタ、オイディプス王の伝承に登場するテーべ、2番目に大きな都市テッサロニキ、アテネ近くにある港町ピレウス、クレタ島北部にあるイラクリオン、テッサリア地方の中心部ラリサなど。
サモトラケのニケが発見したサモトラケ島、ヘリオスの巨像があったロードス島もこの国の領地である。
歴史
後に「ギリシャ」と呼ばれるようになる地には、様々な住民移動の伝承が伝わっている(スパルタへのドーリア人の移住など)。紀元前6世紀までにはエーゲ海周辺に多くの都市国家(ポリス)が乱立し、地中海東部やイタリア、スペイン北部にかけて海運を広げ都市を建設した。都市国家間での小競り合いは絶えなかったが、一方でそれに成年男子を駆り出すという事態が、都市国家の政治や共通の課題に可能な限り彼らが参画すべきだ、という気風に繋がっていった。いわゆる民主制の萌芽である。
東にペルシア帝国が成立し、ギリシャ諸国への服属を求めるも、ギリシャ諸国の多くがこれを拒否。いわゆる「ペルシア戦争」(紀元前5世紀初頭)が勃発する。アテネを中心とする諸国は何とかこれを退け、以後約50年間、警戒的ながら平和がつづいた。古代ギリシャ文化の最盛期の始まりである。しかし、この平和はアテネとスパルタの対立により崩れ、都市国家間の紛争が再燃。ついにほとんどの地域がポリスに由来しない北の大国、マケドニアに併呑される。古代ギリシャ文化の中で最も代表的とも言えるのが、ギリシア哲学で一般的な意味での哲学のみならず、自然科学などの西洋学問の基礎を作り上げた。
紀元前4世紀、このアレクサンドロス大王がエジプトからインドにまで及ぶ広大な帝国を作りあげ、ギリシャ文化がユーラシア大陸西部各地に伝播した(ヘレニズム)。
だが、そのマケドニアも分裂し、ギリシャはローマ帝国の覇権下に入る。さらに紀元後4世紀末、ギリシャ系の影響下に会った都市ビザンティオンに都が移動。こうしてローマ帝国は東ローマ帝国へ移り変わっていく。オリンピックなど多神教時代を連想させるものが停止される一方で、東ローマ帝国時代後期には多民族帝国から自らを「ギリシャ人」と自認する人々の国へと移り変わり、ギリシャ文化の復興がすすめられ、現代のギリシャ人は東ローマ帝国を自国の前身のひとつとみなしている。
その東ローマは11世紀ごろまで小アジアとバルカンを支配する地域大国としての地位を保ち、首都コンスタンティノープルも当時の世界有数の大都市として知られていたが。後にギリシャとなる地域は、沿岸を除けばどちらかといえば辺鄙な地域であった。ただし、沿岸は首都の前庭として、また西ヨーロッパとオリエントを繋ぐ商業路として重視された。一例をあげれば、これに注目したヴェネツィア共和国が、エーゲ海上の多くの島を買い取り要塞化している。
1453年にオスマン帝国に敗れ、東ローマ帝国が崩壊する。わずかにペロポネソス半島に残った東ローマ皇族が支配する小国も占領され、以降は長らくオスマン帝国による支配が続いた。この期間、ギリシャ人の多くがキリスト教のまま、ギリシャ語も継承されたとはいえ、19世紀に入って再びギリシャ人のナショナリズムが高揚し、1821年よりトルコとの戦争を開始した(ギリシャ独立戦争)。紆余曲折を経て、最終的にはイギリス、フランス、ロシアなどの大国の介入によって、アテネとエーゲ海の島々を中心とする領土で独立した。当初は古代と同じように共和制を採用する予定だったが、結果的に大国の思惑などで混乱状態が続き、デンマークの貴族を王族とする王国に変遷した。その後も、王政が廃止され、共和制が復帰するや否や、間もなく王政復古が行われるなど、長きに渡り、政治的に不安定な混乱状態が続いた。その中でギリシャ人が暮らす地域全てをギリシャ領にしようとする運動もあったが、結果として第一次世界大戦・トルコ革命に伴うトルコとの住民交換(追放)という形で幕を下ろしている。1974年に国民投票で王政が廃止され、本格的に民主政治に移行し、現在に至る。
文化・宗教的には、ギリシャ神話が有名であるが、現代のギリシャは必ずしもオリンポスの神々を信仰しているわけではなくキリスト教正教圏である。長きにわたるトルコとの戦争を収めるべく結ばれた1923年のトルコとの強制住民交換合意書により、トルコ国内の正教徒はギリシャ人と見なされてギリシャに追放され、逆にイスラム教徒はトルコ人と見なされてトルコに追放された。このようにギリシャはアイデンティティ的には古代ギリシャ以上に、正教国家東ローマ帝国の後継者という色彩も強い。しかし、毎回のオリンピックにおいては聖地オリンポス山にて女神ヘスティアの巫女たちにより開催地に送られる聖火が灯される儀式があり、古代ギリシャ文化の継承者としての地位も守られている。現代では徐々にではあるが、ギリシャ神話の神々の信仰を復活させようとする試みも始まっている。
なお、白い大理石の彫刻で有名な国の一つとして挙げられるが、実際はそこまで白くはなく、むしろ色取り取りの彩色がなされた芸術品であった事がわかっている。これはドイツの美術史家「ヴィンケルマン」による扇動や19世紀に白が美しい色として持て囃された影響で形作られたイメージであり、オスマン帝国経由で大英博物館がパルテノン神殿の装飾を研磨した事はギリシャとイギリスの間で確執を産んでいるなど結構根深い問題なのだ。
外交面では、欧州連合に加入している。先述のいきさつもあって、隣国のトルコとは現在も因縁の関係にあり、キプロスの分断問題を巡っては鋭く対立する。また国名を巡ってマケドニアとも対立があった。ギリシャ人の観点としては、古代マケドニアはギリシャの一部でありその王として有名なアレクサンドロス大王もギリシャ都市同盟の盟主と見なされる。古代マケドニアの領土のうち南部は現代もギリシャ領であるが、スラブ人が居住する北部はマケドニアの国名を名乗ってユーゴスラビアから独立し、その国名の使用についてギリシャと対立していた。これに関しては2019年にマケドニアが北マケドニアに改称する事で一応の解決を見た。
経済危機
近年ギリシャは巨額の赤字を抱えており、深刻な経済状況にある。
2009年には粉飾決算を隠して欧州連合に加盟していたことが発覚し、更に世界にその余波を広げるユーロ危機を引き起こした。
原因は歴代政権の度重なる失策や放漫財政、2004年のアテネオリンピックの負債だけでなく、公務員の人数の多さによる巨額の人件費が原因とされる。
これに加え、昼過ぎには帰宅するギリシャ人ののんびりした国民性なるものが原因として求められているが、実際のギリシャ人はヨーロッパでも最も勤務時間が長く、薄給のためにパートタイムの仕事をかけ持つ勤勉な国民である。
2011年前後からデフォルト(債務不履行)に陥る危機に晒されており、2015年にはIMFからの15億ユーロの債務も返済できない有様になっており、ギリシャ国内でも銀行休業や引き出し制限が行われる羽目になった。
その他話題
関連タグ
古代ギリシャ ギリシャ神話 ギリシャ人 オリンピック ギリシャ語
ルネシティ:位置的には屋久島がモデルだが、風景はサントリーニ島を思わせる。
ミケーネ エーゲ海 トルコ:地理的に近く、こちらにもギリシャ神話ゆかりの遺跡が点在する。
名所
- アテネ国立考古学博物館
- オリンポス山
- クノッソス
- サントリーニ島
- ディオニュソス劇場
- デルフォイの遺跡
- パルテノン神殿
- ミコノス島
- メテオラ
ギリシャ出身の有名人
王族
- アレクサンドロス3世:アレキサンダー大王、イスカンダルの名前で知られるマケドニア王。
- レオニダス:「テルモピュライの戦い」で指揮を取った王。
哲学者/学者
探検家
- ピュテアス:北極圏にたどり着いたとされる人物。
作家
芸術家
- ペイディアス:パルテノン神殿建立を監督したとされる彫刻家。
ギリシャを舞台とした作品
キャラクターのモチーフには使われても、実はギリシャを舞台にしたサブカル作品はかなり少ない傾向にある。
紅の豚・・・ザキントス島が舞台の一つ。
劇場版ポケットモンスターアルセウス超克の時空へ・・・ロケ地はギリシャのメテオラ
関連キャラクター
大抵がギリシャ神話がモチーフのキャラクターとして描写される。
Fateシリーズ(ギリシャ出身キャラクターのみ)