ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ロマンスカーの編集履歴

2025-01-09 09:32:32 バージョン

ロマンスカー

ろまんすかー

鉄道車両やバスにおいて、2人掛け座席(ロマンスシート)を配置した車両のこと。また、小田急電鉄の特急形電車の総称。

曖昧さ回避

  1. 鉄道車両・バスなどにおいて、2人掛け横型シート(ロマンスシート)を備えた車両のこと。
  2. 小田急電鉄の特急形電車の総称。小田急ロマンスカー。本項目では主にこちらを説明。pixivに投稿されている「ロマンスカー」タグのイラストはこちらが主流。
  3. 村下孝蔵の楽曲。彼が1番好きな歌であったらしく、彼の葬儀においても出棺の際にこの曲が流された。


「ロマンスカー」とは

ロマンスカー」という単語自体は「ロマンスシート」を腰掛として使用した鉄道車両の愛称、あるいは列車愛称の1つを指す。数々の私鉄で使われてきた愛称である。このロマンスカーという語は和製英語なので注意が必要である。

列車の進行方向に向けられた2人掛けシートのことをロマンスシートと呼ぶ。この形の座席が日本の鉄道界に登場したのは1920年代で、これをアピールするため、各鉄道会社が「ロマンスカー」の愛称をこぞって採用した。

WW2後の1940年代末期以降は大手私鉄は元より、地方中小私鉄においても都市間連絡輸送や観光客輸送を目的に転換クロスシート装備2扉電車を導入するケースが頻出し、それぞれが「我が社のロマンスカー」としてアピールした。なお、この当時は「ローマンスカー」という表記も見られた。


しかし、1950年代後半以降は列車呼称・車両形態が多様化。私鉄各社が各々独自のネーミングを用いるようになるに連れ、既存の「ロマンスカー」「ロマンスシート」という表現は余用いられなくなり、いつしか廃れた。ただし、小田急は特急用電車に対し、「ロマンスカー」という愛称を使い続けたため、現在では「ロマンスカー=小田急」という方程式が成立する様になった。


ちなみに日本で初めて「ロマンスカー」という呼称を使ったのは京阪電鉄である。



小田急ロマンスカー

首都圏 - 箱根江ノ島等の観光地を結んでいる。

JR東海御殿場線に直通、静岡県御殿場まで足を延ばす列車(「ふじさん」)もある。

近年では、東京メトロ千代田線に乗入れる列車も登場、通勤の足としても活躍している。

なお、「小田急ロマンスカー」は小田急電鉄の登録商標である。小田急は「ロマンスカー」のみも1980年代後半には、本来の意味としては死語になりつつあったため、事実上小田急の特急の意味で使用していたが、東武鉄道の「DRC」が当時の私鉄有料特急車としては長寿で居座っていたため、商標登録が出来ずにいた。1993年、DRC全廃に伴い取得。

今日、ロマンスカーで」のキャッチコピーでも知られる。


なお、特急ロマンスカーは全席指定制で、特急券が発売されている自動券売機で予約購入が可能となっている。そのため、事前に席を取りたいなら特急自動券売機で事前予約すると楽。また、インターネット等の購入も可能となっている。


2022年8月15日、同年10月1日から特急ロマンスカー特急料金改定を発表。ネット予約等で予約すれば、50円引となる「チケットレス割引制度」を新たに導入。


運行概要・歴史

運賃や料金については公式サイトを参照。

戦前の「週末温泉急行」がルーツとなる、箱根への観光客を輸送するための列車である。1950年から小田急箱根箱根登山鉄道箱根湯本まで乗入れるようになった。

同年10月以降は愛称が設定されたが、列車ごとに異なる愛称が設定されており、毎日運行が「あしがら」「はこね」「乙女」、休前日・休日のみ運行列車では「明神」という愛称であった。


その後、増発されるごとに愛称も増加。1963年のNSE車登場直前時点では、新宿発車時刻順に「あしのこ」「明星」「あしがら」「さがみ」「大観」「仙石」「はつはな」「湯坂」「明神」「はこね」「乙女」「神山」「姥子」「金時」「早雲」「夕月」、本線系統だけでも16種に上った。


NSE車登場後の同年11月4日、愛称「あしがら」「あしのこ」「はこね」「きんとき」「おとめの5種類に整理された。なお、当時の最速は1時間2分であった。


江ノ島線には、「かもめ」「ちどり」「かたせ」「なぎさ」「しおじ」という愛称が存在。当時は夏のみ運行であったが、1964年の通年運行開始以降、愛称は「えのしま」1種類に統一された。


1966年6月1日からは停車駅別に愛称が分けられ、新宿 - 小田原間をノンストップ運行する列車は「はこね」。途中、向ヶ丘遊園・新松田に停車する列車は「さがみ」。1967年8月から運行開始された新原町田(現・町田)に停車する列車は「あしがら」という愛称となった。

1968年に「さがみ」が本厚木にも停車する様になる。


さらに、1996年3月からは愛称毎の停車駅が変更され、「はこね」停車駅に町田、「あしがら」停車駅に本厚木が追加、新宿 - 小田原間をノンストップ運行する列車の愛称は「スーパーはこね」に変更された。


当時は列車名毎に停車駅も定まっていたので実に分かりやすかったが、1999年7月からは、日中特急は「あしがら」「さがみ」を統合して「サポート」という愛称に変更された他、18時以降に新宿を発車する下り特急愛称は全て「ホームウェイ」に変更され、停車駅も増加したことで(新百合ヶ丘・相模大野・秦野・大和が追加)複雑となってしまった。


準特急タイプ「サポート」も停車パターンから従来の「あしがら」タイプと「さがみ」タイプあ有り、停車駅が少ない「はこね」タイプも一部に存在していて、さらに愛称の分かり難さもあり、非常に不評であった。


2004年12月には、箱根特急は「はこね」「スーパーはこね」、小田原線内のみ運行の特急は全て「さがみ」という愛称が設定されることとなったが、「はこね」「さがみ」いずれの停車パターン、「サポート」同様数種類存在するため、相変わらず分かり難い部分が残る。


2008年には地下鉄千代田線に直通する「メトロはこね」「メトロさがみ」「メトロホームウェイ」*が登場。小田急線から同線への直通自体は1978年から始まっていたが、通過駅設定は両線直通史上初、そして特別料金を徴収する特急列車運行としては日本の地下鉄史上初である。

車両は60000形MSE車。メトロ側は特急車両を保有していないため、小田急側からの片乗入である。


なお、当初はさらに地下鉄有楽町線新木場まで直通する臨時特急「ベイリゾート」があったが、同線ホームドア新設に伴い、2011年10月以降運休、翌年3月17日限りで廃止となった。


2016年3月、新たに海老名・伊勢原が停車駅に追加され、多摩線定期列車が全廃された。

2018年3月改正で新型車両70000形(GSE)が登場。平日朝の通勤時間帯上りに増発され「モーニングウェイ」の愛称が付いた他、「メトロえのしま」が新設。停車駅関係では向ヶ丘遊園・新松田停車は取止められた。都内区間複々線・高架・地下化進捗でスピードアップ、「スーパーはこね」新宿 - 小田原間が5分短縮の最速59分、新宿 - 箱根湯本間が9分短縮の最速1時間13分で到達。運行開始からの悲願であった新宿 - 小田原間60分切りを遂に達成するに至った。また、「あさぎり」は「ふじさん」に改名された(運行区間・充当車両には変更なし)。


列車名一覧

※運休中の列車も掲載。


基本停車駅パターン

  • 2024年12月現在。
  • どの停車駅パターンにも該当しない場合がある。
  • 斜体は特急「はこね」のみ停車。
  • ()内は一部停車。
  • {}内は一部通過。

列車名停車駅パターン備考
スーパーはこね新宿・小田原・箱根湯本現在は下りのみ
速達形新宿・町田・小田原・箱根湯本-
標準形新宿・{町田}・海老名or本厚木どちらか・(伊勢原)・(秦野)・小田原・箱根湯本伊勢原は上りのみ ※昼間時最も本数が多いタイプ
準特急形A新宿・新百合ヶ丘・相模大野・本厚木・秦野・小田原・箱根湯本一部は新宿 - 新百合ヶ丘 - 相模大野間で「えのしま」「あさぎり」と併結
準特急形B新宿・町田・本厚木・(伊勢原)・小田原・箱根湯本伊勢原は下りのみ
メトロ系統北千住・大手町・霞ヶ関・表参道・{成城学園前}・町田・(相模大野)・本厚木・小田原・箱根湯本北千住 - 代々木上原間は東京メトロ千代田線。メトロ系統は同駅で運転停車 ※成城学園前はメトロ系統のみ停車。
えのしま新宿・新百合ヶ丘・相模大野・大和・藤沢・片瀬江ノ島平日日中は運行していない。一部は新宿 - 新百合ヶ丘 - 相模大野間で「はこね」と併結
ふじさん新宿・新百合ヶ丘・相模大野・本厚木・秦野・松田・(駿河小山)・御殿場松田 - 御殿場間はJR東海御殿場線。2012年3月改正までは沼津まで運行されていた
ホームウェイ(本線・江ノ島線)行先にかかわらず、18時以降に新宿を発車する全下り特急が該当。停車駅は「はこね」「さがみ」「えのしま」の各パターンを踏襲-
モーニングウェイ(本線)行先に関わらず、9時半頃までに新宿(大手町)に到着する全ての上り特急が該当。停車駅は「さがみ」「メトロさがみ」の各パターンを踏襲-

停車パターンにはある程度の法則もあり、以下の通りとなっている。

※新百合ヶ丘・町田、町田・相模大野、海老名・本厚木の様に原則として千鳥停車方式を採用。連続停車や停車駅が急行と被らない様に配慮されている。例外として「メトロホームウェイ」は全列車が新百合ヶ丘・町田の両駅に停車する。

※小田原線系統は速達便を除き、ほとんどが町田か相模大野・海老名か本厚木に停まる。

※「えのしま」「メトロえのしま」と分割・併合する小田原線系統は必ず相模大野に停車。代わりに町田は通過する。


歴代小田急ロマンスカー車両

※最近の保有車両は、両数こそ若干の変動があるが、編成数は15編成になるようにしているらしい。


1700形

【HD小田急09】本家は私です【1700形Ⅰ】

1951年登場。小田急初の「特急」用電車であり、転換クロスシートを装備している。制作費を切り詰めるため、旧型車両部品や戦災国電台枠を流用、3連×3本が製造された。転換クロスと大きな窓は乗客の間で人気となり、厳密な意味での初代「ロマンスカー」はこの1700形であるともいえる。1957年に後述の「SE」車が出揃った時点で通勤電車に格下げされた。この時点で増結用中間車が増備され、4連となった。1974年引退。


2300形

【HD小田急20】薄幸のロマンスカー【2300形】

新宿から小田原までを60分で結ぶ事を目標として、1955年に登場した初の高性能特急電車。

システム面では2200形を基本としている。あくまでSE(SSE)車登場までの「繋ぎ」に過ぎなかったため、僅か4年で特急運用から離脱、準特急車となるも「NSE」登場に伴い、通勤型に格下げされた。1982年の引退後、富士急(現・富士山麓電鉄)5700形となって1993年まで活躍。


3000形(SE→SSE)

小田急電鉄初代3000形 SE(SSE)小田急3000形SE車

SE=Super Express)

1957年登場。狭軌世界最高速度を記録した伝説の

名車。登場した目的は「新宿 - 小田原間を1時間で結ぶこと」と同区間でライバル・国鉄に対抗するための「画期的な特急車両を作ること」であった。ただし、開発に鉄道技術研究所が関わっており、国鉄東海道本線上で高速試験が行われた。これまでの鉄道車両常識(電車といえば箱型)を覆す様なその設計思想などは国鉄に影響を与え「新幹線のルーツ」とも呼ばれる。

記念すべきブルーリボン賞受賞車第1号。というより「3000形を顕彰するため」がブルーリボン賞の設立目的の1つであった。当初は8連であったが、1968年にJR御殿場線直通運用転用に当たり、5連に短縮され、「ショートSE」(通称「SSE」)となる。

1992年に全車引退

1編成が大井川鐵道に譲渡(※ただし、1993年に引退・解体済)された他、1編成が海老名付近に新築された専用倉庫で静態保存された。2021年開設「ロマンスカーミュージアム」に3両が移設され、残る中間車2両は解体された。


3100形NSE」

小田急3100形NSE【HD小田急05】夢の展望電車【3100形】

NSE=New Super Express

1963年登場。展望席が採用され、後の「ロマンスカー」基本スタイルとなる。名鉄パノラマカーに続く展望車両となった(全7編成)。

第7回(1964年)ブルーリボン賞受賞

1999年に全車引退。

引退後、先頭車1両(3181号車)が開成駅前、第7編成が6両に短縮され、喜多見車両基地に静態保存された。後者は2021年開設「ロマンスカーミュージアム」に3両が移設され、残る3両は解体された。

その他、1編成が小田急開通70周年記念「ゆめ70」に改造され、2000年まで運用された。

ウルトラQ』に登場した「異次元列車」外観上のモデルでもある。


7000形LSE

さよならロマンスカーLSE最後のお仕事

LSE=Luxury Super Express

1980年登場。NSEを踏襲し、洗練させたスタイル。3000形を置換えようとして4編成が製造された。

1982年には1編成が国鉄に貸し出され、国鉄東海道本線での試運転に使用された。その理由は新型特急車両開発に当たり、ボギー車との乗り心地等のデータを比較するため(比較対象となったのは183系)で、当時国鉄には連接車がなかったためである。

第24回(1981年)ブルーリボン賞受賞

1995年以降10000形「HiSE」が登場すると同車に合わせた赤色塗装に変更され、一部機器更新・バリアフリー対応工事が施された。その結果なのか、歴代車両で最長となる活躍をすることとなった。

2007年に第4編成が登場当時の塗装にリバイバルされ、「HiSE」引退1ヶ月前の2012年2月には当時残っていた第3編成も旧塗装に戻っている。2010年に第2編成、2012年に第1編成が廃車となり、新塗装車は2012年2月までに消滅した。

老朽化のため、70000形GSE」に置換えられる形で2018年7月10日限りで定期運用を終了、10月13日の臨時列車で引退した。3000形で確立された「ロマンスカー=バーミリオンオレンジ&グレー&白」の塗装を纏った最後の車両となった。

第3編成新宿方先頭車1両がロマンスカーミュージアムに静態保存されている。また、小田原方先頭車運転席がシミュレーターに流用されている。


10000形HiSE

ロマンスカー HiSE小田急10000形HiSE

HiSE=Hi(-decker,-grade) Super Express

1987年登場。客室が高い位置にあるハイデッカー構造が採用され、4編成が製造された。

第31回(1988年)ブルーリボン賞受賞

これまでと異なり、塗装は赤・白がベースとなっており、これ以降の車両は全て独自塗装となる。

しかし、交通バリアフリー法に対応出来ないため、2005年に2編成が50000形VSE」に置換えられ、引退。長電に譲渡され1000系ゆけむり」号となった

残った編成も60000形MSEの増備により2011年に1編成が、もう1編成も2012年3月17日のダイヤ改正をもって運用を終了した。第1編成の3両が相模大野車両基地に保存。2021年開業のロマンスカーミュージアムに新宿方先頭車1両が移設され、残りの車両は解体された。

行こうよ!湯田中温泉


20000形RSE

富士山とRSEあさぎり号特急あさぎり号

RSE=Resort Super Express

1991年登場。JR東海御殿場線直通特急「あさぎり(→ふじさん)」用。371系(イラスト右の白・青の車両)と仕様を合わせるため、ボギー車となった。

3・4号車がダブルデッカー(2階建て)構造。ダブルデッカー車にはJRのグリーン車に相当するスーパーシートやセミコンパーメント座席が設置されていた。2編成の内1編成は予備で、通常は「はこね」等で活躍していた。

第35回(1992年)ブルーリボン賞受賞

「HiSE」同様ハイデッカー構造故バリアフリーに対応出来ず、2012年3月17日ダイヤ改正限りで引退

引退後、第2編成が富士急(⇒富士山麓電鉄)に譲渡され、8000系フジサン特急」として活躍している。また、相方・371系も後に同社に譲渡されており、山梨で「あさぎり」として活躍した車両が再会している。

第1編成は当初3両が静態保存されていたが、「ロマンスカーミュージアム」に新宿方先頭車及びダブルデッカー車、計2両が保存展示され、残りは解体された。

フジサン特急


30000形EXEEXEα

小田急 30000形EXE短時間挑戦 3163

EXE=Excellent Express

1996年登場。自社専用の従来のロマンスカーの伝統ともいえる展望席を捨て、箱根観光特急よりは中間駅や通勤利用等における機能性に重点を置いた車両。20m級ボギー車10連で、小田原 - 箱根湯本間直通や江ノ島線内の柔軟な運用をこなすため、4+6連に分割可能となっている。使い勝手が良い車両であるが、それ故に、ロマンスカーの中ではいささか地味な存在で、ブルーリボン賞を唯一受賞出来ていない

主に観光利用客や鉄道ファンからは「ロマンスカーらしくない」といわれるが、座り心地の良さや内装を評価する声もある。また側窓が拡大され全席からの眺望はアップしている。現在のロマンスカーの中では最大の定員数を誇り、ホームウェイや平日朝の新宿方面の特急では大活躍。現在、ロマンスカー中最大勢力(7編成)であり、1番見る機会が多い。


2016年10月20日、更新工事を順次施工することが発表された。名称は「EXE α(エクセ・アルファ)」となった。更新工事により、VVVFインバータ制御装置変更・塗装変更(イラスト右)・行先方向幕フルカラーLED化・座席・内装リニューアル・蛍光灯LED灯化・トイレ洋式化等が施工された。日本車輌でリニューアル施工後、2017年3月1日の「はこね41号」から運行開始した。


50000形VSE

小田急ロマンスカー@新宿駅THANKS VSE

VSE=Vault Super Express

2005年デビュー。HISE置換と、小田急ロマンスカーブランド復権を目的として伝統の連接車、展望席が復活。1車両の長さを増やして11連接から10連接に変更された。空気バネによる車体傾斜方式も小田急初採用。

デザインは関西空港ターミナルビルなどを手掛けた岡部憲昭氏で、以降の60000形、70000形も同氏のデザインによるもの。

グッドデザイン賞・第49回(2006年)ブルーリボン賞受賞。2編成が製造された。

前述の通り特殊な構造を有するため、更新工事が難しく、2022年3月11日に定期運用終了、その後は団体臨時列車(ツアー)や貸切列車として使用され、2023年12月10日に引退した


60000形MSE

Remake Odakyu 60000 MSEアクア誕

MSE=Multi Super Express

2008年、従来のロマンスカー伝統を踏襲しつつ、地下鉄路線走行を前提としてデビューした。東京メトロ千代田線に直通、都心と小田急沿線を結ぶ。地下でも目立つ様に「フェルメール・ブルー」と呼ばれる塗装が採用された。地下鉄規格に対応するため、前面に非常用貫通扉を備えたり、連結器が剥き出しとなる等、同車ならではの装備もある。なお、JR御殿場線直通にも対応した構造となっており、2012年3月17日からは先述の「RSE」に代わり、「(あさぎり→)ふじさん」運用に就く。まさに名前通りマルチな車両。30000形同様4・6連があり、分割併合を伴う運用が可能。4連×3本・6連×5本が在籍。

第52回(2009年)ブルーリボン賞受賞


70000形GSE

小田急ロマンスカーGSE小田急ロマンスカーGSE・70000形

GSE=Graceful Super Express

LSE置換も兼ねて2018年デビュー。「箱根に続く時間(とき)を優雅に走るロマンスカー」の「優雅」から「Graceful」の愛称を付けた。

色は伝統の赤で展望席を備えるものの、定員増を優先し1両20m級ボギー車となった。そういう意味では初代3000形とは真逆の構造である。このため、プレスリリース時は歓迎ムードの一方、連接台車廃止や内外装デザインシンプル化への不満、「いよいよへの先祖還りか?」という意見も少なからずあった。がこうした声は実物モックアップが出現する等に従って消えて行き、寧ろ「70000形という形式はへの敬意の表れ」ともいわれる通り、内装評価も高い(どちらも日本車輛で製造)。

「EXE α」同様通勤特急としての運用に備え、「VSE」の様なラウンジやサルーンはない。前照灯(ヘッドライト)位置は展望席の上。

第62回(2019年)ブルーリボン賞受賞


ロマンスカーミュージアム

ロマンスカーミュージアム

2020年4月19日に小田急小田原線海老名駅最寄に開館。

歴代小田急ロマンスカーが展示されている他、小田急沿線をイメージした巨大ジオラマやカフェ、実物の部品を使用したシミュレーターなどがある。


展示車両

3000形第3編成 3021+3022+3025

3100形第7編成 3221+3223+3231

7000形第3編成 7003

10000形第1編成 10001

20000形第1編成 20001+20151

モハ1-10


イメージソング

小田急ピポーの電車

はやいぞ2階のピポー特急

1961年10月に発表されたCMソング。作詞作曲三木鶏郎

ピポーの電車とは3000形のミュージックホーンのこと。

現在でも一部TV旅番組などでBGMとして使われている。


ロマンスをもう一度

2002年より使用されているCMソング。作詞は上野泰明、作曲は葛谷葉子

葛谷葉子畠山美由紀kazamiアン・サリーおおはた雄一青葉市子など様々なアーティストが歌った。

また、VSE、GSE、箱根海賊船では車内メロディとしても使われている。


小田急以外の「ロマンスカー」

京阪電鉄

【HD京阪10】流線型の京阪電車【1000型Ⅱ・1100型】

(京阪流線型ロマンスカー1000形)

京阪電鉄が1927年に新造した転換クロスシート車・1550形(→初代600形)を「ロマンスカー」と称したのが日本における「ロマンスカー」初出と見られる。

しかし、京阪自身は1954年に登場した1800系にテレビ受像器を搭載した「テレビカー」を看板列車としてアピールするようになり、その一方で「京阪ロマンスカー」の呼称は自然消滅した。


南海鉄道(南海電気鉄道

1929年に開通した阪和電鉄(現・JR阪和線)と並行線となる南海鉄道は同年に阪和の車両と同格の電9系(後のモハ2001・クハ2801形)を新造し、対抗。これをロマンスカーと呼んでいたらしい。1936年 - 翌37年まで日本で初めて冷房が搭載された「冷房電車」であることが知られている。


阪急電鉄

【HD阪急06】乗心地よき最新式ローマンスカー【900形】

(阪急ロマンスカー900形)

現在の阪急神戸線にあたる阪神急行電鉄が1930年に登場させた900形電車は転換クロスシートを備え付けており、デビュー当時の広告において「乗心地良き最新式ローマンスカー」の一文が書かれている。


参宮急行電鉄

1930年に近畿日本鉄道の前身となる参宮急行電鉄が、現在の近鉄大阪・山田線に当たる路線を開通させ、そこを走る優等列車に「ロマンスカー」を充当した2200系ではないかといわれている。


神戸市電

1935年登場(改造)で転換クロスシートを装備していた神戸市電700形に対し、「ロマンスカー」の愛称が用いられていた。また、戦後には同様の転換クロスシートを備えた750形も登場しており、こちらも「ロマンスカー」と呼ばれていた。


横浜市電

1936年に登場した1100形は2人掛けクロスシートを片側に3脚ずつ、合計12人分設置していたためm「路面電車のロマンスカー」とも呼ばれたが、戦時中にクロスシートは取り払われ、戦後ロングシートとなったため、「ロマンスカー」ではなくなってしまった。


東武鉄道

【HD東武05】日光輸送のエース【1700系・1720系】

(1700・1720系)

戦後、東武線(伊勢崎・日光線)系統特急・急行電車愛称として使用。特に1700系車体更新車及び1720系については「デラックスロマンスカー(略称:デラロマ・DRC)」の愛称が付けられていたが、100系「スペーシア」に置換えられた。


なお、小田急以外で公式にロマンスカーを名乗っていたのは東武が最後であり、小田急の商標化はDRCの商標権切れを待って行われた。


長野電鉄

【HD長電02】名鉄…だと思ったろ!?【2000系】

後述の「日車製ロマンスカー」の1系列でファンにも名高い名車、2000系を登場時の広告などでは、ロマンスカーと呼んでいた。


なお、長電には元小田急ロマンスカー「HISE」こと10000形である1000系「ゆけむり」が運行されているが、愛称募集の際には現在の使用状況や旧小田急ロマンスカー車両ということを鑑み「ロマンスカー」の愛称応募は不可となっていた。


国鉄

国鉄では、こうした形態の車両に用いられる座席を「ロマンスシート」と呼んだ例はあったが、その座席を備えた車両を「ロマンスカー」と呼ぶ様なことはしなかった。

唯一の例外として、キハ58系キハ28-2049改造車両を「ロマンスカー」と呼び、急行「能登路」運用に充てていた。この車輌は指定席として利用されたが客足が伸びずに運用開始から2年でお役ご免となる。国鉄の「ロマンスカー」は短命であった。


「日車製ロマンスカー」

【HD地鉄01】地鉄初の冷房車【14760形】

富山地鉄14760形)

その他、日本車輌製造が地方私鉄特急用に製造した車両の一部は「日車製ロマンスカー」(あるいは、一定規格型でWN駆動方式を採用したため「日車地鉄向けWNロマンスカー」等)とも呼ばれる。代表例を以下に記す。



2012年に長電2000系が引退したことで、長らく愛された地方私鉄向けWNロマンスカーの一族も、いよいよ富山地鉄14760形のみとなってしまった。


関連タグ

小田急電鉄 鉄道 電車 特急形電車

ロマンス クロスシート


問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました