剣
けんまたはつるぎ
概要
刀剣そのものorそれを持ったキャラのイラストに付けられるタグ。pixivの部分一致検索においては仮面ライダー剣・るろうに剣心・聖剣伝説など「剣」を含む単語も入ることがあるので注意。
白兵戦用手持ち武器の代表格の一つであり、その存在自体に様々な意味が込められる。またファンタジー作品においても、数多くの登場人物たちが自分だけの刀剣を手にして戦っている。片刃の物を刀。両刃であるものを剣と呼びそれらひっくるめて剣と呼ぶことが多い。
武器としての概要
柄と刃、場合によってはそれに加えて鍔を持つ手持ちの武器。そのうち、
- 一般的に最低でも刃渡り約40センチ以上
- 刀身より短い柄を備えている
- 上述の1、2の構造に両方当てはまるもの
これらを総称して剣(刀剣)と呼ぶ。
特に両刃でまっすぐの刀身を持つものをそう呼ぶ。
なお、刃渡りの短いものは短剣、刀身よりも柄が長いものは槍または鉾、片刃、あるいは湾曲したものを刀取り分け円弧が特徴的な物を曲刀と称することがある。
刀と違い、刃がまっすぐに伸びているので、自分にも被害が及びやすい。(これが「諸刃の剣」の意味と由来。)
剣はその形状から
- 切っ先で「突く」
- 刃で「斬る」
- 柄頭や鍔で「殴打」
といった近接戦闘において基本的な攻撃方法を全て備えている。加えてその攻撃レンジは素手では到底届かない位置から攻撃可能であり、最も単純な棒に近い形状は扱い易く生産が安易(ただし冶金技術が低い時代や地域ではこの限りではない)で、所持者の技量によりいくらでもその脅威を跳ねあげることが出来る。そのため、その威力は達人であればあるほど高くなり、その限界は人体の限界と同意と言ってもよい。
ただし現代においては比較的素人でも扱える長射程武器である銃が普及したため、剣のように中途半端なレンジと重量を有し、なおかつ銃よりも高い技量を必要とする剣はお払い箱となってしまった。しかしながら銃のつかえないインファイトでの殺傷力強化として短剣は今だにサブウェポンとして健在であることは忘れてはならない。
ちなみに銃社会である現代でも射線を見切れるような達人が扱えば、その技量と相まって銃以上の脅威となることは間違いない。もっとも、マシンガンを見切れるような人間はもはや人外もいいところだが……。
創作における剣の人気
日本においてはつい200年ほど前まで、古くからの刀を主な武装とした刀文化の中で育まれてきたため、諸外国に比べて刀剣に対する思い入れが強い傾向にある。銃社会の現代においても創作などで日本人が刀剣を好む理由の一つである。また、日本においては両刃の剣は刀よりも特に宗教的なモチーフとして用いられることが多い。
またヨーロッパなどでは剣は比較的人気が高い。しかしこれは中世以前の時代に限るものであり、現代社会を舞台にした創作などでは剣の人気は低いといえる。
関連タグ
剣士 戦士 剣客 帯刀女子高生 ブレイダー フェンサー ソードマン