ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

遜色急行の編集履歴

2022-06-27 17:41:38 バージョン

遜色急行

そんしょくきゅうこう

快速、普通用の車両を用いた急行。

概要

急行列車でありながら近郊型車両一般型車両に該当するものを用いた急行列車の俗称。

国鉄時代は勿論、JRになってからも存在していた。臨時列車は勿論、定期急行列車にも数多く見受けられた。

逆に、特急形急行形を使ったより下位の等級となる列車は「乗り得」と評されることがあるが、それも日中など乗車率の知れた時間帯であればこそで、都市部の通勤ラッシュなどではむしろ不評となる。


国鉄時代、昭和40年代までの遜色急行の多くは急行型車両の不足によるピンチヒッターによるもので、車両不足の解消ないし急行列車自体の減少で昭和50年代以降は115系などの使用はなくなった。

また国鉄末期以降、急行型はほとんど新車が作られなくなったため、逆に快速用などの近郊型車両の方が座席レベルが良くなったというケースもある(後述の「かすが」などが該当)。


急行型車両を使った特急列車を遜色特急と呼ぶことは急行ほどないが、この例では国鉄時代では153系157系(当時はどちらも準急用)使用の「こだま(通称かえだま:殆どは事故などでの代用による)」、12系客車を使用した臨時「つばさ」、キハ82が出そろうまでキハ56を用いた「北斗」などが存在する。また事故による緊急代走として80系電車を使用した特急「第一富士」と「うずしお」が大阪~宇野間で運転されたことがあり、国鉄で吊り掛け駆動の電車を使用した特急列車の唯一の例である。


さすがに一般型車両をつかった定期特急列車は無かった・・・のだが、21世紀になってJR九州キハ40系を使用した特急列車「はやとの風」や指宿のたまて箱を運行を開始したが、これは座席などの設備が、他の特急専用車両と比較してもそん色が無いレベルに改造された、観光用のイベント列車のような存在で(それ故、スピ-ドは出ないが)、かつての遜色急行のような扱いは受けていない。

その一方で指定席付き普通列車を前提に改造された「いさぶろう・しんぺい」は2017年3月のダイヤ改正で1往復が熊本乗り入れ開始と同時に熊本~人吉間が特急に格上げされたが、車内は大半の座席が急行型・一般型よりも若干拡げた程度のシートピッチ(キハ65形や12系客車の1,580mmと同等。ボックスの間にテーブルが設置されている)のボックスシートで、自由席区画はロングシートというとんでもない遜色特急(ぼったくり特急)として運行されている(これまで窓向きのロングシートを有料で販売したり、ロングシート区画を客席扱いしない特急列車はあったが、一般的なロングシートに座らせて堂々と特急料金を徴収する特急列車はJRとしては初だと考えられる)。


JR西日本の新快速に導入した「Aシート」は、特急型車両683系と同じ座席を採用(但しデッキ無し)しており、距離に関係なく500円追加するだけで乗れるリーズナブルな有料座席である。しかし、料金を比較すると既に以前から同区間を走っている特急が同じグレードの座席なのに約2~3倍の追加料金を徴収される(相対的な意味での)遜色特急化する事態が発生している。キハ189系の記事も参照。


2017年7月現在、JRから急行料金を徴収する急行列車は臨時列車を除き全廃されたので、遜色急行も当然存在しない。

ただし、急行の料金制度自体は廃止されていないので、一般型車両を使用した臨時急行が設定される可能性は残されており、今後思わぬ遜色急行が誕生する可能性も。


主な該当列車

国鉄/JR

いなわしろ

只見線会津線(現会津鉄道)へ乗り入れた急行列車。線内を単行で走るためにキハ52キハ53 0番代が使われた。ただし運行開始当初は特別整備を行ったキハ52形に限定されていた。

ときわ

基本的には451系水郡線など非電化区間に乗り入れる編成がある時はキハ58系が使用されたが、一部では401/403系電車を使用。「ひたち」統合までの10年間にわたり運転されていたので、知名度は高い。

なすの

165系や455系(白河駅発着列車のみ)が基本だが一部では115系電車を使用し後述の「日光」を併結していた。

日光

一時期、115系・165系・157系で運用され「遜色急行」と「乗り得急行」が混在していた。

弥彦佐渡

準急「ゆきぐに」1往復を格上げして誕生したものの当時は165系がまだ落成しておらず「ゆきぐに」で使用されていた80系を継続して使用。戦前形のクハ47形やサハ48形も組み込まれるなどかなりの遜色ぶりな反面、速達性なら客車で運行される「佐渡」「弥彦」「越路」よりも評判は良かった…のだが残っていた「ゆきぐに」1往復に153系が使用されたため165系化されるまで遜色扱いを受けることになった。

ゆけむりあかぎ

165系が基本だが一部では115系を使用。一時期秩父鉄道に乗り入れる臨時急行「みつみね」も併結し水上駅前橋駅三峰口駅に向かっていた。

かいじかわぐち

165系が基本だが一部では115系横須賀(スカ)色を使用。グリーン車も連結していたが、これは113系からの編入ではなく(115系にグリーン車はない)、165系のグリーン車を連結したもので、スカ色の165系はこれが唯一。

天竜

1973年に「アルプス」から独立して電車化された際、一部の列車には現役末期の80系が投入され1978年まで使用された。

能登路

キハ58が基本であるが、電化区間の延長により1往復に415系800番台を用いた。ボックス席のシートピッチは1,700mmに拡大されており、かつての電車急行の標準である1,460mmを大きく凌ぐが、初期近郊型仕様なので横幅が狭く、車端部はオールロングシートであった。その後上りは廃止されたが、下り5号は10年間生き延びた。

つやま

砂丘の後釜。キハ40系を用いた。遜色急行の中でも最も有名。

たいしゃく

岡山駅広島駅間を伯備線芸備線経由で結んでいた列車は新見駅~広島駅をキハ20系単行で運行していた。

からくに

出水駅宮崎駅間を鹿児島本線山野線肥薩線吉都線日豊本線経由で結んでいた列車。キハ52単行で運行していた。

私鉄

急行料金などを取る列車のみ記載。料金不要の急行は除く


もりよし秋田内陸縦貫鉄道

開業当初は急行専用車AN8900形使用・2往復の運転であったが、利用客減少に伴い、2012年より本来は普通列車用であり、特別な内装を持つ車両ではないAN8800形で運用。2022年現在は平日の全列車と第3土曜・日曜日に運用。但し後者は観光列車AN2000形「秋田縄文号」を併結する。

秩父路秩父鉄道

1000系(元国鉄101系)が時折車両故障などの代走で運用。私鉄においても有料特急を含め、一般型車両を使った代走の例は他にもあるが、多くは急行料金を取らない(か払い戻し)のに対し、これは急行料金をそのまま徴収していた。


同様のケースとして、2015年現在富士急行線の「フジサン特急」の代走として走る富士急行6000系特急「ふじやま」がある(元JR東日本205系ロングシートだが特急料金を徴収する)。大井川鐵道でも、蒸気機関車+客車じゃない急行であっても急行料金を徴収するが、車両がクロスシートならわかるが、その急行運用にロングシートの7200系を使用したこともある。


遜色急行として見解が分かれる列車

さちかぜ(北海道)

711系を用いた。711系はデッキ付きで、ロングシートも当時は僅かであり、加えてその速度から、十分急行として通用した。

かむい

電車急行と気動車急行が存在。前者はさちかぜ同様に711系が使用されていた。

らいでんなど道内の単行急行

これらの列車にはキハ22形が使われたが、こちらもデッキ付きで快適性は客車急行より上と言われていた。

日田など九州島内の気動車急行

北九州を走っていた「日田」「ひこさん」「あさぎり」「はんだ」には転換クロスシート車ながらデッキ無し2扉の近郊形車両のキハ66系が使用された。とは言えキハ58系を使用した山陰直通の「あきよし」などよりも車内設備は良かった。

かすが

末期はキハ75を用いた。デッキ無し3扉の転換クロスシート車では国鉄時代の急行型車両よりは設備は良かったのだが、前の車両がキハ58リクライニングシート改造車だったため、それと比べると居住性は劣化。しかしながらオリジナルのキハ28・58形系統の急行と比較すれば車内設備は快適であり走行性能も良かったため、本列車は遜色急行ではないという意見も少なくない。


関連タグ

急行 特急 急いで行かない/特に急がない 高額鉄道


比較評価されやすい快速列車

新快速 快速みえ ムーンライトシリーズ


遜色急行の代表車両

キハ75 115系 401/403系 キハ40系(本州及び九州)


遜色特急の代表車両

153系(かえだま) 185系(登場時) 373系 キハ40系 キハ189系 253系 E257系あずさ


遜色新幹線

E1系E4系2階自由席

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました