基礎データ
全国図鑑 | No.0439 |
---|---|
シンオウ図鑑 | No.094 |
コーストカロス図鑑 | No.113 |
アローラ図鑑 | No.059 |
ガラル図鑑 | No.364 |
ヒスイ図鑑 | No.076 |
英語名 | Mime Jr. |
ぶんるい | マイムポケモン |
タイプ | エスパー/フェアリー(第六世代より) |
たかさ | 0.6m |
おもさ | 13.0kg |
とくせい | ぼうおん / フィルター / テクニシャン(隠れ特性) |
タマゴグループ | タマゴみはっけん |
進化
『リージョンフォーム』
マネネ → ガラルバリヤード(ガラル地方でものまねを覚えてレベルアップ)→バリコオル(Lv.42)
※通常種と進化条件は同じ
概要
バリヤードの進化前のポケモン。所謂ベイビィポケモンの一種。
映画ミュウと波導の勇者 ルカリオにて、第4世代の新規ポケモンとしてルカリオ、ウソハチ、マニューラとともに先行登場した。ちなみに、このときはまだ進化後が判明していなかった。
初登場の『ダイヤモンド・パール』では野生として出現。ダイヤモンド限定と思われがちだが、パール及びプラチナでも自慢話を聞けば「じまんのうらにわ」で出現する。
タマゴから孵す場合は、親のバリヤードに「あやしいおこう」を持たせる必要がある。
「ふれあいひろば」で連れ歩きすることができるポケモンの1匹。
その名の通り、出会った相手の動きや表情をモノマネする習性を持つ。
そっくりに真似することで相手を戸惑わせ、その隙に逃げる。しかし、相手が驚くと嬉しくなってついつい真似していることを忘れてしまったりと、芸の腕はまだまだ発展途上のようだ。
進化先がパントマイムの達人であることを鑑みるに、モノマネをすることでパントマイムの基礎を習得しているのかもしれない。実際にゲーム内でも「ものまね」を覚えることでバリヤードに進化できるようになるのは、モノマネの技術が充分に習熟したとも考えられる。
『ソード・シールド』では進化先のバリヤードにリージョンフォームが追加された。マネネ自体にはガラルのすがたは追加されなかったので、ガラル地方のマネネは全てガラルバリヤードに進化するようになっている。
そのためかガラルのマネネは最終進化のバリコオルに弟子のように付き従い、その動きをひたすら真似てステップの練習をするという。
ちなみにバリコオルの腹部の模様はどことなくマネネの顔立ちに似ている。
使用トレーナー
ゲーム版
アニメ版
漫画版
- ロケット団中隊長・ケン(ポケスペ)
- ヒオリ/怪盗ポケモン7(快盗!ポケモン7)
アニメ版
『アニポケ・サトシの旅シリーズ』
- 劇場版『波導の勇者』
- オルドラン城の城主で女王のアイリーンのポケモンとして先行登場。作中ではミュウもへんしんしている。
コジロウのマネネ
- CV: 大谷育江
- AG165話
- 大人気のポケモン恋愛ドラマの主演ポケモンで首にスカーフを巻いている個体が登場。ドラマの撮影中にいなくなってしまいウソハチと共に街中をさまよい事務所の人に保護されるが、ファンに追いかけられて逃げ回ったせいか疲労で熱を出してしまい、ドラマの撮影はコジロウのマネネ達がやる事になった。
- XY80話:ポケモンソムリエのソルトのポケモンで登場
- 新無印:「プロジェクト・ミュウ」のリーダーであるホダカ博士のポケモンで登場。
その他
XY | 39話(イメージ)・92話・105話・125話・129話 |
---|---|
劇場版 | 氷空の花束 |
関連イラスト
関連タグ
ポケットモンスター ポケモン DPt BDSP
ポケモン一覧 エスパータイプ フェアリータイプ
バリヤード ガラルバリヤード バリコオル
0438.ウソハチ→0439.マネネ→0440.ピンプク
同複合タイプ
ガラルギャロップ
ラルトス/キルリア/サーナイト
カプ・テテフ
ブリムオン
サケブシッポ
ベイビィポケモン
ピチュー ピィ ププリン トゲピー
バルキー ムチュール エレキッド ブビィ
ルリリ ソーナノ スボミー リーシャン ウソハチ
ピンプク リオル ゴンベ タマンタ エレズン
進化後にリージョンフォームがいる仲間
ピカチュウ (アローラライチュウ)
タマタマ (アローラナッシー)
カラカラ (アローラガラガラ)
ドガース (ガラルマタドガス)
フクスロー (ヒスイジュナイパー)
マグマラシ (ヒスイバクフーン)
フタチマル (ヒスイダイケンキ)
チュリネ (ヒスイドレディア)
ワシボン (ヒスイウォーグル)
ヌメラ (ヒスイヌメイル)
カチコール (ヒスイクレベース)