ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

幕末の編集履歴

2017-03-02 19:36:34 バージョン

幕末

ばくまつ

19世紀中盤、開国から江戸幕府の終焉に向かう時代(1853年~1869年)。欧米列強による外圧を起因として時代は徳川幕府倒壊へと動き、倒幕派(維新志士)と佐幕派(新選組・白虎隊など)による15年にも及ぶ全面戦争も勃発した。

概要

日本史江戸時代末期の時代で、「江戸幕府末期」という意味。具体的には嘉永6年(1853年)6月の黒船来航から明治2年(1869年)5月の戊辰戦争終結までの時期を指す。近世から近代への過渡期にあたる。また、明治維新と合わせて「幕末維新」とも呼ぶ。


前夜

財政が悪化した江戸幕府は天保12年(1841年)に老中・水野忠邦が「天保の改革」を断行するも弱体化はとどまることを知らず、それと相対するように長州山口)や薩摩鹿児島)などの有力藩が台頭していった。日本近海にイギリスフランスロシアなどの軍艦や商船・捕鯨船が出没し、開国を求めた。また、アヘン戦争では清国がイギリスに大敗し、国内に対外危機感が高まった。


序章

嘉永6年6月(1853年7月)、ペリー率いるアメリカの艦隊(黒船)が来航し開国を要求。翌年に再来航すると、老中首座・阿部正弘は2つ(函館・下田)の港を開き、水・燃料・食糧を提供する「日米和親条約」の締結を決断した。その後も幕府は欧米列強と次々に同様の条約を締結し、鎖国は事実上終焉を迎えた。軍事力に圧倒的な差があることから幕府の外交方針にはやむをえないものがあったが、「戦うことなく欧米諸国に屈した」幕府に対し各地で、幕府の上位にある朝廷(後の皇室)の権威をもって外国勢力に対抗し、国を守ろうとする「尊王攘夷論」が展開され、同時にその朝廷と幕府を結びつけ、幕藩体制を再編・強化するという「公武合体論」も展開された。


安政5年6月(1858年7月)に大老・井伊直弼が天皇の勅許を得ずに「日米修好通商条約」の締結を強行したことで尊攘派の怒りを買うことになり幕府権力は揺らぎ始める。「日米修好通称条約」は日本の国益をできる限り守った「日米和親条約」とはちがう不平等条約で、4つの港(長崎・新潟・兵庫・神奈川)を開き、アメリカに治外法権と関税の決定権を認めることが定められていた。井伊は老中・堀田正睦を京に派遣して孝明天皇の勅許を得ることに失敗、13代将軍徳川家定の死後、尊攘派一番の実力者である水戸藩前藩主・徳川斉昭、紀州藩主・徳川慶福と14代将軍の座を争った斉昭の七男・一橋(徳川)慶喜、慶喜の将軍就任に賛成した・越前藩主・松平春嶽、宇和島藩主・伊達宗城などの対立者や不穏分子を隠居・蟄居にし、吉田松陰梅田雲浜など尊攘派の志士や学者を弾圧・摘発する「安政の大獄」を実行した。万延元年(1860年)3月、井伊の強硬な政策に反発した水戸茨城)・薩摩の浪士が、井伊を暗殺する「桜田門外の変」を起こし、幕末の時代が本格化した。


動乱

老中・安藤信正は幕府と朝廷との融和を図って「公武合体」を画策、文久2年2月(1862年3月)に孝明天皇の妹・和宮が14代将軍・徳川家茂に降嫁することになった。8月(9月)に幕政改革を主導しようとする薩摩藩・島津久光の行列に横割りした英国人が薩摩藩兵に殺傷される「生麦事件」が発生し、翌年6月(7月)の「薩英戦争」へ発展するも薩摩は敗北、これ以降、攘夷論は力を失い薩摩は軍備の洋式化を図ることになった。長州も7月(8月)関門海峡を通る外国船を攻撃。朝廷内では会津藩と薩摩藩が協力して尊攘・過激派の長州藩と三条実美をはじめとする7人の尊攘派公卿を追放、彼らは長州藩にかくまわれることになった(八月十八日の政変)。


元治元年6月(1864年7月)、新撰組が洛中に潜伏する長州藩士を摘発した「池田屋事件」を起こすも、7月(8月)、京での巻き返しを狙う長州と薩摩・会津が御所周辺で衝突した「禁門の変(蛤御門の変)」へ発展、長州は孝明天皇の身柄を押さえて主導権を握ろうとして、この戦いに敗北し名実ともに朝敵になった。8月(9月)、長州は英仏蘭米との「下関戦争」に敗れ、幕府も勅命により長州征伐に乗り出した。一時は長州を屈服させるも、慶応2年(1866年)6月には第2次長州征伐(四境戦争)が勃発。長州藩と同盟の密約を結んでいた薩摩藩に戦意がなかったこともあるが幕府は高杉晋作率いる奇兵隊のゲリラ戦により小倉城を失い、大村益次郎の軍略に翻弄されるなどの失態を重ねたあげく将軍・家茂が戦病死して撤退するなど、幕府の事実上の敗北に終わった。


転機

土佐高知)浪士の坂本龍馬中岡慎太郎が薩長の仲介役となり、慶応2年1月(1866年3月)に「薩長同盟」を結ばせることに成功。同年12月(1867年1月)、慶喜が将軍になり、佐幕派の孝明天皇が崩御した。薩長が明治天皇からの討幕の密勅(岩倉具視が偽造)を手にする直前、慶応3年10月(1867年11月)に慶喜は武力討幕に先手を打つ形で「大政奉還」を実行し、江戸幕府は名目上の終焉を迎えた。(大政を奉還したとはいえ朝廷に外交に通じた人材がいないことから、慶喜は欧米各国の外交官に「外交はこれまで通りわれらが行う」と明言している)


公武両勢力が合体した新体制が作られようとしたが、慶応3年12月(1868年1月)に薩長は宮中で「王政復古の大号令」を発表させ、幕府を廃絶した新政府樹立を宣言、ついで、慶応4年(1868年)3月、明治天皇は京都御所で「五箇条の御誓文」を宣布した。また、同年9月には元号を1月1日にさかのぼる形で「明治」と改め、明治維新が行われた。またこの頃、全国でええじゃないか騒動が盛んになっている。


終末

慶応4年・明治元年1月(1868年1月)、鳥羽伏見の戦いを機に新政府軍と旧幕府軍との「戊辰戦争」が勃発。鳥羽伏見の戦いで勝利を収めた官軍が優勢となり江戸へ進軍。4月(5月)、慶喜は寛永寺に謹慎して恭順の意を示し、勝海舟西郷隆盛の会談により江戸城は無血開城し、幕府は事実上の終焉を迎えた。


東北地方および越後の諸藩は「奥羽越列藩同盟」を結成して抵抗するも、秋田藩・弘前藩などが次々と官軍に寝返り、同盟軍は各地で敗退を重ね、9月22日(11月6日)、会津藩が降伏したことで「奥羽越列藩同盟」は崩壊した。10月(11月)、明治天皇により東京奠都がなされた。


明治2年(1869年)、箱館において旧幕府残党を率いる榎本武揚政権蝦夷共和国)を立ち上げたが、5月(6月)に官軍との戦いに敗れて降伏し、戊辰戦争は終結した。


明治4年(1871年)の廃藩置県で幕藩体制は完全に終焉し、日本は近代国家体制に移行した。


余談

幕末の日本は世界情勢にも大きく左右されていた。

19世紀後半の世界は新たな帝国主義時代を迎えており、とくに南下政策をとるロマノフ朝ロシア帝国は日本への圧力を強め、一方世界各地に植民地を有するビクトリア朝大英帝国はロシアを牽制し、日本の開国を伺っていた。その中でアメリカがいち早く開国の一手を打ち、イギリスとロシアは出遅れた形となった。

慶喜によって幕府はフランスとの協力関係を築いたが、長きに渡りフランスと犬猿の仲のイギリスは、一度は戦った薩摩と協力関係を築いて倒幕派を支援するようになり、両国の代理戦争状態となった。

アメリカで南北戦争が終結すると、有り余った武器が日本へ流出、薩長がそれを大量に買い付け、戊辰戦争では数で勝る旧幕府軍を圧倒する近代戦力になった。


幕末の主な思想

  • 尊王攘夷…神の子孫とする天皇の権威を重んじ、「日本」から「異狄」を追い払う思想。
    • 尊王南北朝時代の南朝方の有力貴族・北畠親房の『神皇正統記』にも記され、水戸藩2代藩主・徳川光圀が編纂を命じた『大日本史』にも記されたことで、幕末において再び顕在化した思想といえる(これらの学問・思想を「水戸学」ともいう)。形式上、実質的に政治・外交をつかさどる「江戸幕府」の上に「天皇(朝廷)」が置かれていたことから、幕府は「国」を開くにあたって「天皇」の勅許を得ることが必要となり、それまで武家政権に利用されていた「天皇」の政治的権威は増すこととなった。
    • 攘夷…上記のとおり、「日本」から「異狄」を追い払う思想。しかし、それには強弱があり、水戸藩主・徳川斉昭のように直ちに武力行使を行うことを主張する者から、坂本龍馬のように一時は「国」を開いて交易し、その利益によって洋式軍隊を作り上げようと主張する者までいた。
  • 倒幕…世界情勢に対応できなくなった「江戸幕府」を打倒し、外国と対等に渡りあえる新政府を作ろうという思想。この言葉は、歴史上、溶けるように滅亡した室町幕府には当てはまらないが、後醍醐天皇の綸旨によって倒された鎌倉幕府はこれに当てはまる。
  • 佐幕…「江戸幕府」という古い政治体制を守り、困難な政治課題に答えようという思想。 孝明天皇は攘夷派であると同時に佐幕派でもあったため、孝明帝の天皇在位中、朝廷では江戸幕府を打倒しようという動きは表面化することがなかった。
  • 鎖国…異国との外交を最低限にする思想。江戸時代、日本はすべての国に対して国を閉ざしていたように誤解されがちだが、朝鮮中国オランダとは交流を保っていた。幕府上層部は欧米諸国の正確な情報をオランダから得ており、ペリー来航にも備えていたが、国際情勢における日本がおかれた状況から、「開国」へと向かっていった。
  • 開国…異国との外交を積極的に行うこと。老中首座・阿部正弘が締結した「日米和親条約」は最近の研究では日本の国益をできる限り守ったものと評価されているが、当時の時代においても、大老・井伊直弼の締結した「日米修好通商条約」は不平等条約であったとして批判されている。
  • 公武合体…天皇を頂点とする伝統的権威を持つ大和朝廷と、徳川家を筆頭とする江戸幕府及び諸藩、『公(朝廷)』と『武(幕府)』を結びつけて幕藩体制を再編し強化するという思想である。ここから朝廷と将軍家の間で婚姻関係を結ぶことで、混乱した政治体制を安定させるために、孝明天皇の妹・和宮と14代将軍・徳川家茂との政略結婚がなされた。

関連タグ

総合

日本史 江戸時代 幕末古写真ジェネレーター

創作&二次創作

歴史創作 【ピク幕霊】


出来事

薩英戦争 戊辰戦争 会津戦争 江戸城無血開城 池田屋事件 幕府陸軍


人物

マシュー・ペリー 坂本龍馬 桂小五郎(木戸孝允) 西郷隆盛 大久保利通 小松帯刀 佐久間象山 島津斉彬 島津久光 吉田松陰 高杉晋作 久坂玄瑞 大村益次郎 山県有朋 伊藤博文 井上馨 後藤象二郎 毛利敬親 武市半平太 中岡慎太郎 山内容堂 岡田以蔵 井伊直弼 勝海舟 福澤諭吉 榎本武揚 河井継之助 小栗上野介 緒方洪庵 中島三郎助 伊庭八郎 佐々木只三郎 近藤勇 土方歳三 沖田総司 斎藤一 永倉新八 松平容保 山本覚馬 徳川家定 徳川家茂 徳川慶喜 松平春嶽 岩倉具視 三条実美 山岡鉄舟 江川英龍 孝明天皇 明治天皇


作品

新選組! 獅子の時代 八重の桜 JIN 薄桜鬼 風光る 篤姫 るろうに剣心 銀魂 幕末機関説いろはにほへと 幕末志士の恋愛事情 月華の剣士 幕末男色恋物語 AZUMI 落語天女おゆい 修羅の刻 鞍馬天狗 陽だまりの樹 遙かなる時空の中で5 お~い!竜馬 超幕末少年世紀タカマル 幕末魔法士 長州ファイブ 幕末義人伝 浪漫 幕末Rock 山本さんちのガン・ガール ばくだん!~幕末男子~ 西郷どん


移動先: 案内、 検索

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました