「ぶりぶりぃ~♪」
基礎データ
全国図鑑 | No.0743 |
---|---|
アローラ図鑑(SM) | No.084 |
メレメレ図鑑(SM) | No.084 |
ウラウラ図鑑(SM) | No.044 |
ポニ図鑑(SM) | No.34 |
アローラ図鑑(USUM) | No.099 |
メレメレ図鑑(USUM) | No.099 |
ウラウラ図鑑(USUM) | No.044 |
ポニ図鑑(USUM) | No.043 |
ガラル図鑑 | No.188 |
キタカミ図鑑 | No.017 |
ローマ字表記 | Aburibbon |
分類 | ツリアブポケモン |
タイプ | むし / フェアリー |
たかさ | 0.2m、0.4m(ぬし個体) |
おもさ | 0.5kg、2.0kg(ぬし個体) |
せいべつ | 50%♂・50%♀ |
特性 | みつあつめ / りんぷん / スイートベール(隠れ特性) |
タマゴグループ | むし/ようせい |
他言語版の名称
英語 | Ribombee |
---|---|
ドイツ語 | Bandelby |
フランス語 | Rubombelle |
韓国語 | 에리본 |
中国語(台湾国語) | 蝶结萌虻 |
中国語(広東語) | 蝶結萌虻 |
進化
アブリー → アブリボン(Lv.25)
概要
初登場は『ポケモンSM』。アブリーの進化形で、より妖精に近い姿となった。
様々な花の花粉や蜜を集めて、花粉の団子を作り出す習性を持つ。
この「かふんだんご」はアブリボンの食料になるだけでなく、めまいや麻痺の効果を持ったものをバトルの時に投げつける他、リラックス効果を持つものは高価なサプリメントに加工されるなど用途が多い。
濡れると集めた花粉で羽毛が汚れてしまい飛べなくなってしまうため、天候が雨の時は濡れるのを嫌って一切出てこなくなる。
晴天になるとアブリボンが飛び回るために、アローラ地方の人々はアブリボンが飛び回っている間は晴天が続くと知っている。
続編の剣盾の舞台であるガラル地方にも一応生息はしているが、曇りがちな気候のせいでめったにお目にかかれないとか。
実はナリヤ・オーキドの存在が判明したPVの時点でシレっと男主人公にゲットされるシーンがあったが、そのPVでは一切触れられず、詳細が分かったのは10月に入ってからであった。
ちなみに、中国語版の鳴き声は「萌萌萌萌~♪」というかわいらしい表記である。
色違いは全体的にピンク色に染まっている。
どことなく同じピンクでリボンの名が付く任天堂の妖精を彷彿させる。
ゲームでの特徴
SM・USUM
ソード・シールド
- 内定。ワイルドエリアの「エンジンリバーサイド(曇雪吹霧)」「ハノシマ原っぱ(晴曇照霧)」「ストーンズ原野(晴曇)」に出現する。
LEGENDSアルセウス
- 未登場。
スカーレット・バイオレット
性能
種族値
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
60 | 55 | 60 | 95 | 70 | 124 | 464 |
特筆すべきはその素早さの高さ。124という数値はフェアリーとしてはカプ・コケコに次ぐ第2位であり、鈍足揃いの新規アローラの一般ポケモンの中でも最も速い。特攻もそこそこ高い一方攻撃は低く、高速特殊アタッカーとして無駄のない配分となっている。
虫とフェアリーの複合でもあり正に攻守において『害獣駆除』に特化した性能のポケモンと言える。
新技の「かふんだんご」は、威力が「むしのさざめき」と同じという優秀な性能ながら味方に使うと体力を回復するという特殊な効果を持つ。
また「むしのさざめき」と異なり特性ぼうおんにも有効。とはいえあちらは「みがわり」を貫通することが出来、アブリボンはどちらも覚えられるのでむし技は選択となる。
一方フェアリー技は「マジカルシャイン」を自力で覚えられるが、「ムーンフォース」がアブリーからのタマゴ技でしか習得できないので注意。
むし技とフェアリー技を比べた場合有効な相手と威力の差でフェアリー技の方が選ばれやすいので、「ムーンフォース」はしっかり覚えさせてから育てたい。
基本的に推奨性格はおくびょうだが、ひかえめにした場合「ムーンフォース」で耐久無振りガブリアスが乱数1発になるので意識する場合はこちらも候補に入る。……ゲンガーやメガメタグロスに抜かれる上におくびょうでZワザなら確定一発と言ってしまえばそれまでだが。
反面むし・フェアリー技ともに半減されるはがねタイプに対して有効な技がなく、どうしても欲しければ「めざめるパワー」を粘るしかない。ほのおタイプ相手にも「サイコキネシス」くらいしか通る技がない。
幸い同速の種族は存在しないため、「めざめるパワー」を厳選してすばやさが1低くなった場合に王冠を使わなくても特に支障は来たさない(強いて言うならオンバーンには抜かれるか)他、素早さを活かして素直に「とんぼがえり」で逃げるのも手。
変化技は「ちょうのまい」やタマゴ技の「バトンタッチ」を覚えられるので、蝶舞バトン役としては最速となる。ただし耐久は低い上に動きを止める技は無いので舞う相手は選ぶ必要がある。
また「スキルスワップ」「スピードスワップ」「ねばねばネット」「ふんじん」などもタマゴ技で覚えられるので、サポート役やダブルバトルでも色々な戦術が組み立てられる。
第8世代の『冠の雪原』にて登場した「ダイマックスアドベンチャー」ではジガルデキラーとしてその名が知られている。
ジガルデのドラゴン技無効、じめん技半減であり、圧倒的なすばやさで確実にジガルデの先手を取れる他、覚えている技が「かふんだんご」「ドレインキッス」「アロマセラピー」「うそなき」で、攻撃、回復、サポートと全く隙が無い。勿論1匹だけで勝てるほど甘くはないが、こいつがいるだけでだいぶ楽になることは間違いない。特に特殊こおり技を覚えているポケモンを味方につけられればかなり安定するだろう。
テラスタルはじめんタイプにすると、弱点であるほのお・いわ・はがね・どくを打ち消し、テラバーストで返り討ちにも出来る。
記念に行われた公式大会「キタカミプロローグ」では、「うそなき」等の技でガチグマ(アカツキ)を支援するアブクマ構築が猛威を振るった。
一時期ブリジュラスとアブリボンの2匹による起点づくり基盤を利用した「ブリブリ」構築が使用されていた。
ぬしポケモン
ウルトラサン・ウルトラムーンでは新たにマツリカの試練でのぬしポケモンとして登場する。
オーラで全能力2段階アップでスタートする上、ちょうのまいまで持っておりおまけにオッカのみで弱点対策と鉄壁の体制を敷いてくる。
もとが速い上に能力が上がりまくっているため先制はほぼ不可能なので、むし/フェアリーの両方を半減できる鋼や毒タイプのポケモンで挑むのがオススメ。炎でも半減できるが先述のようにオッカのみがある上あめふらしのペリッパーまで呼び出してくるので非常に分が悪くオススメしない。
特殊方面はちょうのまいで更に硬くなってくるので物理のZワザで弱点をついて一気に決めるのがいい。
尚、呼び出される2匹については、ハピナスは物理型で一気に攻める、ぺリッパーはアブリボン共々弱点を突くいわ技で攻めるのがお薦め。というのもこのぺリッパー、「ねっとう」と「タネばくだん」こそ覚えているものの、それらよりも先に「たくわえる」で防御を積むことを優先するからである。
お薦めは素早く動けるうえに物理いわタイプで3匹に大ダメージを与えられるルガルガン。特に本作ではルガルガンZの存在や、一部戦闘時にロトムが2度目のZ技を使えるようにしてくれる機能があるので、かなり有利に進められる。
使用トレーナー
ゲーム版
※1:『USUM』にてバトルツリーのマルチバトルにてパートナー時に使用
※2:『藍の円盤』クリア後
アニメ版
- マツリカ
漫画版
- マツリカ(ポケスペ)
アニメ版
アニポケ・サトシの旅シリーズ
- マツリカのアブリボン
- アローラリーグ本戦にてマーマネとのバトルで使用。
その他
SM | 20話・44話・46話・59話・86話・96話・100話・102話・114話・121話・125話・126話・145話 |
---|---|
新無印 | 5話 |
関連イラスト
関連タグ
ポケットモンスター ポケモン ポケモンSM ポケモンUSUM
0742.アブリー→0743.アブリボン→0744.イワンコ
ぬしポケモン(アローラ)
茂みの洞窟 | デカグース (S・US) |
---|---|
アローララッタ (M・UM) | |
せせらぎの丘 | ヨワシ (SM) |
オニシズクモ (USUM) | |
ヴェラ火山公園 | エンニュート (SM) |
アローラガラガラ (USUM) | |
シェードジャングル | ラランテス |
ホクラニ岳 | クワガノン (SM) |
トゲデマル (USUM) | |
スーパー・メガやす跡地 | ミミッキュ |
ポニの大渓谷 | ジャラランガ |
海の民の村 | アブリボン (USUM) |
薬が採れる仲間
パラス/パラセクト | 冬虫夏草 |
シードラ | 漢方薬の材料になるヒレと骨 |
ツボツボ | 漢方薬 |
ガバイト | ウロコでできた漢方薬 |
グレッグル/ドクロッグ | 毒を薄めた薬/強壮の薬 |
タマゲタケ | 胞子を乾かした腹の薬 |
ヤナップ/ヤナッキー | 薬草 |
チュリネ | 薬草 |
ボクレー | 万病に効く緑の葉を煮出した汁 |
アママイコ | 剥がれ落ちた皮をすり潰した腹痛の薬 |
ネッコアラ | ヨダレを薄めた麻酔薬 |
ヒメンカ | 治癒効果のある花粉 |