概要
物語において引き延ばしを行う理由は様々あるが、特に当初の目論みより売れた商業作品は、出版社や制作会社の意向でより長く売るため、エピソードを入れ込んだりして引き延ばすこともままある。また、原作の雑誌連載とテレビアニメが平行して展開している場合、原作の連載にアニメが追いついてしまうことがままあるため、追い抜かないように引き延ばしが行われる。
特にかつての『週刊少年ジャンプ』掲載作アニメにはこれが多く、ジャンプ黄金期頃の年代はTVアニメの分割クール放映が一般的でなかったこともあり、後述のような引き延ばしが特に頻発していた(とりわけ有名なのがドラゴンボールZ。詳細は後述)。
近年は1クール〜2クールづつ放映し、2期・3期のように分割して製作するスタイルが増え、力技の引き延ばしをやった作品は徐々になくなってきたが、やはりというべきか一部ではしぶとく残っている。
原作つきアニメでの主な引き延ばしのテクニック
- アニメオリジナルのエピソードを入れる。
- 定番のテクニックで、日常系アニメでは特に多い。一方、数多くの敵と連戦するようなバトル物のアニメではその連戦展開が終わるまではオリジナルエピソードを入れづらいため、オリジナルエピソードを入れる場合はそのタイミング判断が重要となる。原作ファンからは批判されやすい一方、アニメから入った人は逆に原作よりも好まれることも。
- なおアニメのオリジナル要素が原作を塗りつぶすほど人気が出た顕著な例もあり、それがあの『サザエさん』と『ドラえもん』。引き伸ばしが大成功した稀有な作品。
- 後に原作のエピソードをやる場合、アニメオリジナル回のことは都合のいいところだけ忘れることも多い。整合性ってものがあるから仕方ないね。
- アニメオリジナルのキャラクターを入れて、その出演シーンを増やすことでストーリーの進行を遅くする。時間稼ぎ要員とはいえ蛇足とは限らず、むしろ人気が出て厚遇されるヤツもいる。
- 作中でほとんどスポットの当たっていない脇役同士のエピソードを新しく書き下ろす(これは原作ファンからも評価されやすい)。
- 冒頭で「前回のあらすじ」を長めに入れることで尺を埋め、ストーリーの進行を遅くする
- バトル漫画の場合、必殺技のタメや立ち回り、気合い入れなどのシーンにじっくり時間を取る、延々睨み合い叫び合いや技の打ち合いなどをさせる。
- これの派生としてカードゲームを題材にした遊戯王デュエルモンスターズでは原作にないストーリーやデュエルを入れるだけでなく、原作で行われたデュエルの内容を改変し引き延ばしたこともある。ただこれは、原作漫画のカードがすでにOCG化(アニメに登場したカードが公式で発売される事)していてアニメ化の際にそちらに合わせる必要があったためだったり、原作のデュエル構成ミス(手札の枚数が矛盾しているなど)の修正のためであった時もある。
- 脇役が今までのストーリーを振り返り「そうだ、ヤツならきっとやってくれる」などと思い返す。
- その結果、バトルなどの実況がやたらと詳細になる。なのでここぞとばかりに脇役たちのリアクションを挟んで体よく時間稼ぎする事も多い。
- 最終手段「総集編」
引き延ばしが改悪になった作品
いずれもアニメ版。
- ドラゴンボール
- 特に『ドラゴンボールZ』のナメック星編はオリジナルエピソードの挿入を行える舞台設定ではなかったため、あらゆる涙ぐましい力技の引き延ばしが行われた。ナメック星以降も神回と名高い「孫悟空とピッコロの自動車講習」などのオリジナルエピソード作戦が多用されたが、パイクーハンなど後にゲームや劇場版に採用されるキャラクターも登場するなど、結果的にはただのその場凌ぎでもなくなった。というかオリジナルエピソード自体は無印の頃からあった。
- 原作の数コマを何分も引き延ばしたり、毎回猛烈に長い前回のあらすじを挿入するのは日常茶飯事であり、作中で約5分間分の描写を3ヶ月近くかけて引き延ばしたことすらあった。その間に放送自体を別の番組の時間に割いたケースもあるため後に多くのMAD・コピペのネタにもされた。後に『ドラゴンボール改』としてリメイクされたが、これはただ作り直したのではなく、Zの引き伸ばし箇所をカットしたもの。
- また『GT』でも一度だけ一話の大半が『Z』の頃のベジータの回想に充てられ、本筋の戦闘がほぼ進まないケースがあった。
- もちろん「良い引き伸ばし」とも言えるシーンも幾つか存在し、セルジュニアとの戦闘や魔人ブウ編がそれ。セルジュニア戦はピッコロが天津飯とヤムチャに悟空を援護する様にと指示して、原作では活躍が少なかった二人が活躍したし、セルとの最終決戦の際も原作ではベジータのみの援護だけで終わったが、アニメではピッコロ、クリリン、天津飯、ヤムチャも一緒に悟飯を援護している。
- 魔人ブウ編も原作ではあのベジットが相手だった事もあってそこまでの活躍はなかったが、アニメではベジットになるまで悟空とベジータとの戦闘が描かれており、原作では目立たなかった強敵感を出している。ベジットの方も原作ではすぐに超ベジットへ変身したが、アニメでは通常形態で暫く戦っており、原作にはなかった戦闘シーンが描かれた。
- その傍らで2015年から始まったドラゴンボール超の破壊神ビルス編、フリーザ復活編は劇場版の焼き直しなのだが話数に対しての内容の少なさによる露骨な引き延ばしが酷く、この二つのシリーズの評判はかなり悪い。作画崩壊はもちろん、孫悟飯の顔芸、フリーザの攻撃から悟飯を庇い、何の言葉も残さず死んだピッコロに対しての批判が多く、筋金入りのDB好きである「ドラゴンボール芸人」でさえこの内容に苦言を呈していた程だった(ただ作画崩壊自体はどの作品にも起こりうることだが)。
- 因みにとよたろう氏の漫画ではこの二章は大幅に縮小されている(フリーザ復活編に至ってはナレーションで語られるのみ)。アニメオリジナル展開や後の伏線等まったく見る価値がないわけではないが、それでも批判は根強い。この二章の終了後の破壊神シャンパ編から作画も評価も回復してゆく。一方で神回と評される「ヤムチャが野球回」も登場したのはこの頃。
- 聖闘士星矢のテレビ版(無印)前半
- 多くのオリジナルキャラクターが投入されたが所詮は捨てキャラなのか、活躍できたのは鋼鉄聖闘士くらいでマトモな活躍のない空気キャラ多数。しかも鋼鉄聖闘士は周囲から浮いていて悪目立ちしている節がある。
- キャプテン翼のテレビ版(初代)
- 「試合終了まで残りあと1分!」などと実況しつつ、原作の数コマを引き伸ばしまくり、1本のシュートを打つのに週をまたいだりするのが当然だった。
- トリコ
- 「アニメオリジナルのキャラクターを入れて、その出演シーンを増やすことでストーリーの進行を遅くする」の典型例だが、逆にそのキャラクターを活かしたエピソードがなく、ストーリーは原作をなぞっただけ。ゆえにモロに悪目立ちした。
- ONEPIECE
- やはりというか超新星編の頃から引き延ばしはあったが、当時は「章と章の間にアニオリのエピソードが数話分挿入される(千年竜編や海軍要塞編、アイスハンター編など)」事が多かったため、結果としてそれなりに充実したものになっていた。しかし新世界編では各章が長丁場(特にWCI編以降はより顕著)な上にそうしたものを入れる余裕が無いためか、なんとも涙ぐましい小細工が増えた。
- OPテーマや「前回のあらすじ」を長くする・ことあるごとに回想・アニオリの追加シーンを挿入&セリフの前後などに間を持たせる(バトルシーンならにらみ合いも)・場面描写を「丁寧に」行う(モブキャラのリアクション、回想など)、場面転換による同時進行などなど……。ただし場面転換による同時進行は原作でも多用されるのと、その原作も話の都合で回想シーンが入ることが増えつつある点に留意。
- いずれにせよテンポの遅さはかなりのもので、その回のタイトルになっている事をBパート後半~終盤くらいに軽くやって「TO BE CONTINUED」というのがお約束になりつつある。
- 例を挙げるなら、WCI編の章ボスシャーロット・カタクリとの戦いは外せないだろう。魚人島編のホーディやドレスローザ編のドフラミンゴなど「長丁場のボス戦」は前例があったが、カタクリとのバトルはとりわけ長引いて戦闘開始~決着まで5ヶ月かかった。いつもの同時進行(この時点では「ルフィvsカタクリ」「ケーキを求めて暴れるビッグ・マム」「サンジとプリン&シェフ達のケーキ作り」)に加え、ギア4の反動で覇気が使えなくなり、たまたま近くにいたブリュレを連行して鏡世界を脱出→逃げ回って時間稼ぎ(これも数話跨いだ)、しばしば挿入されるレイリーとの修行の回想……。しかし決まり手になった「ゴムゴムの王蛇(キング・コブラ)」の演出はアニメの特権を存分に活かしており、とても評価が高い。
- なお本作は「定休日」として月一程度で休載するようになった=その分ストックが減る→丸々アニオリは無理がある、ということで引き伸ばしが案牌になった節がある(さらに最近は新型コロナの影響で不定期休載が増えたり、製作が滞ったりという事情もあるが)。
- NARUTO
- 「舞台設定の問題でオリジナルエピソードが挿入できない」という難点を打ち破ったアニメ。本編の物語が特定の敵との戦いの真っ最中という状況であろうがクール改変期になると本編の物語を打ち切り突然にNARUTOの外伝やifストーリーが1〜2クール挿入。それが終わるとまた「本編の戦いの続き」が始まる。
- 海外配信も強いアニメなので海外ドラマのようなシーズン制の手法というべきだろうが、このタイプはまだまだ日本人には馴染みが薄く、視聴体験がブツ切りになると批判がある。
- 北斗の拳のテレビ版(無印)第一部
- BLEACH
- 原作のエピソードとエピソードの間にアニメオリジナルエピソードを挿入させており、それ単体での評価は人それぞれで改悪というほどではない。
- しかしアニメ終了後の原作がアニメオリジナルエピソードと根本的に矛盾する流れになってしまったため、今から見直すと違和感がすごい。
- ただ同作品に関しては原作の方も引き延ばしの影響でストーリーの後半に差し掛かってからは進展が牛歩の如く遅くなってしまい、リアルタイムで追っていた読者を辟易させてしまった感は拭えなかった。
- 名探偵コナン
- 作者いわく「探偵ものなんてよくて半年程度だろう」と思っていたらしいが、半年どころか20数年も続く奇跡のロングヒット。その結果なのか、黒の組織関係は原作時点でも猛烈に引き延ばされているというなんだかすごい事になっている。
- アニメ版の方は2010年に入ってからアニオリの単発ストーリーや過去作のデジタルリマスターの放送で原作のストックを温存しており、黒の組織関係の展開が気になる人たちはさぞもどかしいだろう(一方でリマスター版は古参ファンから高評価)。
- またいくら事件を解決しようがそのほとんどは物語の本筋には関係していないので、「無関係な話ばかりで本筋がちっとも進まない」現象をコナン化と呼ぶこともある様子。なにしろコナンの作中時間はあれでも数ヵ月程度なのだから……
- 福本伸行の長期連載作品(近年の「カイジ」や「アカギ」が顕著)
- アニメ版ではテンポの悪い原作を引き延ばすのはさすがに無理と割り切って、どちらも原作に追いつく前にキリの良いところで放映を終わらせている。むしろアニメ版ではテンポが良くなってまともに見れるようになっているという珍しい例。
- 金色のガッシュベル!!
- 魔境編、異世界編、千年前の魔物との戦いに突入する前にガッシュとゾフィスが戦う話が該当。
- ファウード編の途中で作者と編集の間でトラブルが起こり、その際勢い余って作者が怪我をしてしまう事態に。アニメの方が漫画に追いつき、完全にアニメオリジナル展開となった。
- 原作とは違い、殆どの魔物が小物のまま出番が終わった、ガッシュとゼオンが和解していない、バオウ・ザケルガやアンサートーカーの秘密が軒並み全カットといった要素が関わり合い、クリア編へのフラグも消滅したため、ファンからの評価は低い。また同時期にガッシュの声優を務めた大谷育江が途中降板してしまったことも評価に関わっている。
- だが恋愛描写に関しては原作より多めに水増しされていたり、ティオと大海恵の出会いが細かく描かれたりしている等悪いことばかりとは言えない部分もある。
- スラムダンク
- ファンだけでなく原作者さえイマイチだと評価しているこのアニメ版。上述のドラゴンボール同様テンポの悪さやバスケの描写に関しては「コート広すぎる」、「滞空時間長すぎ」等バスケ経験者からみればおかしなところが多いと言った点が悪目立ち。ただし本作品で使われたバスケの効果音は後の東映作品で使われる程完成度が高く、こちらは評価が高いようだ。
- 日常回に至っては原作をそのままアニメ化してたら尺が足りないことから水増しされることが多かった。この他にも桜木軍団が花道の応援のための旅費を稼ぐために海の家でアルバイトする回や桜木花道と赤木晴子が練習の息抜きの為に縁日に行く話等が作られた。
- 全国大会編は描かれず、ラストでは湘北の体育館で湘北が陵南、翔陽の混成チームと試合をして勝利するという形で締めくくられた。
関連タグ
展開 テコ入れ アニメオリジナルキャラ
犬夜叉:奈落の逃亡回数に関しては人によっては「引き延ばし」と言われることもある。原作でも23回逃亡しているがアニメを含むとさらに増える。