ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

1982年に開業した東北・上越新幹線は、各停車ごとに異なる楽曲を車内チャイムに採用した。当時東海道山陽新幹線の車内チャイムが無機質な4打音チャイムだったことからその反省から採用されたと言われている。

楽曲は地域ゆかりの民謡歌謡曲であり乗客からも好評だったが、次第に「新幹線のイメージにそぐわない」、「田舎くさい」と敬遠されるようになっていった。

さらにカセットテープを交換する形で設定を変更していたため、列車の停車パターンが多様化するにつれて管理が複雑化していった。

このことから東京駅への延伸をきっかけに使用を終了し現行の車内チャイムに差し替えられたが、この取り組みは今日のご当地メロディ普及への第一歩となった。


各駅使用曲一覧編集

東北新幹線編集

曲名備考
上野駅
大宮駅大宮をどり
小山駅小山音頭
宇都宮駅宇都宮和楽踊り
那須塩原駅機織り唄
新白河駅白河音頭
郡山駅会津磐梯山
福島駅飯坂小唄飯坂電車乗換駅。
白石蔵王駅白石音頭
仙台駅斉太郎節
古川駅お立ち酒
一ノ関駅くるくる節
水沢江刺駅宮城麦つき節
北上駅北上夜曲
新花巻駅星めぐりの歌
盛岡駅南部牛追い歌

くりこま高原駅は「イメージに合致する曲がない」としてふるさとチャイムが設定されずに開業したため、同駅停車列車に限り、東京駅延伸に先駆けて現行の車内チャイムが採用された。


上越新幹線編集

曲名備考
熊谷駅秩父音頭秩父鉄道乗換駅。
高崎駅八木節現在は桐生駅発車メロディ。両毛線乗換駅。
上毛高原駅上州馬小唄
越後湯沢駅湯沢旅情
浦佐駅はねおけさ上野駅開業まで使用
浦佐駅浦佐サンヨ節上野駅開業以降使用
長岡駅長岡甚句
燕三条駅岩室甚句
新潟駅佐渡おけさ

浦佐駅のみ上野駅開業を境に使用曲が変更されている。変更理由は不明。

また上野駅開業に前後して音源が丸ごと変更されている。


類似例編集

ふるさとチャイム採用後、他路線を走る列車でも同様に各駅毎に異なる車内チャイムを用いるものが登場した。


特急くろしお編集

1986年11月のダイヤ改正以降、381系に各駅毎に異なるメロディを採用していた。

くろしおミュージックチャイムという名称がある。

JR西日本化後の1989年の上位種別「スーパーくろしお」登場とともに楽曲が差し替えられ、1998年に最後の更新が行われた。

その後、放送装置(8トラック磁気テープ)の老朽化に伴い使用を終了した。


1998年

曲名選定理由備考
京都駅祇園小唄京都を舞台にした歌謡曲。
新大阪駅大阪ろまん大阪を舞台にした歌謡曲。
天王寺駅鉄道唱歌汎用でオルゴールも搭載していた。
鳳駅歌の町歌詞の中に含まれる鍛冶屋からと推測される。
日根野駅オリジナル曲
和歌山駅鞠と殿さま和歌山の民謡。
海南駅おお牧場はみどり
簑島駅みかんの花咲く丘和歌山県名産有田みかんより。伊東駅の発車メロディとしても採用されるが、こちらは温州みかんを意識している。
湯浅駅
御坊駅「松原遠く 消ゆるところ」で始まる1913年の文部省唱歌。
南部駅梅は咲いたか
紀伊田辺駅牛若丸
白浜駅潮騒のメロディ
椿駅お猿のかごや
周参見駅五匹の子豚とチャールストン和歌山県畜産試験場で研究されているイノブタにちなむ。
串本駅串本節
古座駅われは海の子
太地駅出船の港
紀伊勝浦駅いい湯だな
新宮駅鳩ぽっぽ作詞の東くめの出身地。

(参考文献:12)


近鉄特急編集

22000系が導入された1992年以降採用された。なおこの例は本家東北新幹線でのふるさとチャイム使用終了後の採用例である。そのためか、一部を除いて各駅にちなんだご当地楽曲というわけでもない。



中央本線(中央東線)特急編集

国鉄民営化後、中央線特急用の183系にグレードアップ改造を施した際に車内チャイムが交換された。ちょっとだけストレンジャーを除き、民謡・唱歌であるのは東北・上越各新幹線を持つ本場ならではか。

自動放送装置ではなく、車掌が適宜ボタンを押し、チャイムを鳴動させるタイプのものであった。

また、在来線当時のあさまでも姉妹形式の189系が運用されていたが、そちらも車内チャイムに変更がなされた。

曲名使用駅楽曲概要
雪山賛歌松本駅1959年にアメリカ民謡に独自の歌詞をつけた唱歌。
ちょっとだけストレンジャー新宿駅上野駅当時のJR東日本のCMソング。
信濃の国松本駅・長野駅長野県歌。現在は北陸新幹線長野駅発車メロディ。
武田節甲府駅山梨県の新民謡。183系に搭載。
ふるさと童謡。189系列車に搭載。

余談だが、183系を同じく使用する京葉線総武線の特急も車内チャイムが変更されたがが、こちらは民営化後に製造された各形式と共通の汎用曲にされている。


JR九州九州新幹線編集

JR九州所属車に限り、熊本駅おてもやん鹿児島中央駅鹿児島おはら節が鳴動する。


広島電鉄編集

厳密にはメロディではないが、原爆ドーム前駅到着時には鐘の音が鳴る。


沖縄都市モノレール(ゆいレール)編集

こちらも各駅毎に違う楽曲を使用。ご当地メロディの記事も参照。


まさかの復活編集

なお2022年6月より東北上越新幹線開業40周年を記念し、E2系電車に200系電車の登場当時の塗装を施した編成が登場した。この編成ではふるさとチャイムが使用されたことのある停車駅に限り、車内チャイムをふるさとチャイムとしている。(なお浦佐駅は2曲存在するが、後発の浦佐サンヨ節が採用された。)


関連動画編集

当記事の曲名はこの動画を基準にしています。


東北新幹線編


上越新幹線編


浦佐旧メロディ


関連タグ編集

ご当地メロディ

関連記事

親記事

ご当地メロディ ごとうちめろでぃ

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました