ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

概要

 2000年11月22日に発売されたコンパチヒーローシリーズRPG。前作『スーパーヒーロー作戦』の正式な続編だが、世界観は異なる。
 前作とは異なり、ガンダムとバンプレストオリジナル主人公は登場せず、代わりに仮面ライダーが参戦しているのが特徴。また、描かれるキャラクターの顔グラフィックが、アニメ調で描かれていた前作とは打って変わって、フィルムに忠実なリアリスティックなものになるなど、特撮への傾倒が見られる。
 シナリオは4章に分かれており、ちびっ子、大友、お父さん世代の三世代で楽しめるシステムになっている。ただ、前作に比べると物語の独立性が強く、コラボレーションが薄いのが玉に瑕(第1章がガイアと宇宙刑事、第2章が仮面ライダー、第3章がキカイダーとイナズマン、第4章が昭和ウルトラマンのエピソードになる)。

 その代わりシリアスな前作と比べると、コミカルな描写が入った明るい雰囲気になっているだけでなく、原作先取りに昭和ウルトラマン平成ウルトラマンが共演が実現した作品である。
変身前の姿も登場する特撮クロスオーバーゲームでは珍しく、平成ウルトラマンが出演している点も特筆すべき点である(スーパー特撮大戦2001では平成ウルトラマンは登場しないため)。

TVCMでは『仮面ライダーV3』から風見志郎、『快傑ズバット』から早川健、『ウルトラマンガイア』から高山我夢が出演。発売日に近づくにつれて内容が変化していく方式であり、発売後も年末バージョンや正月バージョンなどが放送された。

参戦作品


なお、ウルトラ戦士は戦闘機で戦ってから変身という流れではなく、最初から巨大化した状態で戦う。
作中のデモパートでもしっかりと巨大化していることが描写されているが、戦闘はサイズに関係なく一つの画面で進行する。

また、変身パートは原作の流用ではなく、3Dモデルでの再現となっている。

原作との違い/小ネタ

この手のクロスオーバーゲームで原作と異なる描写があるのは良くある話であるが、それにしてはツッコミどころが満載である。
とはいえ、熊木やキャサリン・ライアンなど原作のゲストキャラがしっかり登場したり、ナレーションが各作品に準じたものに変化したり、トリプルライダーでデストロンとの死闘を潜り抜けるイフ展開があったりと決して見所がないわけではないのだが…。

『ウルトラマンガイアの章』

『ウルトラマンガイア』の章は『ウルトラマンガイア』をベースとしながらも、元となったエピソードのゲスト怪獣が別のエピソードに登場した怪獣にまるまる変更されている例が多い。


これらに加えてエンザン死神に至っては戦闘形態に変化すらしないなど原作再現が今一つな部分も散見される(一方でゾグは第1形態と第2形態を披露している。この差は一体…)。

その他


中の人ネタ


関連項目

コンパチヒーローシリーズ
スーパーヒーロー作戦
ショッカー ショッカー首領 ゴメノス
サクシウム光線:光線のSEはこの必殺技の流用。
中江真司/岡部政明/小林修:ナレーションのパロディ元。」

関連記事

親記事

スーパーヒーロー作戦 すーぱーひーろーさくせん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 631

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました