山手線
やまのてせん
※この項目では、JR東日本の鉄道路線である山手線(やまのてせん)について説明しています。
神戸市営地下鉄の山手線(やまてせん)については西神・山手線を、
元阪和電気鉄道の鉄道路線で南海鉄道時代に山手線(やまのてせん)と称していたJR西日本の鉄道路線については「阪和線」を参照してください。
概要
路線名 | 山手線 |
---|---|
路線総延長 | 20.6km(品川-田端)/34.5 km(一周で) |
軌間 | 1067 mm |
電圧 | 1500 V |
最高速度 | 90 km/h |
JR東日本の運営する代表的な路線の一つで、東京都の主要都市を円を描き結ぶ環状運転を行っている。他の主要都市では名古屋市の市営地下鉄名城線、大阪府のJR大阪環状線などが挙げられる。
ヨドバシカメラの広告ソングで「まあるい緑の」と形容されるとおり、東京23区部の中心地域を一周する環状線として運行される電車系統が一般に山手線として呼ばれているがJR東日本の山手線についても以下の2通りの解釈がある。
1の正式な路線名の山手線は品川駅から渋谷駅・新宿駅・池袋駅を経て田端駅に至る区間を指す。全長20.6km(営業キロ)。田端を始終点とする電車は存在せず、早朝深夜やラッシュなどを除く大半の電車が2を経由する周回電車となる。
2の運転上の環状線としては全長34.5km、所要時間は日中の場合59分。正式な路線名上では田端駅 - 東京駅間は東北本線、東京駅 - 品川駅間は東海道本線に属する。かつては「やまてせん」とも呼ばれていたが、1971年に「やまのてせん」に統一。
歴史は複雑で、現在のような環状運転となったのは1925年で、山手線内で最初に開業したのは日本初の鉄道となる1973年の新橋駅-品川駅間まで遡れるが、現在の山手線の源流となった区間は日本鉄道が1885年に開業した品川駅-板橋駅-赤羽駅である。また池袋駅-田端駅の開業は1903年で、池袋駅の開業もこの時である。なお現在の池袋-赤羽間は埼京線(正式には赤羽線) であるが、環状線運転以降も1972年までは山手線の支線扱いであった。
都心を走る路線だけあってほとんどの停車駅にホームドアが設置されている。
現在ホームドアがないのは東京駅、新橋駅、浜松町駅、渋谷駅、新宿駅の5つのみ。だがこのホームドアの構造が災いしてラッピング列車(後述)が撮影できないという弊害も抱えており、ホームドアがないこの5駅は重宝されている。
一方開発費の都合上品川〜田端間を並走する京浜東北線側ホームにドアを設置出来ずにいる状況が続いている。
そのため、田町〜田端駅区間ではホームの片側だけにホームドアが設置された光景が続き、言うまでもなく京浜東北線側だけ一方的に人身事故増加を誘発させてしまっている。
2016年からナンバリング制度を導入し、すべての駅に順次駅番号が付けられた。
路線記号はJY=JR Yamanote line。ただし現在「JY 26」は欠番になっている(理由は後述)。
また、停車駅中特に乗換の需要が高いとされる13駅にはスリーレターコードが導入されている。
停車駅(内回り順)
駅番号 | 停車駅 | 乗り換え | 住所 | スリーレターコード |
---|---|---|---|---|
JY 01 | 東京 | 千代田区丸の内1丁目 | TYO | |
JY 02 | 神田 |
| 千代田区鍛冶町2丁目 | KND |
JY 03 | 秋葉原 | 千代田区外神田1丁目 | AKB | |
JY 04 | 御徒町 |
| 台東区上野5丁目 | |
JY 05 | 上野 | 台東区上野7丁目 | UEN | |
JY 06 | 鶯谷 |
| 台東区根岸1丁目 | |
JY 07 | 日暮里 |
| 荒川区西日暮里2丁目 | NPR |
JY 08 | 西日暮里 |
| 荒川区西日暮里5丁目 | |
JY 09 | 田端 |
| 北区東田端1丁目 | |
JY 10 | 駒込 | 豊島区駒込2丁目 | ||
JY 11 | 巣鴨 |
| 豊島区巣鴨1丁目 | |
JY 12 | 大塚 |
| 豊島区南大塚3丁目 | |
JY 13 | 池袋 | 豊島区南池袋1丁目 | IKB | |
JY 14 | 目白 | 豊島区目白3丁目 | ||
JY 15 | 高田馬場 |
| 新宿区高田馬場1丁目 | |
JY 16 | 新大久保 | 新宿区百人町1丁目 | ||
JY 17 | 新宿 | 新宿区新宿3丁目 | SJK | |
JY 18 | 代々木 |
| 渋谷区代々木1丁目 | |
JY 19 | 原宿 |
| 渋谷区神宮前1丁目 | |
JY 20 | 渋谷 | 渋谷区道玄坂1丁目 | SBY | |
JY 21 | 恵比寿 |
| 渋谷区恵比寿南1丁目 | EBS |
JY 22 | 目黒 |
| 品川区上大崎2丁目 | |
JY 23 | 五反田 | 品川区五反田1丁目 | ||
JY 24 | 大崎 | 品川区大崎1丁目 | OSK | |
JY 25 | 品川 | 港区高輪3丁目 | SGW | |
JY 27 | 田町 |
| 港区芝5丁目 | |
JY 28 | 浜松町 |
| 港区海岸1丁目 | HMC |
JY 29 | 新橋 |
| 港区新橋2丁目 | SMB |
JY 30 | 有楽町 |
| 千代田区有楽町2丁目 |
一番上に戻る。
以上29駅。
この中で最も新しいのは西日暮里駅(1971年開業)だが、
路線内で最も駅間が空いている品川駅と田町駅の間に2020年を目途に30番目の新駅(JY 26)が完成する予定。駅名は未定。
東京の中心部を走り、利用者数も非常に多いことから車体全体に広告を貼り付けたり、車体広告を1編成貸しきった編成が時折運行されている。主なものを以下に示す
関連動画
- 2012年3月17日から4月15日にかけて運行された広告貸切列車「AD TRAIN」編成で放送されたAKB48の高橋みなみによる車内アナウンス