曖昧さ回避
概要
熱帯の主にに森林地帯に分布し、様々な種類がいるが、中には砂漠地帯に生息するカメレオンも存在する。体長は最大のウスタレカメレオンで、約70cm。最小のミニヒメカメレオンでは約5cm程度。
地中海沿岸にもチチュウカイカメレオンが生息している他、ハワイでは三本角を持つアフリカ原産の、ジャクソンカメレオンが野生化している。
よく知られた特徴として、体色を周囲の環境に合わせて変化させる事が可能とされているが、実際には体温を温める為だったり、繁殖相手を探す為だったりと、かなり限定的な体色の変更であり、種によっては色を変えないものも居る。
但し、温度調節の結果、日光が良く当たる明るい場所では、体温が上がり過ぎないように明るい色になり、逆に日光があまり当たらない暗い場所だと体温を逃がさないように暗い色になる事から、結果的に周囲に合わせた擬態の効果もある為、こう言ったところから「周囲の色に合わせて体色を変化させる」誤解が広まったのだと思われる。
基本的なカメレオンの体色はどの種も緑(それに近い青)や、赤茶色や黄色等がメインで、更に身体は全体的に葉っぱを模したような、平たい独特な体型をしており、これで体を前後に揺らしながらの独特な歩法で「風に揺れる木の葉」に擬態して樹上に溶け込む。
他の爬虫類と違い、手足の指が二股になっており、細い枝をしっかり握る事が出来る。
また、眼はカメラのように角度を大きく偏向させる事が可能で、首を動かさずに360度全方位の周囲の様子を、同時に広く見渡せる事が出来る他、両眼を真正面に向けるのも出来るので、立体視も可能でこれで獲物に狙いを定める。眼は焦点を変える事で、望遠鏡のレンズのように物を拡大して見るのも可能で、10m先の獲物の姿を正確に捉えられる。
主に昆虫を摂食するが、食糧不足であれば同種の幼体すらも捕食対象にする等、小動物なら全般的になんでも食べる。
最大種のウスタレカメレオンともなると、自分と同等の大きさのトカゲやネズミ等すら襲って食べる事が知られている。飼育下では餌用のコオロギやゴキブリを養殖し、それを与える事が多い。
基本的に生きた餌(というより動く物)しか食べず、それがカメレオン類の飼育を非常に困難な物にしている(水も同じなので、基本的にはエアレーションを入れて水入れの水面を揺らすか、ドロップ式やミスト式にして垂れ落ちる水滴を飲ませる方法をと採らなければいけない)。
このように、飼育環境のセッティング等もコツがいる(最近では最初から整えられた、カメレオン飼育用の設備も販売されるようになってきてはいるが)。
獲物に向かって舌を伸ばして捕食する事で知られているが、舌を伸ばす生物の常として、とぐろを巻いておもちゃの『吹き戻し』のように、舌を伸縮するように思われがちであり、創作におけるカメレオンの舌の描写もそうなっていることが多い。
しかし、実態は舌は口の中で蛇腹状に折り畳まれており、舌を伸ばす際はゴムのような筋肉と、内部に入っている骨を使って射出している(原理は弓矢と同じである)。
また、舌の先端は二股に分かれて広がるようになっており、これで獲物を包み込むような形で絡めとる。
更に、カメレオンの舌の唾液の粘度は最近の研究で、人間の唾液の粘度のおよそ1000倍である事も判明した。しかし、一方で前述の粘度の唾液で捕獲した獲物を、どうやって口内で舌から外して捕食しているのか、そもそも何故自由に口を開閉が可能なのかはまだよく分かっていない。
説としてはカメレオンの唾液は口内で乾燥すると、急速に粘度を失う説と、カメレオンは口内のどこかから、舌の唾液の粘度を打ち消す効果を持つ別の唾液を分泌している説の2つが有力視されている。
ちなみに、舌での捕獲が難しい獲物に対しては、普通に直接噛みついて捕食する。
忍者を思わせる生態だが、動きは遅く、脚が速いのは砂漠に住む種類である。
繁殖方法は殆どが卵生だが、卵胎生の種もそれなりに存在する。
名前の由来はギリシャ語で『小さいライオン』或いは『地を這うライオン』を意味する言葉から来ている。
漢字では『避役』や『変色竜』と表記する。
ヨーロッパでは、辛抱強く周りを注意深く観察する姿から、賢者のシンボルとされている他、様々な顔を持つ人物を、カメレオンの体色が著しく変化する側面に例える事もある。
一方、アフリカの土着信仰における神話では天地創造の折、神はカメレオンに『お前たちは永遠に生きられる』と言う神託を、トカゲ(または鳥)には『お前たちはいつか死ぬだろう』と言う神託を与えて人々に遣わした。足のトロいカメレオンは人間の元に辿り着くまでに、非常に時間がかかってしまい、辿り着いた頃には足の速いトカゲが、人々に神託を与えて人々には必ず死が訪れるようになってしまったと言われている(何故「神は異なる神託を2つもしたか?」と言うと、『最初は不死にするつもりだったが、気が変わった為に定命にし直した』とされている)。不死身の象徴である彼が、結果として死を齎す矛盾を孕んだ存在になってしまった。
尚、アメリカカメレオンとはイグアナ科のグリーンアノールの事を指し、本種とは全く関係がない。
カメレオンをモチーフにしたキャラクター
上記の特徴を拡大解釈し、他者に擬態して成り済ます、風景に同化し透明化する、強靭な舌を伸ばし拘束、攻撃すると言った特殊能力を持つキャラクターが多い。
仮面ライダーシリーズ
- 死神カメレオン/ヒルカメレオン(仮面ライダー)
- カメレオン/吸血カメレオン(仮面ライダーV3)
- カメレオンファントマ(仮面ライダーX)
- 奇械人カメレオーン(仮面ライダーストロンガー)
- ガメレオジン(仮面ライダー)
- カメレキング(仮面ライダースーパー1)
- カメレオロイド(仮面ライダーZX)
- カメレオン怪人(仮面ライダーBLACK)
- メ・ガルメ・レ(仮面ライダークウガ)
- 仮面ライダーベルデ/バイオグリーザ(仮面ライダー龍騎)
- カメレオンアンデッド/ティターン(仮面ライダー剣)
- カメレオンイマジン(仮面ライダー電王)
- カメレオンファンガイア(仮面ライダーキバ)
- カメレオン・ゾディアーツ/佐久間珠恵(仮面ライダーフォーゼ)
スーパー戦隊シリーズ
- カメレアン大隊長(ジャッカー電撃隊)
- カメレオンモズー(大戦隊ゴーグルファイブ)
- レインボーカメレオン(科学戦隊ダイナマン)
- カメレオンカンス(超電子バイオマン)
- ヨロイボーマ(高速戦隊ターボレンジャー)
- カメレザルギン(地球戦隊ファイブマン)
- ハンマーカメレオン(鳥人戦隊ジェットマン)
- カメレオンネジレ(電磁戦隊メガレンジャー)
- 連続窃盗犯ドーバ(未来戦隊タイムレンジャー)
- コピー忍者クリソッツ坊(忍風戦隊ハリケンジャー)
- ショホウセンカメレオン(爆竜戦隊アバレンジャー)
- メレ(獣拳戦隊ゲキレンジャー)
- カメレオングリーン(宇宙戦隊キュウレンジャー)
その他特撮
- クロカメレオン(人造人間キカイダー)
- カメレゴン(ミラーマン)
- ガメレオンキング(ジャンボーグA)
- カメレオン男(ザ・カゲスター)
- カメレキング(ウルトラマンA)
- 暴走獣(東映スパイダーマン)
- カメレオン(宇宙鉄人キョーダイン)
- ガスダブラー(宇宙刑事ギャバン)
- シカケビースト(宇宙刑事シャリバン)
- カメレノイド(機動刑事ジバン)
- 変色獣ガメレオーダ(ビーファイターカブト)
- ロボパチ(燃えろ!!ロボコン)
ゲーム
- ガメレオアーム(星のカービィ)
- カクレオン(ポケットモンスター)
- レオン・ポワルスキー(スターフォックス)
- スティング・カメリーオ(ロックマンX)
- オオナズチ(モンスターハンター)
- カメヤマさん(どうぶつの森)
- エスピオ・ザ・カメレオン(ソニック・ザ・ヘッジホッグ)
- ステルスアサシン(メタルサーガ)
- カメレオンナ(イデアの日)
- G・A マラキム05(シルエットミラージュ)
- バイオゲラス(のび太のBIOHAZARD)
- デスクロー(Fallout)
その他
- パンサーカメレオン(けものフレンズ)
- メレオロン(HUNTER×HUNTER)
- レオン先生(リルリルフェアリル)
- パスカル(塔の上のラプンツェル)※元ネタのラプンツェルには存在しないディズニーオリジナルキャラクター。
- パルティー(オトギフロンティア)
- ランドール(モンスターズインク)
- メガレオン(ZOIDS)
- カメレオン総理(夢のクレヨン王国)
関連動画
関連イラスト
募集中