ライダー(Fate)
らいだー
概要
聖杯戦争における騎兵の英霊。高い機動力と強力で多彩な宝具を所有するタイプのサーヴァント。
適性は「乗り物に乗っていた伝説があるかどうか」だけなのでかなり緩く、その乗り物も、馬や戦車等の戦場で使われるものに限らず船や幻獣など多岐にわたる。
そのため騎士や戦士以外にも王族や聖人、船乗り、海賊などがクラス適性を得ている。またレアケースながら騎乗される側の動物そのものがライダークラスとして召喚される事もある。
単体での戦闘力はそれほど高くなくどちらかといえばサポート向き。
本人の戦闘力がずば抜けて高い英霊もいるが、基本的には騎乗する宝具の使用が前提であることが多い。ただ他のクラス(特にセイバーとランサー)よりも宝具の制限がゆるいため、最近では3つ以上の宝具を持つ者も増えている。
乗騎は権力と広い行動範囲の象徴でもあり「人類の版図を広げたカリスマ」の側面を持つ征服者・冒険家として、我が道を行くも深い度量で他者を惹きつける人物も多いため、マスターとの相性に恵まれる傾向が強いのも特徴(ライダーを呼び出しておいて不仲だったのは、元から人として破綻していた者くらいである)。
クラス別能力 / クラススキル
対魔力 | 魔術への耐性を得る能力 |
---|---|
騎乗 | 乗り物を乗りこなすための能力。「乗り物」という概念に対して発揮されるスキルであるため、生物・非生物を問わない。 |
「対魔力」は三大騎士クラスよりは低いが、三大騎士よりライダーで呼ばれた方が強いと言われている英霊も数多くいる。
「騎乗」はセイバーに与えられるものよりも高く、この場合神獣や幻獣をはじめ、現代の機械や乗り物を含めたあらゆるものを乗りこなすことが出来る。ただし幻想種最強とされる竜種だけは「基本的には」乗りこなせない。
もちろん例外もおり、それらは生前から元々竜への騎乗の逸話がある者に限られる。具体的には悪竜タラスクを祈りで屈服させ、その背に乗ったキリスト教の聖女マルタなど。
圧倒的なカリスマを漂わせる褐色肌の男。広大な王国に繁栄をもたらしたファラオの中のファラオ。
詳細はライダー(フラグメンツ)を参照。
Observer on Timeless Temple
『邪竜百年戦争 オルレアン』
フランス史上最も高名な王妃。革命の名の元に刎頸に処された白百合の貴婦人。
詳細はマリー・アントワネット(Fate)を参照。
強さと美しさを併せ持つベタニアの聖女。悪竜タラスクを手懐けた史上初のドラゴンライダー。
詳細はマルタ(Fate)を参照。
『永続狂気帝国 セプテム』
家族の仇を討つためにローマ帝国と戦った古代ブリタニアの女王。仲間を守り勝利を運ぶ慈愛の戦士としての姿。
詳細はブーディカ(Fate)を参照。
『イリアス』を心から愛する無邪気な少年。征服王の若き日の姿。
詳細はアレキサンダー(Fate)を参照。
『封鎖終局四海 オケアノス』
カリブの海を牛耳った世界一有名な大海賊。現代にかぶれすぎてコテコテのオタクと化している。
詳細はエドワード・ティーチ(Fate)を参照。
キャプテン・ラカムの元で活躍した女海賊コンビ。二人で一つのサーヴァント。
詳細はアン・ボニー&メアリー・リード(Fate)を参照。
『絶対魔獣戦線 バビロニア』
肌色多めの身軽な若武者。鞍馬天狗の早業を身につけた源氏の異端児。
詳細は牛若丸(Fate)を参照。
風と生命を司るアステカの蛇神。本来は男神だが、なぜか女性として現界している。
詳細はケツァル・コアトル(Fate)を参照。
Epic of Remnant
『伝承地底世界 アガルタ』
決して夢を諦めない老獪な冒険家。世界を変えた華々しい功績の影に、ドス黒い本性を隠している。
詳細はレジスタンスのライダー及びクリストファー・コロンブス(Fate)を参照。
フランスに伝わる幻の都市の女王。フランシス・ドレイクに似た姿をしているが……?
NPCとしてのみ登場。
Cosmos in the Lostbelt
『序/2017年12月31日』
いろいろあって小さくなったダ・ヴィンチちゃん。虚数潜航艇シャドウ・ボーダーの制御を務める。
後述のアーケード版に先行実装し、後に本家の4周年記念にてプレイアブル実装。
詳細はレオナルド・ダ・ヴィンチ(ライダー)を参照。
『虚数大海戦 イマジナリ・スクランブル』
シオンと契約した、神霊と幻霊の複合サーヴァント。とあるSF小説に登場する、神秘のテクノロジーと共にある船長。
詳細はキャプテン(Fate)及びネモ(Fate)を参照。
『神代巨神海洋 アトランティス』
暴力ではなく厳格なルールによって海賊社会を支配した、大航海時代最後の大海賊。
詳細はバーソロミュー・ロバーツ(Fate)を参照。
木剣を携えた陰気な青年。憧れのヘクトールの武具を求めて冒険の旅に出た遍歴騎士。
詳細はマンドリカルド(Fate)も参照。
『オデュッセイア』の主人公。トロイア戦争を終わらせた智将にして大英雄。
詳細はオデュッセウス(Fate)を参照。
『非霊長生存圏 ツングースカ・サンクチュアリ』
どこか胡散くさい糸目の美青年。釣り師の代名詞として知られ、冠位の資格も有する歴戦の仙術道士。
詳細は太公望(Fate)を参照。
ヴィリーナに語られる竜殺しの勇士。本来は男のはずだが、なぜかネコミミの生えた女性の姿で現界している。
詳細はドブルイニャ・ニキチッチ(Fate)を参照。
期間限定イベント
クリスマスイベント
初代サンタクロースとなったアルトリア・オルタ。プレゼント袋でぶん殴る。
詳細はサンタオルタを参照。
8代目サンタクロースに選ばれたキャプテン・ネモ。シリーズ全員で力を合わせ、プレゼントを届けに奔走する。
詳細はネモ〔サンタ〕を参照。
水着サーヴァント
セイバーからクラスチェンジしたモードレッド。乗るしかねェこのビッグウェーブに。
詳細はモードレッド(水着)を参照。
アーチャーからクラスチェンジしたイシュタル。スクーターに変形したマアンナで世界中を駆け巡る。
詳細はイシュタル(水着)を参照。
再びライダーで登場のセイバーオルタ。今度のオルタはメイドさんだ。
詳細はアルトリア・オルタ(水着)を参照。
アサシンからクラスチェンジしたカーミラ。夜のベガスを騒がせる女怪盗「ミストレスC」。
詳細はカーミラ(水着)を参照。
キャスターからクラスチェンジした紫式部。コスプレにハマったらしい。
詳細は紫式部(水着)を参照。
ランサーからクラスチェンジしたカイニス。着替えたけど海は嫌い。
詳細はカイニス(水着)を参照。
セイバーからクラスチェンジした鈴鹿御前。日焼け肌がSOセクシー。
詳細は鈴鹿御前〔サマバケ〕を参照。
ハロウィンイベント
和風ロック路線に進み鬼界のアイドルになったエリちゃん。
NPCとしてのみ登場。
詳細はエリザベートJAPANを参照。
ミュージカル路線に進み童話のお姫様になったエリちゃん。慣れてないので音を外しまくっている。
詳細はシンデレラエリザを参照。
鎮国武成王の称号を持つ元・殷国の将軍。息子達と共に戦う子連れパパ。
詳細は黄飛虎(Fate)を参照。
もっとマンガで分かる!Fate/Grand Order
女主人公がうどん生地と聖杯の泥を触媒にして生み出したものを、マシュが育てたことで誕生したサーヴァント。ピンクのバニーガールスタイルの糸目の美女。
コラボイベント『連続活劇神話 ミシシッピ・ミササイザーズ』にてスーパーバニヤンにくっつく形で本家にプレイアブル実装。
詳細はマンガで分かるライダーを参照。
Fate/Grand Order Arcade
本編
漆黒の具足に身を包み、身の丈ほどもある大太刀を振るう寡黙な武者。
詳細はライダー(Fate/SamuraiRemnant)を参照。
タマモナインの一尾。ナインの中では見た目が一番幼い。
詳細はタマモアリアを参照。
その他適性があると明言されている英雄
登場作品 | 真名 | クラス |
---|---|---|
Fate/stay night | ヘラクレス | バーサーカー |
クー・フーリン | ランサー | |
Fate/EXTRA | ネロ・クラウディウス | セイバー |
呂布奉先 | バーサーカー | |
Fate/strangefake | 始皇帝 | ルーラー ※1 |
リチャード1世 | セイバー | |
Fate/Apocrypha | カルナ | ランサー |
ジークフリート | セイバー | |
帝都聖杯奇譚 | 森長可 | バーサーカー |
蒼銀のフラグメンツ | ブリュンヒルデ | ランサー |
Fate/GrandOrder | ダレイオス三世 | バーサーカー |
源頼光 | バーサーカー | |
狼王ロボ | アヴェンジャー | |
パールヴァティー | ランサー | |
ナポレオン | アーチャー | |
蘭陵王 | セイバー | |
項羽 | バーサーカー | |
ブラダマンテ | ランサー | |
イアソン | セイバー | |
ツタンカーメン | アーチャー |
※1『Grand Order』に登場するifの始皇帝が持つクラスであり、本来の適性はライダー。
余談
ライダークラス以外でも状況によって乗騎を連れて来るサーヴァントは存在し、蘭陵王、ランサーアルトリア、地元で召喚されたランサーのクー・フーリンなどがそれに当たる。逆に乗騎に関する逸話があるが、ライダークラスでないと乗騎を連れて来れないというパターンではブラダマンテなどが該当する。
『FGO』ではキャスターに対して相性有利を取れるが、三騎士以外で唯一対魔力をクラススキルをとして持つので、妥当だろう。
また破壊力のある宝具を持つ者も多いので、相手の工房(陣地)を外から攻め落としやすいと言う理由もあるかもしれない。
他には聖人が多く相性の良いキャスターには文化人が多い為、ゲオルギウスやマルタの様に「各地の文明を根こそぎ破壊し、侵略していった」事も考えられる。
適性としては『アタッカーとしては最高峰だがサポーターとしては最底辺』という評価が多い。
これはスター集中力がトップクラスだがスター生産能力が低いため。
この為、ブーディカや司馬懿、コンスタンティノスの様に『ライダークラスである事が原因で評価が下がってしまうサポーター』も多い