※この記事は、スターアライズに関する重大なネタバレが含まれています。閲覧の際はご注意ください。
概要
黄泉返る極蝶、降臨…
ストーリークリア後にプレイできる、『星の◯◯◯◯ スターフレンズでGO!』の最終ボス。
ハイネス撃破後、すっかりおなじみとなったギャラクティックナイトが現れるのだが、そこへ一匹の蝶が飛来。ギャラクティックナイトの武器に止まると、なんと、銀河最強の剣士ギャラクティックナイトを一瞬で消し去ってしまう。
すると蝶が炎を帯びていき、そこから蝶の羽を持つ真紅の騎士の姿に変化した。(下の解説文の「共鳴」という表記から融合した、蝶が憑依or取り込んで変化したという意見もある。また、その場合でも、ギャラクティックナイト自体は滅びておらず、寧ろフレンズを見境無く襲ってくる辺り、ギャラクティックナイトの方に身体の支配権があるのでは?という声もある)
武器は剣で、攻撃に蝶のエフェクトが現れる。
また、黄泉のフレーズからか怨霊を召喚する「極楽冥獣」やワープ、フレンズを洗脳する「極楽鱗波」も使用する。洗脳されたらフレンズハートをぶつけるか、一度倒して復活させることでそれを解くことができる。
体力が減ると二刀流で剣を巨大化させて振り払う「極楽冥王斬閃」を使う。
倒すとある騎士の影の如く硬直した後エリア中央へワープし、まるで昇天するかのように無数の蝶とハートのマークとなり、消滅していく。
なお、バルフレイナイトの戦闘曲は新規のものだが、星の◯◯◯◯にアップデートで追加されたドリームフレンズを使って挑戦した場合、そのフレンズに関係の深い曲のアレンジ曲が流れる。
また、Theアルティメットチョイスでの登場は以下の通り。
難易度 | 登場タイミング | プレイヤー側のバイタリティ |
---|---|---|
6:鬼辛けっせん味 | 最終ボス | 本編の3/4 |
7:極辛ピンチ味 | 最終ボスの一つ前 | 本編の3/4 |
S:魂が飛び出る辛さ | 最終ボスの一つ前 | 本編の1/2 |
S-Ex:魂が飛び出る辛さEX(後述) | 最終ボスの一つ前 | 本編と変化なし |
解説
何かが絶え、その審判の日にどこからか飛来する、極楽の夢見鳥。
銀河最強と言われる白き騎士がもたらした、長年の生命の叫びに共鳴し、黄泉からの騎士となって降臨する。
歴史の闇に葬られた、決して戦うはずの無いアノ存在との、夢のバトルの幕開けだっ!
余談
彼のデザインは星のカービィ20周年のファンブックにて掲載されていたメタナイトのイラスト案が元で、ほとんどイラスト案と変わらないが剣の形状が異なる。
ファンの間ではギャラクティックナイトはこのイラスト案を発展させたものではないかという推測がなされている。
解説では、歴史の闇に葬られた決して戦うはずのないアノ存在と解説されているあたり、ファンサービスとしての登場も兼ねていると思われる。
この際出現した蝶そのものは(Wii・tdx)のオープニング・プロローグと(Wiiとロボボ)のエンディングに出てくるものと同デザイン。
元々、チョウチョに深い意味はなく平和の象徴として出していただけだが、
「ハッピーエンドを迎えても、直ぐに危機に直面する」というシリーズが続く上でのメタ的に仕方のない部分に引っかかりを感じていた熊崎Dが、
日本では古来から蝶が黄泉の国に通じる不吉な存在と知ったことで、
今まで平和の象徴と思っていた存在が、実際は強大な敵だったらと閃き、
没デザインを引っ張り出したとのこと。
また、ギャラクティックナイトにおけるしいたけ(またはガラクタ、スイカバー)、ダークメタナイトにおけるダメナイト(またはダメタ)、メタナイトボーグにおけるメタボといったように、コイツも、名前の長いメタナイトを基にしたキャラが変な俗称をつけられる例に漏れず、現在ではバイトや、見た目の性質が似通っているウルガモス、その見た目の特徴からストレートに蛾や、関係の深いギャラクティックナイトの俗称と混ぜた蛾ラクタ等とファンの間では呼ばれ親しまれてしまっている。また、フレンズを洗脳する衝撃波もむしのさざめきと呼ばれることがある。
関連タグ
ダークメタナイト(同ポジション)HR-D3(同じくかつてボツだった存在)
アナザーディメンションヒーローズ(ネタバレ注意)
災来する黒き極蝶 バルフレイナイトEX
審判の日に、異空間/アナザーディメンションより飛来する極楽の夢見鳥。夢の国か、黄泉の国か…次はどの次元をめぐり行くのだろうか。白き騎士から受け継いだパワーを日々増幅させ、ついにその力を 我が物にする。真の力をはっきした黒き極蝶による審判の日が…今、晩刻を迎える!
星の三魔官シスターズ、及びアルティメットチョイス魂辛EXにて現れるバルフレイナイトの強化版。黒き極楽蝶の名のとおり全体的に黒みがかかっている。
体力、スピード、攻撃の全てがかなり強化されている。
カウンター、一気に詰め寄る斬りつけ、俊敏なワープ、吸引で巨大剣の回避妨害など強化にきりがなく、同じ様な感覚で望むと間違いなく大苦戦する、隙も少なくダメージを与えるのも一苦労。
この難易度は、プレイヤー側のバイタリティのハンデは一切無いのだが、もちろんなんの救いにもなっていない強さなので覚悟されたし。
ちなみに、プレイヤーからは例によって「ブラックバイト」だの「星の◯◯◯◯で蹂躙され続ける過酷なバイトに闇堕ちした存在」だの散々な扱われ方をしている。
「さよなら カービィ」でも蝶が登場している。…また何か起こるのだろうか?