概要
幼名は小吉、通称は吉之介のち吉之助、諱は隆永・隆盛と変遷。南洲と号した。変名は菊池源吾や大島三右衛門。
文政10年12月7日(1828年1月23日)~明治10年(1877年)9月24日
生涯
鹿児島城下において、下級藩士・西郷吉兵衛隆盛の長男として誕生。天保12年(西暦1841年)に元服した際の名乗りは「西郷吉之介隆永」だった。
幼少より読書を好み、とくに陽明学を修めた。
弘化元年(1844年)に郡方書役を勤め、薩摩藩主島津斉彬の庭方役として重用されて藩政に関わったが、斉彬死後の時勢に落胆して殉死しようとするも失敗。この自殺の件を藩から咎められ安政6年(1859年)、奄美大島に配流された。
文久元年(1861年)、帰還が許されたが、島津久光は京都での寺田屋事件(勤皇派の薩摩藩士の粛正)に関して、西郷が志士と接触したのではないかと疑い西郷を徳之島へ流罪にした。
しかし、文久3年(1863年)の生麦事件による薩英戦争勃発を知って密かに帰還し、大久保利通や小松帯刀の勧めで久光は元治元年(1864年)2月に西郷を放免召還にした。
7月、長州勢による禁門の変が発生し、佐幕派として西郷は薩摩勢を率いて長州勢を撃退。
慶応元年(1865年)の長州征伐で戦後処理に当たったが、幕府が薩摩藩などの雄藩を政治に参加させないままである事に失望し、この頃から討幕派に転じる。翌年に坂本龍馬の仲介を経て長州の桂小五郎(木戸孝允)と会談し、薩長同盟を締結。
西郷達薩摩は江戸幕府を武力で潰そうと考え、慶応3年(1867年)に倒幕の密勅を降下するも、その前後に徳川慶喜による大政奉還がなされてしまった。
そこで西郷達は慶応4年(1868年)に御所を藩兵で取り囲んで王政復古の大号令を発布。さらに西郷達は浪人たちを使って江戸市中で騒擾活動をさせ幕府を挑発し、市中取り締まりを担っていた庄内藩が江戸薩摩藩邸を襲撃。これを機に戊辰戦争が勃発。
新政府軍の司令官となった西郷は旧幕府軍を倒していき、江戸へ向けて進軍した。そこへ、慶喜の特使として山岡鉄舟が慶喜の意向を伝えに接触し、勝海舟との会談を実現。会談によって江戸城無血開城を果たした。その後も北陸方面で転戦。
明治4年(1871年)、参議に就任し、親兵を率いて廃藩置県に携わった。岩倉具視らの遣外使節団の出発後に留守政府責任者を任され、学制を制定し、陸海軍省を設置しして陸軍元帥にもなった。しかし、対朝鮮外交をめぐって「征韓論」が起こり、明治六年政変で鹿児島へ下野した。
鹿児島では私学校を作って勢力を増し、独立勢力と化した。時を同じくして、各地で不平士族の不満が高まり、士族達の蜂起が相次いだ。これに対し西郷は、部下達に最後まで蜂起を否定した。しかし、鹿児島駐屯軍が弾薬を勝手に運び出したことで私学校生徒達が暴発し軍隊を襲撃して弾薬を奪還。さらに東京の大警視・川路利良が密偵を潜入させていたことが判明。ついに明治10年(1877年)、西郷は私学校生徒と士族達に押されて挙兵。日本史上最後の内戦西南戦争が勃発した。
熊本城を目指して進軍したが、苦戦の間に政府軍が到着し撤退。田原坂(熊本県)などで激戦するも敗北を重ね、乾坤一擲を狙った和田峠(宮崎県)の戦いで大敗し可愛岳から三田井を経由して鹿児島へ敗走。城山の戦いで銃弾を受け負傷し最後を覚った西郷は「ここらでよか」と別府晋介に言い残して首を打たせた。享年51歳。
その場所は現在も南州翁終焉之地という史跡として伝えられており、鹿児島市城山町にある。目の前に日豊本線が走っているが、道から少し上がった場所にあること、日豊本線が掘割の中に飛び込んでいく(鹿児島中央方面)ことから、電車から眺めるのは少々難しい。
「維新の三傑」の一人で、東京の上野公園にある彼の銅像(高村光雲の作)は、待ち合わせ場所、名所として今も親しまれている。
人物・逸話
- 死後しばらく逆賊の大将とされたが、大日本帝国憲法発布に伴う恩赦により地位を回復、正三位を追贈され、嫡子の寅太郎は侯爵となった。
- 「隆盛」は本来父親・吉兵衛の名前で、吉之助の本名は「隆永」であった。しかし王政復古時に役所の名前申請で手違いが起こり、「隆盛」で登録されてしまった。このことに吉之助本人は、「まいっか」と気にすることなく自らその名を使い続けた。
- 幼少期にケンカで腕の腱を切る怪我をしたため、刀が強く握れず、剣術は苦手であったという。
- 喫煙者だが下戸。大の甘党で、「とんこつ」という薩摩の豚肉料理が大好物であった。この食生活のため晩年は肥満していた。
- 西郷は喫煙中、キセルで額の右の生え際をかくクセがあった。そのため、その部分だけハゲ上がっており、各種の肖像画にもしっかり再現されている。
- 徳之島に島流しにされた頃に、フィラリアに寄生されて象皮症を患い、陰嚢が肥大化していた(つまり、キンタマが信楽焼のタヌキみたいにデカかった)。政府軍が首のない遺体を西郷と断定できた理由は、この肥大化した睾丸だったという。
- 狩猟や投網漁を好み、山野を猟犬を連れてよく駆けた。肥満の解消にもなる為、晩年も狩猟は続けていた。犬好きでもあった為、自宅には多い時で数十匹もの猟犬が飼われていた。東京都の上野恩賜公園や鹿児島県薩摩川内市の銅像も犬を連れているが、この犬は「ツン」という名のメスの薩摩犬である。
- 地元の鹿児島県では今もなお大変なカリスマで鹿児島県民に西郷と鹿児島産の黒豚の悪口を言うと生麦事件で殺害されたイギリス人(リチャードソン)みたいな目にあうと県民性の本にまで書かれているほどである。
- 生存説も実しやかに噂され、ロシアへ逃げ延びたとも、星になったとも言われ、火星を「西郷星」と呼ぶ時期もあった。また、当時のロシアの皇太子ニコライ2世とともにやってくるという情報が飛び交い、西南戦争で勲章を授与されていた津田三蔵は、もし西郷が帰還すれば自分の勲章も剥奪されるのではないかと危惧していたということでニコライ2世に斬りかかったとも言われている。
- 明治天皇の教育者として2年間厳しく務め、明治帝も飾らない彼を慕った。西南戦争時の明治帝は京都御所にいたが、執務を取らず後宮に籠もり、終わる見通しがつくまで東京に帰らなかった。西郷の最期を知った際は怒りと悲しみの表情を見せたと言う。西郷死後はその名誉回復に努めた。
- 明治帝は西郷の肥満っぷりも心配しており、ドイツ人医師をつけてまで健康管理に気を使ったという。
- 東北戦争で西郷は庄内藩の戦後処理を任されたが、寛大な措置に留めたことで現在の庄内地方の人々からは西郷は慕われており、酒田市には西郷を祀る南洲神社が鹿児島から分社され建立されている。
- 「敬天愛人」=「道は天地自然の物にして、人は之を行ふものなれば、天を敬するを目的とす。天は人も我も同一に愛し給ふ故、我を愛する心を以て人を愛するなり」
- 写真嫌いであったとされるが、その理由は当時よく言われた「魂が抜ける」からではなく、撮影するのに長時間じっとするのが耐えられなかったからである。
- 結婚は生涯で3回している。最初の妻で薩摩藩士の娘・伊集院須賀とは西郷家の家計の苦しさや西郷の多忙から2年程で離縁になってしまった。2回目の結婚は奄美大島に流罪になっていた際に現地の名士の娘である龍愛加那と再婚。長男と長女をもうけるも、西郷が本土に召喚されたため、別れた。3回目の結婚は薩摩藩士岩山家の娘である糸子と再々婚し彼女とは自身の死去まで連れ添った。糸子との間には3人の息子が生まれ、糸子は先妻の愛加那との子達も鹿児島に引き取った。結婚歴は複数回とはいえ、離婚と再婚の結果であり、西郷自身は同僚の小松や大久保などのように京都などで現地妻(妾)をもつことはなかった(上級武士となれば側室も普通に持てたという当時の常識・風習から大久保等が特に外れていたわけでないが)。
西郷の顔
現在よく知られている西郷の肖像は、ふくよかであごのしっかりした顔だが、画家のキヨッソーネが西郷の身内(実弟・西郷従道と従兄弟・大山巌)をモデルに描いたものである。写真は残されておらず、明治天皇に促されても撮影に応じることななかったという。その理由として写真嫌いだったという説がよく持ち上げられるが、当時は明治政府の要人であるがゆえに暗殺を警戒して肖像を残さなかったともされる。
キヨッソーネは同じく写真嫌いであった明治帝の肖像画も描いたことで知られており、西郷の顔を描くにあたって親族にもよく確認を行って描き上げたという。
しかしながらこの絵について、本人とはあまり似ていないと囁かれてきた。その根拠として、弟の従道に板垣退助が迫り「あの絵は本人とは似ていないよな?」と確認したところ従道は「西洋人くさくなった」という旨の薩摩弁で返答したとされる。
また、糸子夫人が上野公園の西郷像の除幕式の際、その像を見るやいなや「うちの人はこんな人ではない」という意の薩摩弁で「宿ンしはこげなお人じゃなか」と言い放った、という話もよく知られるエピソードである。
とは言え、キヨッソーネ以外の各肖像画、とりわけ西郷に実際に会った人物が描いたものも概ね似た雰囲気の顔をしており、上述の板垣本人がとりわけ尽力し画家に依頼し完成させた絵も、確かに細部で板垣の言う特徴を捉え違いが随所にあるとは言え、少なくとも「パッと見」でこれは違うと明らかに言えるような差は無い(光永眠雷『西郷隆盛肖像』を参照)。
顔でもっとも共通性の高い「しっかりした眉」「はっきりした目」は弟・従道のそれとも共通し特に似ていると言われていたからこそ、流用されたとされる。従道の子孫には目鼻立ちのくっきりした美男美女とされた者も多く、その遺伝子はそうそう薄くはない(隆盛の庶長子、菊次郎もその系統の容姿である)。
夫人の発言については、上野の西郷像は浴衣を着流していることから、「人前で正装しない人間ではない」という意味で発言したのだ、というのが有力な説となっている。
なお余談ではあるが、何故上野の西郷像がこのような姿なのかについては、完成時まだ西南戦争勃発より大きく年が経っておらず、明治政府の正装を着せ、かつ軍服姿で不平士族の不満を再度刺激するのは如何なものかという話があった。そこで、先述のドイツ人医師のダイエット指導により、過酷な山歩きを課せられていたダイエット中の西郷をモデルにしたという説がある。
医師の指導のかいあって西郷は減量に成功するが、下剤の多様で神経が参ってしまったことも、政変に繋がる考え方の変化の原因にもなったのではないかという話さえある。このことで明治帝は、西郷を弔うかのように、西郷がダイエット中よく行ったウサギ狩りを続けたとも言われる。
従道や菊次郎の遺された写真全てが目を爛々とさせていたものばかりではない。一説にはそれこそまるきり従道にそっくりな隆盛の写真といわれるものも存在するため(本当に隆盛のものか、従道のそれを混同したかは不明。従道と隆盛は顔がよく似ていたとされる)、キヨッソーネの肖像画を基に殊更に西洋人的・目を強調した雰囲気から「違う」と言うものが出てもおかしくはない話である。
西郷の写真と言われるもので、最もよく知られているのは「フルベッキ群像写真」と呼ばれる写真である。これは、オランダ系アメリカ人宣教師のグイド・フルベッキが幼い娘を抱いて、44人の武士たちと写っている写真で、撮影者は上野彦馬である。
被写体となった若い武士たちは「坂本竜馬ら幕末の志士である」とか、「フルベッキが教鞭を執っていた佐賀藩藩校の致遠館の学生たちである」と噂されてきた。この44人の武士のうち、多くが和装の中、一人だけ黒いマントのようなものを羽織っているいかめしい顔つきの総髪の武士が西郷ではないかといわれている。
2013年に長崎県にてフルベッキと佐賀藩家老・伊東次兵衛と5人の佐賀藩士が写っているガラス湿板が発見され、フルベッキ写真と新発見のガラス湿板を比較した結果、44人全員ではないものの、被写体となった武士たちの正体が佐賀藩藩校の致遠館の学生たちであると判明した。このため、黒マントの武士が西郷である可能性は低くなったが、その黒マントの武士の正体は現在も不明のままである。西郷写真を研究している斎藤充功氏はフルベッキ写真撮影の年代と同時期の西郷の行動を照らし合わせ、黒マントの武士が西郷である可能性を示唆している。
なお、この写真では黒マントの武士の隣に写る者が弟の従道であるとされていることが多いが、そもそも両者で似通っているのは唇の突き出た顔の下半分のみであり、写真も多い従道と写真の人物が同一人物である信憑性は低い。
フルベッキ写真は陰謀論に使われることも多く、写真の人物の内、若き日の明治天皇に似た面影の人物を「雰囲気が似ている」というだけの理由で、その本人であると断定するような信憑性の低い意見(写真鑑定の結果、その人物は明治天皇とは完全に別人であると判明)も散見する辺り、背格好の似た人物を単に西郷に当てはめただけではないか、とも考えられる。
もう一つ有名なものは、内田九一が撮影した薩摩藩士5人の写真である。この写真は、右から二人目に髷を結った丸顔の男性が写っていることが確認でき、この写真には右から大久保利通(平野国臣説あり)、西郷隆盛、島津忠欽(桐野利秋説あり)、珍彦(島津久光の子で、忠義の兄弟)、忠義(伊藤博文、坂本龍馬説あり)が写っているという説が発表され、一時はその写真を西郷の真正写真として歴史の教科書に採用しようとする動きも見られた。しかし、昭和30年代に出された、村の古老の証言によりその説は粉砕された。
その古老は、丸顔の男性が西郷ではなく薩摩藩医の小田原瑞哿であると証言し、実際、そのお年寄りは小田原に診てもらったことがあるという。現在は、その丸顔の男性は小田原瑞カであるという結果でほぼ確定している。
また、2010年頃にはドイツで発見されたというジュリアス・ヘルム氏を囲んだ軍人らしき人物合わせて8人(ヘルム氏含む)が出てきており、上述した陰謀論者や西郷の真像を疑うような人物から新たな西郷の真影として近年出回っている。
しかし、そもそもこの写真の軍人たちは旭日章の勲章をつけており、叙勲制度制定後であるならば西郷の下野後と時期が合わず(そもそも西郷は正三位に叙されたが叙勲を受けていない)、加えて殆どの人物が陸軍軍服を着ているにもかかわらず、人物のうち一人が海軍所属の川村純義であると断定されるなど矛盾点が多い。以上の事から早くも信憑性は低いと見做されている。
この手の写真から「本物の○○はこんなにも顔が違う」という話にもっていき、そこから陰謀論に繋げるやり口は他ならぬ明治天皇においても散見される。昭和末期より度々主張される「明治天皇すり替え説」がその一つであるが、「顔立ちがはっきりしないが、明らかに今まで知られた明治天皇の写真と違う」公家らしき少年の写真が出回り、彼がすり替えられる前の本物の睦仁親王(明治天皇の即位前)であり、今日知られた明治天皇とは異なる、といったものである(追記すれば、この写真は後に高精細版が発見され、天皇と年齢の近い皇族の伏見宮貞愛親王であることが明らかとなった)。
大手新聞社などでは一般に「唯一残された西郷の写真」として、造幣局の所蔵するものがある。明治5年、明治天皇が造幣局へ行幸された時、居並ぶ軍人たちのうち、左端で錦旗を持つ人物が西郷であるとされている。この写真の左下には、寝そべってくつろぐ洋犬も写されており、この犬の飼い主として間違いなく西郷はこの場にいたはずだ、と考えられている。
ただし、写真に写る際に西郷は席を外したという異説もある(身長が横の人物よりも大きいものの、その人物を除けば他の者とあまり変わらず、当時180cm近い身長の西郷にしては比較的小さく見えるとい言われる)他、そもそも遠目の写真で顔がよく分からないものである。
長崎歴史文化博物館にて所蔵されている『高貴写真09・西郷隆盛 外四氏写真』は現在判明している最も真影の可能性の高い写真とされる(明治6年撮影)。詰襟ではなく、襟元のゆったりした洋装と推察出来る。これが先述された従道によく似た西郷の写真であり、髭から上は明治9年撮影の従道にそっくりであり、左側頭部の禿げなどの特徴も見られる。
また、これが従道ではなく隆盛本人であるとされる根拠として、顎の部分に垂れ下がったような皮膚の影が見える。これは二重顎に近い皮膚の状況で、ダイエット後も皮が縮まずに残ったものが写真にも撮られていいたものと考えられ、特に太っていたというエピソードの無い従道の他の写真には見られない特徴である。
多くの肖像画との比較として、かなり柔和な表情で一目見た時点では差異を感じるが、従道もこの写真によく似た明治9年の写真を除けば濃い顔付が強く出ている写真が多いことを考えると、やはり映りの差の範疇であろう。
他に口髭が生えていることが確認される(口髭や顎髭の生えた西郷の肖像は、錦絵など一部に限られる)。
なお、pixiv百科事典内に記事のある有名一般人が現代で顔の特徴がよく似ている人物であると評価されることが多い。
関連タグ
日本史 江戸時代 幕末 明治 鹿児島 鹿児島弁 元勲 幕末志士
西郷従道 大久保利通 坂本龍馬 桂小五郎(木戸孝允) 高杉晋作 勝海舟 徳川慶喜 明治天皇 ツン(西郷隆盛)
児孫のために美田を買わず:子孫のために財産を遺すと、それに頼って努力をしなくなるので、むやみに財産を遺すべきではないということわざ。西郷隆盛の書いた『偶成』という漢詩の中に出てくる言葉が現在まで使われている。
大蔵大臣(CM):応研株式会社のCM。巨大な西郷が町を歩き回る。
西郷隆盛が登場するフィクション作品
- ゲーム『Rise of the Ronin』のキャラクター。→西郷隆盛(ライズオブローニン)
- ゲーム『龍が如く維新!』→郷田龍司
- ゲーム『遙かなる時空の中で5』(CV:奈良徹)
琥勢力所属3コスト武力10知力7の騎兵。
無特技ではあるもののコスト比最高武力と高知力なので、白兵戦闘能力が高く且つ安定して戦うことが出来る。何気に関羽と同じスペックである。
計略は士気8で琥勢力の武力を上げる「大西郷の琥号」。
非常に士気が重く、フルパワーで使用するにはゲージをためなければいけないと非常に使い勝手に関しては悪いと言わざるを得ない。
その分、フルパワー使用時の破壊力は満載で、武力+12と速度上昇60%と兵種アクションダメージ増加と、並みの号令だけ程度ならば乱戦でも兵種アクションでも敵軍を壊滅させるだけ力がある
- 漫画『おーい!竜馬』(CV::玄田哲章)『AZUMI』
- 漫画『JIN-仁-』(演:藤本隆宏)
- 漫画『大奥』 (演:原田泰造)
- アニメ『幕末機関説いろはにほへと』(CV:杉野博臣)
- アニメ『ねこねこ日本史』(CV:大森日雅)
ドラマ
NHK大河ドラマ
- 『翔ぶが如く』(演:西田敏行)
- 『西郷どん』(演:鈴木亮平)
- 『徳川慶喜』(演:渡辺徹)
- 『新選組!』(演:宇梶剛士)
- 『篤姫』(演:小澤征悦)
- 『龍馬伝』(演:高橋克実)
- 『八重の桜』(演:吉川晃司)
- 『青天を衝け』(演:博多華丸)
モデルにしたキャラクター
- イーゴ・モッコス:『銀河烈風バクシンガー』のキャラクター。
- サイゴードン星人:ウルトラセブンの外伝小説『変身障害』に登場する宇宙人の名前の由来。
- 鉄の覇王サイゴード・ゴレム:『バトルスピリッツ』のスピリットの一つ。
- ダイサイゴー:ローカルヒーロー番組『薩摩剣士隼人』に登場する、人々が西郷隆盛を慕う気持ちから生まれたボッケモン。
- TAKA:ローカルバラエティー番組『戦国鍋TV』に登場する架空のロックバンド。→幕×JAPAN(演:中村龍介)
- ゲーム実況者→幕末志士
- 銀魂
→西郷特盛