ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:テョ
編集内容:タグなど少し追加と、関連イラスト仮設、親記事を口や目に倣ってひとまず「ビーム」へ(迷う所)。

概要

素手ビーム等を放つ一般的な表現の一つ。

ここでは便宜上、火炎キラキラなどを放つ場合も含める。

「指先からビーム」とも呼ばれる。

形状

指差しのポーズで人差し指の先から放つタイプが一般的だが、魔貫光殺砲のように中指を添わせた形で放つタイプや、スターウォーズのボスの人が使用したような複数の指それぞれから放つタイプも多め。

なお、M87光線Aタイプやミラーナイフのように、指を四本以上揃えた状態で放つタイプは通常、指先と言うより手先から放っていると表現される(例えば、手で示す事を指差しとは言わない)。

広義には「手からビーム」の一種と言えそうだが、別物とされる傾向がある。例えば、手からビームと言えばから放つ場合や手先から放つ場合を指す事はあっても、これを指す事はあまり無い。

複数の指それぞれから一斉に放つタイプはどちらの呼び方もされる。

溜めを行う場合は、を指差す形を取るものが殆どだが、投げキッスと同様にに指先を当てるものも時々見られ、魔貫光殺砲の場合は唇の代わりにに当てている。掌で溜めてから指先で放つタイプもある。

扱い

人差し指一本で放つタイプについては、掌からビームと並んで最も標準的な素手によるビーム等の放ち方となっている。掌からビームと比べるとビームが細くなり易いため、総合的な威力で劣る反面、速射性や精度・貫通性能・特殊効果辺りで優れる傾向がある。

繊細な指先から放つからか、より妖艶或いは少女趣味的な印象になり易く、直接的なエロ表現であるチクビーム以上のエロスを発揮する事も少なくない。しかしそれゆえに必殺技に求められる熱さや力強さとの両立が難しいためか、バトル物においては掌からビームに比べると希少で、有ったとしても大抵は微技扱いである。

一方、魔法系においては「指からビーム≒魔法」という程によく見られたが、近年はのみならず指パッチンや掌にも淘汰され気味で、規制でもされてるのかと言うほど廃れて来た。ただ、杖の握り方や指パッチンの構えにはしばしばその原形が残っている。

杖と比べると、道具に頼らない分人外っぽさは出易いが、(玩具にできない他)アクションの多彩さや華やかさに関して分が悪い所もある。生身で飛ぶよりも箒で飛ぶの方が人気っぽい事とも関係があるかもしれない。近年では霊丸デスビームプギャーと混同され易い傾向も見られる。

怪獣等の場合は、指からビームの代わりに目からビームが、掌からビームの代わりに口からビームが使われる傾向がある。

関連キャラクター・作品

人差し指一本

(両方の人差し指それぞれから放つ場合も含める)

中指を併せる

陰陽師っぽい構え)

その他

関連記事

編集者:テョ
編集内容:タグなど少し追加と、関連イラスト仮設、親記事を口や目に倣ってひとまず「ビーム」へ(迷う所)。