ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

レシラムの編集履歴

2023-02-21 13:31:19 バージョン

レシラム

れしらむ

レシラムとは、『ポケットモンスター』シリーズに登場するキャラクター(モンスター)の一種である。

「モエルーワ!」 「ンバーニンガガッ!!」


基礎データ

全国図鑑No.643
ぶんるいはくようポケモン
タイプドラゴン / ほのお
たかさ3.2m
おもさ330.0kg
とくせいターボブレイズ

他言語版の名称

英語Reshiram
イタリア語Reshiram
スペイン語Reshiram
フランス語Reshiram
ドイツ語Reshiram

※世界共通名称。


概要

純白の体を持つ伝説のポケモン。

『ポケットモンスター ブラック』のジャケットになっている。

イッシュ地方の歴史に大きく関わる伝説のポケモンであり、物語の重要なカギを握る。

神話に出てくる双子の英雄の兄の方についたとされている。

人間の意思を見極めて主を選ぶポケモンであり、真実を求め、善の世界を築く者に力を貸すが、善の心を持たない者は容赦なく焼きつくすと言われている。

神話では、人間が真実を蔑ろにし、欲にまみれると炎で国ごと滅ぼしたと語られている。


尻尾から炎を吹き上げて周りはおろか、時には世界中を燃やし尽くし、その熱は世界中の大気を動かすほか、水分を一瞬で蒸発させる。


鳴き声は「モエルーワ!」または「ンバーニンガガッ!!

レシラムさん御乱心

『ブラック』・『ホワイト2』でのみ捕獲可能。『ホワイト』にも敵として登場する。

『ブラック2』ではBWの主人公の許にいるのか登場しない(登録は出来る)。


第6世代ではオメガルビーでのみ入手可能。

出現させるには手持ちにレベル100のポケモンが1匹必要になる

また、第5世代では入手できなかった色違いも入手可能になった代わりに、捕獲が任意になったので、捕獲率係数が下方修正され、(この逆措置が行われたレックウザを除く)他の伝説のポケモンと同等となった。


外見

身体全体が白い羽毛に覆われており、鳥型のドラゴンのような姿をしている。

顔つきと毛並みはファードラ系。首や尻尾に金輪のような装飾が付いており(色違いはこの装飾の色が黄金色になる)、尻尾が松明のように広がっている。

武骨で荒々しいゼクロムとは対照的に女性的なイメージでデザインされており、そのどこか優美で気品溢れる容姿に惹かれるファンも多い。


ゲームにおける特徴

HP攻撃防御特攻特防素早さ合計
10012010015012090680

伝説のポケモンだけあってステータスは超優秀。

「とくこう」の種族値が150と高く、「とくぼう」「こうげき」も高い水準を誇る。

反面、「ぼうぎょ」は伝説ポケモンにしては不安な数値であり、「すばやさ」も90と伝説ポケモンがひしめく超激戦区なのが気になる。


専用技としてクロスフレイムあおいほのおを覚える。

「クロスフレイム」は威力100の特殊技。「かえんほうしゃ」より若干高い威力であるがPPが少ない。ゼクロム専用技のクロスサンダー」の使用後にこの技を使うとエフェクトが変わり、威力が上がる効果もある。

「あおいほのお」は「だいもんじ」の強化版で、命中率は同じだが威力が130になっている。

第6世代では「オーバーヒート」の威力が同じになった為、シングル戦なら「あおいほのお」一択で問題ない。


その高い「とくこう」を生かしたほのお技は強力無比。

さらに、ドラゴンタイプ最強の特殊技りゅうせいぐんもタイプ一致で放つことができる。

ドラゴン・ほのおという組み合わせは優秀な相性補完であり、また特性の「ターボブレイズ」は、「かたやぶり」と同じく、技を繰り出す際に相手の特性(「がんじょう」「もらいび」など)を無視して繰り出せるという物。

このおかげで、第6世代の時点でマリルマリルリメレシーディアンシーを除いた715種類のポケモンに等倍以上で一致攻撃を仕掛けることができる

レベル上げのために代わりに戦うポケモンとしては非常に優秀で、強化四天王戦では一撃では倒せない、「がんじょう」持ちのポケモンが必ず1匹は出てくるので、PPを節約できるのも大きなポイントである。

第5世代まで全ポケモン相手に等倍以上で攻撃できたのだが、ドラゴン無効のフェアリータイプによって不可能になった。それでも依然強力なことに変わりはない。

第7世代では生まれつきの強さ・個体値を最大にする条件を満たすため、レベル100まで上げる必要性が高まった。ポケモンバンクを使って、育成のために戦う機会が増えるだろう。


耐性も悪くはなく、特にドラゴンタイプでありながらこおりフェアリー技を両方等倍で受けられるのは魅力。

他に両方を等倍で抑えられるのはバクガメスディアルガのみで、ディアルガは一致技でははがね相手に分が悪いので十分差別化できる。

逆にサブウェポンとして使用率の高い「ストーンエッジ」「じしん」で弱点を突かれてしまうという欠点もあるが、ダブル以上ではいわ技・じめん技共に全体攻撃が主流で威力が分散しやすいので1発位ならば何とか耐え抜くことも出来る。


苦手ないわ・じめんタイプへの対策技として「ソーラービーム」「きあいだま」などを覚えられるものの、対戦でよく使われるいわ・じめんポケモンはタイプ複合が多く、中にはガブリアスプテラなど、ドラゴン技でなければ決定打を与えられない相手もいるため、採用されることは少ない。

ほのおを受けにきたいわタイプ用に「だいちのちから」を覚えておくと安心。


欠点はその高い特攻をさらに上げる手段が一切無いということ。

そのため、火力の上昇は天候か持ち物に頼るしかなく(対であるゼクロムには「つめとぎ」、「りゅうのまい」がある)、特殊耐久が高い相手は苦手な傾向にある。

ただその代わりニトロチャージがある為素早さは自力で補強できる。積むチャンスさえ見つければその高火力で上から叩く戦法が可能になる。

また、ほのお・ドラゴンはタイプこそ優秀だが、伝説戦ではほのお技が通りにくく、ドラゴン弱点のために返されてあっけなく落とされやすい。

まあこの辺はドラゴン複合のポケモン全体の悩みではあるのだが。


BW2ではキュレムとレシラムと融合して出来るホワイトキュレムが登場した。

「すばやさ」が高く、同特性「ターボブレイズ」を持ち「クロスフレイム」+一致ドラゴン技を操るライバルの出現により、立場が逆転し最近はキュレムの中身と言われがち。

しかしホワイトキュレムが強すぎるだけであり、レシラム自体が弱いわけではない。


第6世代ではゼルネアスが登場。

実はレシラムはゼルネアスが苦手なポケモン(メガフシギバナヒードラン等)に軒並み強く相性が良い。ヒードランを特性無視で焼き潰せると言うのは意外と大きい。

敵に回した場合はジオコントロールを積まれる前に痛撃を与えるべし。

ORASでは第3世代伝説が軒並み強化されたが、グラードンはともかく他の2体には元々不利が付いていた為大した問題ではなかったりする。


伝説のポケモンでも数少ないほのおタイプということもありグラードンとは相性が良い。

ただ、第5世代まではグラードンのメインウェポンである「じしん」が弱点故に並べるのは非常に辛く、相方の行動を縛りがちであった。

しかしORASでグラードンが味方を巻き込まない「だんがいのつるぎ」を習得し、加えてゲンシカイキを得たので天候を取られにくくなりさらに相性が良くなった。

相性ならホウオウの方が良いと言ってはいけない。


どちらかと言うとメインアタッカーよりもサブアタッカーとして輝くタイプのポケモンである。

対伝説にこだわらない運用をすれば、レシラムなりの立ち回りをする事ができるだろう。


第7世代ではソルガレオ日食ネクロズマ(ウルトラネクロズマ)の登場により、相方のゼルネアスの使用率が下がる、一致技を両方半減以下で受け止められるカプ・レヒレアシレーヌの登場(しかも、上述のポケモンよりも圧倒的に耐久が高いため、レシラム単体での突破はほぼ不可能)ターボブレイズでばけのかわを無効化出来るが、特防特化されると突破出来なくなるミミッキュの登場など、かなりの逆風にまみれた。

だがそれを差し引いても耐性のこおり・フェアリー等倍が大きく第5世代の禁止伝説では一番使われていた。


第8世代では他の伝説より一足早く復活。

新顔のザシアンザマゼンタに相性上有利、ダイマックス技の効果が自身への恩恵が強いものが多く、当初は環境を制圧するかに思われたが、『冠の雪原』で全伝説ポケモンが解禁されて以降は従来通りの評価に落ち着いてしまった。

が、ここにきて物理アタッカーが見出され、現在ではこちらの方が評価を上げている。

実際こうげき種族値は120もあり、あのホウオウが130であることを考えると全く低くなく、更に剣盾から「りゅうのまい」を覚えるようになったため、「浮いていない代わりに4倍がなく、攻撃上昇の積み技が使えるホウオウ」と考えることができる。

そしてちゃっかり「ダブルウイング」も獲得しているため、「ダイジェット」も使えてしまう。

こうしたことから、ゼクロムと並ぶ龍舞積みエース、または両刀アタッカーとしての採用が多く見られるようになっている。

ただしダイマしないと技の使い勝手も火力も今一つのため、扱いは慎重を要する。


使用キャラクター

ゲーム版


  • トウヤ/トウコ
    • BWでの主人公。『ブラック』verで使用する事となる。



漫画版


  • フロード
    • ポケットモンスターReBURST』のグレードガベルの首領。厳密にはトレーナーではなく、BURSTハートを使う事で宝石に封じ込まれたポケモンと融合するBURST戦士。もちろん、当のレシラムもBURSTハートに封印されている。

  • ヒロ
    • 『ポケモンB2・W2 ~新たなる伝説~』の英雄。もちろんBW男主人公をモデルにしている。

番外作品

ポケモン+ノブナガの野望

ノブナガのパートナーとしてゼクロムにスポットが当たっているポケナガでは、ヒデヨシのランク3への進化条件に関わっている。


ポッ拳

クレセリアとペアを組み、サポートポケモンとして登場。

試合を変える威力を持っているどころか、大ダメージ&攻撃力低下の効果が厄介で、相手の反撃の機会さえも灰にしてしまう程であり、わずか1週間足らずで下方修正されてしまった。


ポケモンGO

覚える技も通常技で「ほのおのキバ」と「りゅうのいぶき」、ゲージ技で「オーバーヒート」「りゅうせいぐん」を覚えられるので、ほのおタイプ・ドラゴンタイプのどちらでも運用が可能。また、サブ技として「ストーンエッジ」「かみくだく」も覚えられる。

  • レイドやジム攻略においては、タイプ一致の大技でそれなりに活躍が見込める。一致技がどれもフルゲージ技なので小回りが利きにくいのが難点だが、耐久が高く、軽減できるタイプも多めなので、ある程度はカバーができるだろう。
  • ただし、こちらの弱点を突いてくるタイプのうち、じめん技に関してはジム防衛の常連であるカビゴンケッキングメタグロス等、案外色々なポケモンが習得していることがあるので要注意。タイプ相性上は有利であっても不意に飛んでくる「じしん」で逆にピンチに陥ってしまうなんてことも起こりうるので警戒は怠らないように。ゲージ消費の多い技をメインに扱うことからトレーナーバトルにはやや不適。

ポケモンマスターズ

2021年8月30日には2周年記念とした、マジコスNのバディーとして参戦。通常のNのバディーがゼクロムである事から、なんと一作品の中でゼクロムとレシラム両方持ちという事になる。これができるのもパシオがある意味パラレルである故だろう。


アニメ版

アニポケ

テレビシーズンでは、2013年の『ポケットモンスター ベストウイッシュ シーズン2 エピソードN』に登場。

物語より2年前ゲーチスに呼び出されたが、プラズマ団の居城を焼き尽くしていった。

エピソードN終盤、白の遺跡にてライトストーンから復活。

アクロマのポケモンコントロールマシンによって洗脳されるものの、サトシのピカチュウとともに正気を取り戻しつつある中マシンを破壊し解放される。

最終的にはNの「ポケモンと協力し悪に立ち向かった人間を信じてくれないか」という問いに答え飛び去っていった。



『劇場版』

お前は持っているのか?真実に近づく勇気を


ベストウイッシュの記念すべき劇場版第一作のタイトルは『ビクティニと黒き英雄』で、のちに正式名称は皆の予想通り『ビクティニと黒き英雄 ゼクロム』と発表された。

これにより、ダイヤモンド&パールの時のような同時に主役を張ることはないだろう。あっても来年以降に持ち越しではないかと思われていた、…2011年2月までは

ところが、2011年2月15日、公式ページにてこんな発表がなされた。

今年のポケモン映画は、2作品同日公開!

そしてそのもう一方タイトルは『ビクティニと白き英雄 レシラム』――。今までにない試みだけに、本編の尺が短くなっていないか、内容はひょっとしてレシラムとゼクロムが入れ替わっているだけなんじゃないか、などと囁かれてはいたがそんなことはなかった。

映画での声優は谷原章介(特別出演)。


pixivにおいて

ジャケットを飾るポケモンだけあって投稿数が多い。第5世代組では1番多いツタージャとその次に多いミジュマルに次ぐ3番目。

また、女性的なイメージでデザインされているためか、絵師の中にはそれに沿ったイラストが投稿されている。


関連イラスト

雲と風の神さまデフォルメレシラム

。o°˖✧。'レシラム


関連タグ

ポケットモンスター ポケモンBW 伝説ポケモン ゼクロム 萌えるーわ ポケモン一覧


642ボルトロス643レシラム→644ゼクロム


同複合タイプ

バクガメス メガリザードンX


禁止級・対になるポケモン


その他

ファードラ


青眼の白龍 - 白い体色、青眼真紅眼の黒竜と言う対のドラゴンがいる点でも共通。


ミラルーツ - 白い体色、体毛に覆われた神々しい姿など外見上の共通点が多い。ただし、こちらは落雷などの電気に纏わる攻撃を繰り出す。


他の記事言語

Reshiram

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました