上越線
じょうえつせん
路線データ
本線
ラインカラー | スカイブルー |
---|---|
区間 |
|
路線距離 | 162.6km |
軌間 | 1,067mm |
駅数 | 35駅 |
電化区間 | 全線(直流1,500V) |
複線区間 | 全線 |
保安装置 |
|
閉塞方式 | 自動閉塞式 |
運転指令所 |
|
最高速度 |
|
第一種鉄道事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
第二種鉄道事業者 | 日本貨物鉄道(JR貨物) |
ガーラ湯沢支線
区間 | 越後湯沢〜ガーラ湯沢 |
---|---|
路線距離 | 1.8km |
軌間 | 1,435mm |
駅数 | 2駅 |
電化区間 | 全線(交流25,000V) |
複線区間 | 全線 |
保安装置 | DS-ATC |
閉塞方式 | 車内信号式 |
運転指令所 | 新幹線総合指令所 |
最高速度 | 70km/h |
第一種鉄道事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
概要
東日本旅客鉄道(JR東日本)及び日本貨物鉄道(JR貨物)が運営する鉄道路線の一つ。
以下の二路線から構成される。
以下、運転系統上の本線区間について記載する。
支線区間については上越新幹線を参照。
新幹線開業前
途中で清水トンネルによって谷川岳も擁する広大な三国山脈を越える。
この区間は長いトンネルや勾配があるため、水上駅から石打駅までの区間は1931年(昭和6年)の開業時から電化されていた。
その後1947年(昭和22年)の全線電化と1967年(昭和47年)の新清水トンネル開通・全線複線化により、首都圏と北陸地方や東北地方の日本海側とを結ぶ大動脈としての役割を担うこととなった。
なお「清水トンネル」は川端康成の代表作『雪国』の冒頭「国境の長いトンネルを抜けると雪国であつた」の一説で知られている。川端が執筆した当時は上下線共用だったが現在は上り線専用の為、作品と同じ体験をするには下り線の「新清水トンネル」を経由しなければならない。
運行形態
旅客列車は高崎駅・新前橋駅〜水上駅間と水上駅・越後湯沢駅〜長岡駅間に運行系統が分かれている。かつては前述の通り優等列車が多数設定されていたが、現在は群馬県区間及び新潟県区間のローカル輸送がメインである。
高崎・新前橋〜水上
定期列車では高崎線上野駅〜吾妻線長野原草津口駅間を結ぶ「草津・四万」が運行されている。繁忙期には上野駅以外の駅から臨時列車が設定される事もある。
また2010年(平成22年)12月4日ダイヤ改正で臨時化された「水上」が冬季に上野駅〜水上駅間で運行されている。一部の臨時列車は水上駅から先越後湯沢駅方面まで直通する。
両毛線方面には2021年(令和3年)3月13日ダイヤ改正で「あかぎ」の前橋乗り入れが廃止されて以降定期特急列車の設定はないが、臨時特急が繁忙期に運行されている。
高崎駅〜新前橋駅間で両毛線が、高崎駅〜渋川駅間で吾妻線の列車が乗り入れている。高崎駅〜新前橋駅間は上越線・吾妻線よりも両毛線の方が本数が多い。
2017年(平成29年)3月14日ダイヤ改正で高崎発着の上越線・吾妻線の一部が新前橋発着に変更された。以降新前橋で同駅発着の上越線・吾妻線と高崎方面発着の両毛線の接続を取る運行形態となっている。
また朝と夜には新前橋駅・両毛線前橋駅発着で高崎線直通の快速「アーバン」と、上野東京ライン及び湘南新宿ライン経由東海道線直通列車が設定されている。
新前橋駅〜渋川駅間は日中は上越線・吾妻線合わせて毎時2本程度、渋川駅〜水上駅間は毎時1本程度運行されている。
- 臨時列車
主に夏季に運行される。代表的な列車は高崎駅〜水上駅間で運行される快速「SLぐんまみなかみ」及び派生列車である。
また谷川岳の山開き時に上野駅〜土合駅間で臨時特急「谷川岳山開き」が、冬季以外に大宮駅〜越後湯沢駅間に臨時特急「谷川岳もぐら・谷川岳ループ」がそれぞれ
水上・越後湯沢〜長岡
この区間の定期列車は後述の北越急行ほくほく線直通を除き全て長岡駅に乗り入れる。
- 普通
水上駅〜越後湯沢駅間の県境区間は前述の通り山間部を経由する為利用者が少なく、定期列車は平日5往復・土休日6往復しかなく最大3〜4時間程度列車間隔が開く時間帯が存在する。繁忙期や冬季は越後中里駅・越後湯沢駅発着の列車を延長する形で増発され最大8往復程度運行される。
越後中里駅からは9往復に増え、越後湯沢駅からは15往復に増える他、越後湯沢駅〜六日町駅間は北越急行ほくほく線直通列車が加わる。但し直通列車は上越線内に通過駅が存在する(後述)。
なお石打駅発の上り始発列車は唯一長岡駅より先信越本線新潟駅まで乗り入れる列車である。
越後川口駅〜長岡駅間は朝に飯山線の気動車が2往復乗り入れる。
- ほくほく線直通
開業時から越後湯沢駅〜六日町駅間で直通運転を行なっている。上越新幹線と共に首都圏と北陸地方の連絡路線として機能していたが、2015年(平成27年)3月14日ダイヤ改正で北陸新幹線長野駅〜金沢駅間が延伸された際に特急「はくたか」が廃止され、以降は新潟県魚沼地方と上越地方のローカル輸送に特化している。
2023年(令和5年)3月18日のダイヤ改正で速達列車である超快速「スノーラビット」と快速が廃止され、普通列車のみ運行されている。
上越線内においては途中塩沢駅に一部列車が停車する他、冬季は上越国際スキー場前駅にも一部停車する。
臨時列車
えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン上越妙高駅〜飯山線十日町駅間に快速「越乃Shu*kura」、上越妙高駅〜越後湯沢駅間に「ゆざわShu*kura」が運行されている。
貨物
首都圏と新潟県を結ぶ大動脈として多数の貨物列車が運行されている他、総合車両製作所(J-TREC)新津事業所からの甲種輸送も行われている。
駅一覧
※高崎〜水上はSuica首都圏エリア。
※快速アーバン、湘南新宿ライン快速は上越線内各駅に停車するため省略
※小千谷〜長岡はSuica新潟エリア。但し小千谷は一部対応駅、宮内〜長岡は対応駅。その他は非対応。
駅名 | 接続路線 | 備考 |
---|---|---|
高崎 | ||
高崎問屋町 | ||
井野 | ||
新前橋 | 両毛線 | 当駅発着あり |
群馬総社 | ||
八木原 | ||
渋川 | 吾妻線 | 当駅発着あり |
敷島 | ||
津久田 | ||
岩本 | ||
沼田 | ||
後閑 | ||
上牧 | ||
水上 | 運転系統上の境界 | |
湯檜曽 | ||
土合 | ||
↑群馬県/↓新潟県 | ||
土樽 | ||
越後中里 | 当駅発着あり | |
岩原スキー場前 | ||
越後湯沢 | 当駅発着あり | |
石打 |
| |
大沢 | ほくほく線は通過 | |
上越国際スキー場前 |
| |
塩沢 | ほくほく線一部停車 | |
六日町 | 北越急行ほくほく線 | |
↓北越急行ほくほく線経由信越本線直江津まで直通運転 | ||
五日町 | ||
浦佐 | 上越新幹線 | |
八色 | ||
小出 | 只見線 | |
越後堀之内 | ||
北堀之内 | ||
↑飯山線十日町まで直通運転 | ||
越後川口 | 飯山線 | |
小千谷 | ||
越後滝谷 | ||
宮内 | 信越本線(直江津方面) | |
長岡 |
| |
↓信越本線新潟まで直通運転 |
現在の使用車両
自社車両(電車)
E257系5500番台・2500番台
大宮総合車両センター東大宮センター所属。定期列車では特急「草津・四万」として高崎〜渋川間で使用。
通常5500番台が運用されるが、「踊り子」用の2500番台が充当される事もある。
185系200番台
大宮総合車両センター東大宮センター所属。現在は定期運用は無く臨時列車で使用される。
E653系1000番台
勝田車両センター所属。波動用車両で、臨時列車や団体列車として上越線で運用される。
211系3000番台
高崎車両センター所属。高崎〜水上間で運用。かつては高崎線直通列車でも使用された。
E129系0番台
新潟車両センター所属。水上〜長岡間で使用。試運転では渋川まで入線した事がある。
自社車両(気動車)
キハ110系200番台
長野総合車両センター所属。越後川口〜長岡間の飯山線直通列車で運用される。
JR貨物所属
EH200形
高崎機関区所属。全線で運用。定期貨物列車牽引機。
北越急行所属
HK100形
六日町車両基地所属。越後湯沢〜六日町間のほくほく線直通列車で運用される。
過去の使用車両
ここでは国鉄民営化後の車両のみ記載。
自社車両(電車)
183系1000番台
大宮総合車両センター東大宮センター・幕張車両センター所属。どちらも臨時列車や団体列車等で使用された。
107系0番台
高崎車両センター所属。高崎〜水上間で運用されていたが、最末期は両毛線直通列車のみで使用された。
115系
高崎車両センター・新潟車両センター所属。高崎車は高崎〜水上間、新潟車は水上〜長岡間で使用された。
自社車両(電気機関車・客車)
EF81形
長岡車両センター所属。かつて寝台特急「あけぼの」を全区間で牽引していたが、上越線内での空転による車両故障が多発した為上野〜長岡間はEF64形に牽引機が変更された。
14系
尾久車両センター所属。寝台特急「北陸」の客車。
JR貨物所属
EF64形1000番台
高崎機関区所属。定期貨物列車を牽引していたが、EH200形へ置き換えられた。
北越急行所属
681系2000番台・683系8000番台
金沢総合車両所に委託管理されていた北越急行所属車両。運用はJR西日本所属車両と共通。