ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

ポケモンGO

  • グラードン、カイオーガに続き、第3世代の伝説枠として2018年2月10日3月16日までの期間限定でレイドボスとして登場。
  • その後「レイドウィークエンド」の対象ポケモンとして2019年3月16日~18日に復活し、2019年8月1日~9月2日にかけて、今度は色違いを引っ提げて3度目の登場を果たした。それ以降も度々復刻されている。
  • ゲーム上の強さはそれなりといったところだが、色違いの実装に当たってかなり大規模な宣伝が組まれたり、2023年2月には新技を与えられて復刻されたりと、伝説ポケモンの中では結構優遇されている方である。

性能

  • 原作同様、高い攻撃力を持つ反面、耐久性能は低めである。習得できる技は通常技で「エアスラッシュ」と「ドラゴンテール」、ゲージ技で「つばめがえし」「げんしのちから」「げきりん」(期間限定で「ぼうふう」「ワイドブレイカー」「ガリョウテンセイ」)。
    • 「ドラゴンテール」「げきりん」はカイリューでお馴染みの組み合わせなので、ジム・レイド戦ではレックウザでも当然この組み合わせが推奨される。また、限定技の「ワイドブレイカー」は単発の威力こそ低いものの対戦では確定で相手の攻撃を下げるという凶悪な追加効果を持つ。しかも必要チャージ量も35と少なめなので、比較的短いスパンで相手に揺さぶりをかけられる。対戦ではこちらを採用するのもありだろう。
    • 何気に鳥ポケモン以外で通常・ゲージ技の両方をひこう技で固められる数少ないポケモンの1つでもある。ジム・レイド戦では「ぼうふう」若しくは「ガリョウテンセイ」、対戦では小出しにしやすい「つばめがえし」が採用されやすい。なお、「ガリョウテンセイ」は2023年開催のGOフェスト限定で入手できるアイテム「いんせき」を使わなければ習得させることができない。現状「いんせき」は1個しか入手ができないため、どの個体に覚えさせるかはよく考えておきたいところ。

レイドボス

  • 種族値の関係からか、グラードンやカイオーガよりかはCP値が低く、耐久性も低いことから4~5人程度の少人数PTでも頑張れば倒すことはできる。ゲージ技が「げきりん」を除けばいずれも低威力で、手持ちのポケモンをきちんと育成しておけば、グラードンやカイオーガのように一撃死の心配があまりないのも攻略しやすいポイントの1つ。基本的には二重弱点を突けるこおりタイプのポケモンで攻めていけば事足りるのだが、ゲージ技が「げんしのちから」であった場合はこちらも効果ばつぐんを取られる可能性が高い。出撃前の推奨ポケモンからうまく技を割り出すことが重要である。この他いわタイプフェアリータイプも有利。

pokemon GO

レックウザVSグラードン+カイオーガ

  • 2018年2月24日~3月5日まで、レックウザVSグラードン+カイオーガのレイド対決が行われた。内容は、期間内に「レックウザ」と「グラードン+カイオーガ」のどちらの方が多く討伐されたかというもので、集計後、レックウザであれば「強風」、グラードン+カイオーガであれば「晴天」「雨天」に強化されるタイプのポケモンが卵から孵りやすくなる。

  • トレーナー達の奮闘の結果レックウザの勝利となった。このため、3月6日から15日まで強風の天候時に強化されるポケモンがタマゴから孵りやすくなり、更にレイドボスにも追加された。

ポケモン不思議のダンジョン

  • 赤・青の救助隊』『救助隊DX
    • メインストーリ前半のラスボスを務めた。なお、隕石による危機が迫っているにもかかわらず、その事を知らないどころか主人公たちが最終ダンジョンに入ってきたのが余程気にくわないのか話は聞かずに戦う事になる。倒すことでようやく話を聞き、はかいこうせんで隕石を破壊し世界の危機を救った。
  • 『救助隊DX』では自身のステージでは風によって数ターンごとに居場所が変わってしまうためそれなりに厄介な手合いになった。それどころかクリア後に再戦するといきなりレベル70になる上に倒したと思ったらメガシンカで完全復活&こちらの天候封殺、そしてそこから飛んでくる大技ガリョウテンセイと、ラスボスの名に相応しい凶悪な強さで救助隊を次々と薙ぎ払ってくる。

  • 時・闇・空の探検隊
    • ラスボスではなく隠しダンジョン『てんくうのかいだん』のボスとして登場。ストーリーには一切関わらない。


ポケモンマスターズ

  • ヒガナ&レックウザ
    • 2020年1月30日、「天空を統べる竜」から登場。本編エピソードデルタ後に行方を眩ませたヒガナがパシオに現れ、噂を聞いて自分自身と向き合うチャンスとして、ククイ博士と主人公の助力を得ながらレックウザに思いを伝えた事でなんと彼女のバディとなる。
    • エピソードデルタ本編にてヒガナ本人の力ではメガシンカ出来なかった(主人公の持つ隕石によってメガシンカした)事もあり「ガリョウテンセイ」を覚えておらず、バディーズわざは「みんなを守る祈りのりゅうせいぐんとなっている。そしてガリョウテンセイを覚えていないため当然メガレックウザにはならない。
    • しかし、2023年『悪の組織・ホウエン編(後編)』にてメガシンカが解放。ダイゴが後述する黒いレックウザと共に隕石を破壊しようとするがデオキシスの妨害を受けてしまった為、ヒガナが引き受ける事となる。本人も上記の通り、メガシンカできないという事を承知の上であったが、本編では無し得なかったメガシンカができるようになったのである。

  • ダイゴ&レックウザ
    • 2021年アニバーサリーで、ダイゴのバディとして「黒いレックウザ」が実装。先にメガレックウザが実装されたのはこっち。

  • メインストーリー
    • 「悪の組織編・最終章」ある者あるポケモンによって呼び出されたポケモンで上記2体と別個体が登場。

ポケモンレンジャーシリーズ

  • 第一作にのみ登場。カイオーガグラードンのキャプチャ後に発生するミッションで出会う事になる。フィオレ神殿に舞い降りた所、ゴーゴー団の残党に捕獲されそうになっていた為に激怒していた。
  • キャプチャ画面ではりゅうのはどうを撒き散らし、キャプチャに失敗するとぼうふうを巻き起こして妨害してくる

  • 彼(?)と同様に濃い存在を放っていたのがゴーゴー団の残党でゴーイングマイウェイだのゴーヤチャンプルーだのゴーから始まる言葉を出鱈目に言う事で正体を誤魔化そうとしたが、ネタ切れになるとヤケクソになって正体を表していた。(ゴールドラッシュとかゴールキーパーとか他にも一杯あったでしょうよ…と突っ込んではいけない。)
  • なお、本家作品とは異なり、本作のレックウザは舌が青い(原作での舌の色は赤色)。

ポケパークWii

  • CV:小西克幸
  • 祭壇に鏡を設置すると出現するミュウの住むスカイガーデンへの案内人。フラワーゾーンでアトラクション「パニックバルーン」を経営している。ゲーム内容はレックウザ型のバルーンの上をビリリダママルマインを避けながら、輪っかをくぐってハイスコアを目指す。レスキューはフワライドが担当。


  • このアトラクション、ボーナスタイムでシューティングゲームに切り替わるのだが、なんとポケモン毎に使用技が異なるのが芸コマ。例えば、ルカリオならばはどうだんドサイドンならがんせきほうといった具合。
  • ストーンゾーンに石像も建てられている。

ポケモン+ノブナガの野望

  • 前座のゼクロムを退けてラスボスであるノブナガのポケモン(色違い)として登場する。その後、厳しい条件をクリアすることでやっと仲間にできるが、本作でも屈指の性能を誇っている。
    • 飛行性能を持ち、地形を無視できて移動力が高い。
    • 直接&間接・複数攻撃可能の本作でも屈指の性能を持つ「りゅうのはどう」で攻撃。
    • 当時はフェアリータイプが無いため、無効化できない。
    • 本作独自の特性は移動した分だけ威力がアップするという能力。

  • さらに、ノブナガのランク2のブショーパワーが「2回行動できて、ひるませる」というモノである。それの効果がレックウザに付けば、移動力も相まって縦横無尽に暴れまくる。トドメに、背水のお札を発動させれば攻撃・防御数段階アップに移動が5、更に2回行動という、魔王どころか、どこぞの狂王のような雰囲気を味わえるだろう。

  • 余談だが、『アニポケリコとロイの旅シリーズ』で、いにしえの冒険者が従えていたという黒いレックウザがキーパーソンになった事で、「ノブナガがいにしえの冒険者では?」と噂されていた事がある(実際は彼)

スマブラシリーズ

大乱闘スマッシュブラザーズX

  • アドベンチャーモード「亜空の使者」及びボスバトルでのボスとして登場。レックウザと戦えるのはこの作品のみ。声はアニポケ版同様小西克幸氏が担当。
  • オゾン層に住むポケモンであるのにもかかわらず、突如湖から現れ、たまたま出くわしたディディーコングフォックスに襲いかかる。

  • アニポケ劇場版『裂空の訪問者デオキシス』の個体が、作中序盤の極地での戦闘にて、湖からデオキシスに奇襲攻撃を仕掛けた場面が存在するため、それが参照された可能性がある。


  • ドラゴンタイプのわざは使用しない。上記の「でんげきは」が「りゅうのはどう」なのかもしれない(モンスターボールから出てくるデオキシスが使うはかいこうせんも電撃属性になっている)し、アイアンテール(公式サイトより)を、当時はなかったもののドラゴンテールと解釈することも出来るが。

  • ごく一部の例外を除いて、エネルギー系はダメージが軽減されてしまう。でんげきはをリフレクト効果のある技で反射することが可能(ムービーで跳ね返す)だが、斜め下に放つパターンだと離れすぎると跳ね返せない。なおこのエネルギー系の属性には氷属性も含まれているので原作と違い氷属性の技はほとんどダメージにならない。

  • もちろん、スマッシュプレートでフィギュアに変える事もできる。戦闘BGMはRS版のチャンピオンロードとなっている。

大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U

  • カロスポケモンリーグ」の「竜章の間」に低確率で出現。画面外から突進攻撃を仕掛け、当たったファイターをふっとばす。

大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL

  • 前作に引き続きステージギミックとして登場する他、スピリットとしても登場。ランクはACE。無属性で全ての相手に対応でき、ジャンプ強化持ち、更にスロット3つなど戦力としては申し分ない性能を持つ。メガレックウザは登場していない。ゲンシカイキはあるのだが…

  • メガシンカポケモンは一部が超化スピリット(メガリザードンXメガルカリオメガミュウツーYだけ超化でない。代わりにメガシンカ前が母体。)になっているが、スピリットになっていないメガシンカポケモンも多い(前述したメガリザードン以外の御三家全般など)事を考えると容量やほかのゲームとのバランスの関係でメガシンカポケモン全種に導入できなかったと思われる。その他、フォルムチェンジなどが超化になっているポケモンもいる。
  • また、ボスキャラクターの中でもランクはかなり上の方。

ポケとる

通常色と色違いで分けて説明する。


通常色

ステージ290とイベントのスペシャルチャレンジにて登場(後者は24週に1回の登場なので注意)。前者と後者でオジャマなどが異なる。

ステージ290は3ターン周期で縦2列にバリアを張ってくる。HPが22000弱とかなり固いので、こおらせるなどでオジャマを止める、もしくはメガディアンシーでバリアを消し大ダメージを与える戦法がおすすめである。

イベントステージの方は岩とブロックをおよそ2ターン周期で出してくるというもの(厳密にはこの通りではないので各々検索されたい)。HPは10600程となっており、手数もほぼメインステージの個体と変わらない(メインステージが22、イベントステージが20)となっているので、メイン290に到達していないもしくは戦力が整っておらずメイン290で勝てないというプレイヤーは、イベント登場時期が近い場合イベントステージにて捕獲することをおすすめする。

スキルはデフォルトでドラゴンのつめ(ダメージ×1.5)、スキルチェンジではじきだす(手持ち外のポケモンを2匹消してさらにダメージアップ)となっている。はっきりいって前者は使い物にならないのでスキルチェンジを所持している際はスキルの変更を推奨する(スキルレベルを上げるごとに与えるダメージ倍率が上がっていき最大で8倍となる)。


色違い

ステージ685に登場。手数20に対してHPが63000弱というステージ序盤中盤に比べるとありえないような数値となっている。

オジャマはとにかくバリアのオンパレード。2~3ターン毎にバリアを3~10個出してくる(最初のみ外周に16個)。またライコウもオジャマに加わってくるためナメてかかると何も太刀打ちできず負けるのは必至であろう。確実に勝ちたいのであれば素直にフルアイテムで倒すと良い。

スキルはドラゴンのつめ。スキルチェンジもできないためほぼメガシンカ要員として使われると思われる。


関連タグ

ポケットモンスター ポケモン ポケモン一覧(派生)

レックウザ メガレックウザ 黒いレックウザ


カイオーガ(番外作品) グラードン(番外作品)

関連記事

親記事

レックウザ れっくうざ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 104

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました