ラジオ
らじお
英語ではradioと書き、「ラジオアイソトープ」という風に「光線」や「放射」を意味する接頭辞でもある。
送信所から発送された電波を受信し音に変える通信技術、またはそれを通して提供される音声による放送サービスのことをいう。
インターネットラジオのように有線・無線の別を問わず主に音声だけで配信される番組一般をさすこともある。
AM中波ラジオは無線通信のうちで初期に発明され、現在に至るまでおよそ100年の間ほぼ形式を変えずに放送されている。その為、戦前の中波ラジオでも故障さえなければ今でも受信して聞ける。
聞きたい局の周波数にあわせてチューニングダイヤル(ツマミ)やアンテナをぐりぐりしよう。
ちなみにメイン画像のようなラジカセやそこらの家電量販店で売ってる受信機の本体から飛び出してるアンテナは大抵FM専用なのでAMの入りが悪いからといって動かしても意味はない。AMは窓際や外に持ち出し本体を左右にゆっくり振ると良好な受信点が見つかる(夜間は海外局も受信可能なため混信が多くなる)
ちなみにラジオは自作PC同様に仕組みの知識と構成するパーツさえ揃えば自作が可能である。古くは秋葉原のパーツショップが並んでいるところを端から端まで店を渡り歩くとラジオ一台が作れると言われた程。(高架下のラジオセンター、ラジオストアーH25/11/30閉店、ラジオガァデン、ニュー秋葉原センター など ただし後継者難やラジオ少年たちの老齢化でテナントは様変わりしている)
AMの場合、木造家屋ならテレビアンテナの同軸ケーブルから取り出したリード線をラジオに5回くらいバーアンテナに平行になるように巻くだけでよい。ポケットラジオなら簡単。
AM用の外付けアンテナも販売されているが、外部アンテナジャックを必要とするなどの制約がある。
なお鉄筋やプレハブ工法の家屋はシールドの中にいるようなものなので、サッシの隙間からリード線を出してエアコンの屋外機から離し物干しなどを利用しリードアンテナを作る。
防災無線が受信できる防災行政ラジオもあり、機種によっては文字情報も表示可能。無料配布する自治体も多い。
多くは電源が二系統あり、通常はACアダプタからの外部電源がメインとなっており、停電時は乾電池で動作する。FMラジオ用のアンテナと防災無線受信用アンテナが別々に付いている。
自治体のエリア別に内部で設定されているらしく、例えば同じ市内でも住んでいるエリアで受信できる内容が違う事もある。その為、同じ市内で引っ越す場合は行政に相談して引越し先のエリア設定された防災ラジオに変える必要がある。受信試験も兼ねた行政からのお知らせ放送がされる事もある。
ラジオ放送の種類
変調による分類
- アナログ変調
FM放送(周波数変調)F8E・AM放送(振幅変調)A3E・SSB放送(振幅変調)J3E
- デジタル変調
日本においては地上波で実施されず衛星放送のみ。撤退が相次ぎ、現状は放送大学やミュージックバード程度である。サテラビューも衛星放送を用いたデータ放送だった。
ノルウェーなどヨーロッパ諸国で導入されているDABはデジタル変調+MPEG Audio Layer2(所謂MP3)である。ネットラジオは後述。ただ欧米においても普及しているとは言い難く、やめてしまった国も結構ある。
周波数による分類
- 長波放送
148.5-283.5kHz、ただし日本国内では音声放送として利用局なし。標準電波としてJJYが福島県浜通りからA1B 40kHz 50kW、佐賀と福岡の県境付近からA1B 60kHz 50kW の超長波で運用。韓国もUTC+9なので受信できれば使える。台湾でも受信可能だがUTC+8なので-1時間の誤差が生じる。このため台湾への出張や旅行の腕時計は国内向け電波ウォッチではなくチープカシオなどの従来品が賢明である。
またこの帯域近辺である73~360KHzにATSなど鉄道保安システムが割り当てられている(高周波利用設備としてで出力は弱い)。
電波が使えない場合、インターネット標準時NTPサービスもある。PCの時刻同期にtime.windows.com ではなくntp.nict.jpを設定すると同期失敗が少ない。
526.5-1606.5kHz、一部地域では2300-2498kHz(トロピカルバンドともいう)を用いている。AM放送の周波数。2028年までに国内局の大半は廃局となる。
厳密には範囲外になるが受信範囲を1700kHzまで伸ばしたAMラジオ(例:東芝 RH-575)や高周波側に受信範囲がずれたラジオであれば1620kHzのハイウエイラジオ(インターチェンジ周辺で聞こえる)や1670kHzの灯台放送(2016年9月末で放送終了)が受信できる。*カーラジオでは一操作でハイウエイラジオが聞けるものがある。
2300-2495kHz、3200-3400kHz、3900-4000kHz、4750-5060kHz、5900-6200kHz、7200-7450kHz、9400-9900kHz、11600-12100kHz、13570-13870kHz、15100-15800kHz、17480-17900kHz、18900-19020kHz、21450-21850kHz、25670-26100kHz。Short Wave、SW。飛び飛びなのは他の用途に使用する周波数をまたぐため。一部の国では利用していない周波数も存在する。
世界で唯一ラジオ日経(当時は日本短波放送)だけが民間放送として短波の利用が許可された。
ただし短波付ラジオの衰退、7波(第一プロ、第二プロ各々3つの周波数と第一プロの3.9MHzの関東地方ではスキップしてしまうため、根室から第一プロの同一周波数放送を行う)の放送設備の維持が難しいことより、昼間はおのおの6MHzを残して休止して、災害発生時は7波で放送する体制をとっている。東日本大震災の影響の電力不足から第二プロの休止(競馬時は通常放送)と第一プロの減波を行った際にほとんど苦情がなかったようだ。ただ6MHzでも受信が困難。なこともあるためラジオ日経では実質ラジコの利用を推奨する事態になった。昔はBCLファン向けにハロージーガム夕方の若者向けにヤロウどもメロウどもOh!(通称ヤロメロ)を放送していたが今は実質株や競馬ファンしか聞かない局に(もっともラジコ化から第二プロは音楽専門局に)なっている。(*短波で国内カバーできることを理由に東京でのFMでの免許申請は却下されてきた)
他国の短波利用は国営(BBCなど)ないし公共放送(NHKなど)として、海外に住む自国民や世界のラジオファン(日本でいうBCL)に向けての国の宣伝やプロカバンダ、諜報部員向けの暗号放送(PBS)も行われた。今は海外のラジオファン向けの放送はほとんどなくなった。
- 超短波放送
30MHz以上300MHz未満、日本では76-95MHzがFM放送の周波数。外国では87.5-108MHz。なお日本においては60MHz台を市町村同報無線として用いる事例が存在する。
デジタルラジオに割り当てられているのは先述のDABの場合地上波で174~240MHz(概ねアナログテレビの4チャンネルより上)である。
- 極超短波放送
衛星放送によるラジオが利用。
特にBCL(Broadcasting Listeners)ブームの時に機種愛称が与えれることが流行った。
- 各社:放送局型第百二十三號受信機 日本放送協会の仕様で各社統一したラジオ受信機が作られたが、トランスなどの金属の節約や挙句ヒータ配線の短縮まで行われ故障が多く、両波整流でプラグのどの向きでもシャーシで感電するなど、トランスレス受信機の評判が悪くなった。(本来は高周波1段増幅で当時としては高感度であったが)下記メーカは松下無線のみ生産、他戦前からのメーカは軍用物資の生産に追われていた。(東芝は真空管を供給した)
- SONY
- ポケッタブル(和製英語)
- THE11 ICF-1100など(11トランジスタ使用の3Band機 スカイセンサーの前身)
- ワールドゾーン
- スカイセンサー ICF-5800 ICF-5900
このころはICといっても集積化はほとんどされていないTR3段のSSI(small scale integrated circuit)。音声初段増幅に使用されていた。ICRが冠に(ex:ICR-100)
ICとFET(Field Effect Transistor)を回路に使用しているということならICFが冠に。
TRのみなら TR/TFM (ex:TR-55 TFM-116J) Jは日本向けの76MHz~90MHz 後に付かなくなった。
FETが実用化前FMのフロントエンドにSONYの研究員、江崎玲於奈氏の発明したダイオードだけは特別 EFM が冠に そして名板の先頭にESAKI DIODE 11 TRANSISTORS (ex:EFM-117J)と付された。これは後にFETに取って替えられた。
増幅器に何が使われているかがよくわかる型番(命名には混乱期あり)である。
- National
- ワールドボーイ(BCLブーム直前の高性能ラジオの愛称)
- プロシード
- クーガー COUGAR115(RF-1150) SONY ICF-5800対抗機
なおこういう持ち方をすると手が滑りジャイロアンテナだけを持ってしまう恐れがありジャイロアンテナのプラスチックを折ってしまう。
- 東芝 真空管ラジオ。愛称の後_x(S)がつけられたSは短波付、真空管の最後はかなりあL。
- うぐいす(一般型)トランスレス 最適受信がわかるよう同調指示管がつけられた(6M-E10)このため副トランスが設定。
- かなりあ(一般小型)トランスレス 標準の5球スーパー 副トランスなしの低コスト
- かっこう(高性能大型)トランス式、同調指示管はST管の6E5を使っている。
- めじろ (高性能大型) トランス式 高周波1段中間周波1段増幅、同調指示管は6Z-E1
- トランジスタ化以降
- サウンドナナハン GTシリーズともいわれる。
- TRY-X
- 三菱電機
- JEAGAM(ラジカセと同じ)
- 日立
- ハイフォニック(トランジスタ)
- サージラム
- サンヨー
- ナイター号(MW-SWの真空管ラジオ。当時野球のナイター中継はラジオ局のネットワークが不十分で、NSB・現ラジオ日経のみ全国をカバーしていたが、MWバンドだけのラジオ用に後付けされたキットのものは一般には改造に不都合であり、かつ低感度であった。そんな中、当時1万円程度したSWラジオを、ケースや回路の簡略化により6000円程度にした商品だった。)
- カドニカラジオ(トランジスタ) ニッケルカドニウム2次電池を普及させるために開発されたラジオ。電池交換不要で永く使えるが、充電池でも製造後5年程度で充電不可となるのはNi-CdもNi-MHも同じ。特殊形状で電池交換がままならなかったものは漏液等で修理不可ととなった。単三電池互換だったものは修理が可能で今でも使われているものもある。
- TRANSWORLD(トランジスタ) LW付多バンドは主に輸出を見据えたラジオ。日本向けは2バンドが主。
- パルサー(トランジスタ 全般) 日本向けBCLラジオはトランスワールドではなくバルサーとなった。
- ゼネラル(現 富士通ゼネラル(現在民生機はエアコン、空調機のみ)、BCL時代には撤退。)
- 黒獅子(トランジスタ)
- ラジオから手を離すとノイズ交じりになるのは、人体が電気を通してアンテナの役割を果たすから。
- AM放送は夜になると、他地方や海外の放送局といった昼間には聞くことができない局の放送が聞こえることがある。その影響等で本来聞いている局の音声に交じって周波数が近いなどの別の局が混ざって聞こえる場合がある。これを混信といい、大型のラジオやカーラジオで起こりやすい。(放送局を選ぶ性能(選択度)が劣る安物ラジオ(回路が明らかに手抜きだったりフィルター回路が適切でない)の場合はこれに関係なく混信する場合もある)
- オートラジオ(カーラジオ)が高感度な謎 運転する親父にとられるカーラジオと違うプログラムを聞くために持ち込んだ携帯ラジオがノイズだらけで聞こえない。というのはノイズ源の塊の自動車(特にエンジン回り)の中で弱い電波を受けるため必ず自動車から離れた外部アンテナを使っているため。(最近は短いアンテナとなりの外のノイズが目立つが)またバッテリーからの電源もノイズに蝕まれているので強力な電源フィルタで阻止しているためでノイズが最小限でよく聞こえる。また一部トンネル内でも同一放送が聞こえるのはトンネル外で受信したラジオ電波をトンネル内に再放送しているため。同一周波数ではなくわずかにずらした中心周波数での放送でトンネル外の混信を避けている。(放送エリアギリギリではトンネル内のほうがはっきり聞こえるのはトンネル外の受信状況が良好なところにループアンテナを設置しているため)トンネル内再放送と同じ方式なのは、ハイウエイラジオで道路状況を送信している。漏洩同軸ケーブルが路側帯に張ってある(運転中は運転に集中してください)。
※詳細は専門書に譲るがFMでは原理上混信が起きにくい。あくまでAM受信時の問題。
ピクシブ百科事典に存在するラジオ記事の一覧。※五十音順
放送局
FM:FMラジオ局一覧、NHK-FM、放送大学 RADIO-i
AM(SW):朝鮮中央放送 BBC ラジオNIKKEI ロシアの声(ラジオスプートニク)
AM(MW):NHKラジオ第1放送 NHKラジオ第2放送 RFラジオ日本 RKB毎日放送 IBC岩手放送 青森放送 秋田放送 朝日放送 茨城放送 大分放送 岐阜放送 九州朝日放送 KBS京都 熊本放送 高知放送 山陰放送 静岡放送 信越放送 札幌テレビ 山陽放送 CBCラジオ 四国放送 中国放送 TBSラジオ 東海ラジオ 東北放送 長崎放送 南海放送 新潟放送 ニッポン放送 福井放送 文化放送 北陸放送 北海道放送 毎日放送 南日本放送 宮崎放送 山形放送 山口放送 山梨放送 ラジオ大阪 ラジオ沖縄 ラジオ関西 ラジオ福島 琉球放送
ラジオ番組
地上波ラジオ(FM放送・AM放送SW/MW)
- あ、安部礼司
- アニソンポッド
- おどろき戦隊モモノキファイブ
- オールナイトニッポン
- 紅白歌合戦(ラジオ版)
- JUNK
- スウィートジャンクション(放送終了)
- まよなかデリバリー
- 水樹奈々スマイルギャング
- ゆく年くる年(ラジオ版)
- ラジオ・チャリティー・ミュージックソン
- 玉音放送(1945年8月15日単発番組 - NHKラジオ第1放送)
…など。
ネットラジオ
タレント・声優系
※文化放送関係は文化放送の記事を参照。
- 東京エンカウント(現在は終了)
アニメ系
※文化放送関係は文化放送の記事を参照。
- アニソン三昧 (不定期放送 下番組開始によりほぼ休止状態 NHK-FM)
- アニソンアカデミー(毎週土曜 14:00~16:00 NHK-FM)
- アニソンポッド(不定期放送)
- うたわれるものらじお
- カードファイト!! ヴァンガードラジオ
- 神室町RADIOSTATION(現在は終了?)
- THE_IDOLM@STER_STATION!!!
- CINDERELLA_PARTY!
- JOJOraDIO
- ストライクウィッチーズ スターライトストリーム(501stJFW.OA)
- デレラジ
- 忍たまラジオ(現在は終了)
- ぶるらじ
- ロケット団ひみつ帝国(現在は終了)
…など。
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- ラジオ無限軌道
優花里とアリサのラジオ無限軌道 第二十四回
高戦連に選ばれた、秋山優花里とアリサによるラジオ番組! 第24回放送開始!! 紅福さんhttps://www.pixiv.net/member.php?id=2135379 のラジオネタ作品を見て、自分も書いてみたくなりました 表紙は、リアル妹の沙久里https://www.pixiv.net/member.php?id=2217209に描いてもらいました神 最後のページのお便りフォームのリンクから、このお話専用のお題箱に飛びます。 お便りは随時受け付けております。(大体2週に一回くらいのペースで上げるつもり) 締め切りは基本、投稿される週の日曜日の午後6時までです。 こちらからも送れます https://odaibako.net/u/isazi1345,610文字pixiv小説作品 ~ブラッドチャンネル~ #01 極東支部WEBラジオ内
ジュリウス隊長と副隊長にWEBラジオパーソナリティになってもらいました。 twitterでフォロワーさんに送りつけた会話文がラジオっぽかったという安易な理由から。 ノルンのラジオ機能はねつ造。 完全にお遊び。3,660文字pixiv小説作品- にこりんぱな
海未ちゃん、『にこりんぱな』にはまる(1)
園田海未ちゃんが、Webラジオのにこりんぱなにはまっていく過程を描きます。海未ちゃんの妄想もまじえつつ、にこりんぱなを知り、ファンになり、メールを投稿し、最後には感動の展開が・・・!?、そんな海未ちゃんの成長を綴っていきます。2,085文字pixiv小説作品 リクエスト
12Hitsで一織の回で大和に美術館に行きたいって答えていたよな、、、って所から得た着想。 推しじゃない人の話しを書くのって大変です。 ギリギリ2022年2月22日猫いっぱいの日に間に合った。 推しは三月です。 和泉兄弟が好き。 もっと三月に甘えてほしいなぁいおりん。 とりあえず一織と大和は一緒に美術館行ってくれ。 一織目線はこれ以上書けないです。 全然纏まってないけど、三月と笑顔で終わったからそれで良いって感じで終わりです。 大和の抜かりの無さとか、ありそうだな、とも思ってます。 猫の日に三月が猫のケーキとかドーナツとか作って、一織がほわぁって顔して滅茶苦茶写真撮ってる話しとかもアリだな、、、。6,833文字pixiv小説作品- スマプリッ! 雑談らーじお
スマプリッ! 雑談らーじお第6回 ふたりぷれい
私が気になったあれやこれやについて、やよいとあかねがフリートークをするという体で進むネットラジオのようななにか。今回のテーマは二人プレイについて。前回→http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=7878142 次回→http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=79288088,944文字pixiv小説作品 - ラジオ「コクッパ放送局」
第六回コクッパ放送局 後編
前編はこちら→「第六回コクッパ放送局 前編」(http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=7372907) 「第六回コクッパ放送局」の後編です。 前編と併せてラジオを聴いている気分で読んでください!! ※「ペーパーマリオ カラースプラッシュ」のネタバレが含まれます!!4,909文字pixiv小説作品 - Baldi's Basicsの気ままにRadio
Baldi's Basicsの気ままにRadio〈5〉
少し読みづらいかもしれません…。 翻訳作業は彼らが言うようにそれほど大変ではありませんでした。2,559文字pixiv小説作品 - 黄瀬涼太のミッドナイト☆シャララ
『黄瀬涼太のミッドナイト☆シャララ』#5【ゲスト:火神大我】
「もし黄瀬と黒子がラジオをやったら」シリーズ第5回。今回は誕生日の火神をゲストに迎え、お祝いしています。ちゃんとしたゲストはこれが初めてです。わちゃわちゃしていた前回(#4→http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=1152812)の誕生日会とは違い、今回は多少落ち着いて…ないですね。誠凛光影コンビと黄瀬でわいわい楽しくやっているといいなーと思ったら、こんな感じになりました。この3人の会話書くの本当に楽しいです!黄瀬の扱いは相変わらずですが、いつも通りのテンション重視の会話にお付き合いください。◆1ヶ月以上も放置してすみませんでした!7月は忙しくて…。でも、8月は多少時間ができるので、また更新していけるかと思います。ただ、これからは普通の小説も書いていきたいなーと思うので、シャララジはたくさん上げられないかもしれません…。需要があるようでしたら頑張ります!◆(#3→http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=1130643)(#2→http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=1105444)(#1→http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=1092375)8,079文字pixiv小説作品 - 東方幻想ラジオ
東方幻想ラジオ打ち上げ第一回
東方幻想ラジオ第三回の後の打ち上げ話です。内容的には、ラジオ第一回から第三回にかけて投げっぱなしにしてきたネタを、全13話のSSでお送りします。会話文だけの進行のうえ、登場キャラも9人と多いので、かぎかっこ前の一文字が誰を表すかまとめておきます。○れ→れいむ、り→まりさ、ち→ちぇん、み→みすちー、か→かぐや、う→うどんげ、も→もみじ、な→ナズーリン、ま→マミゾウ ……ナズーリンが完全ににゃズーになってるのはこの先固定です。20,909文字pixiv小説作品 - Knights プレゼンツ——Radio Nights!!——
Knights プレゼンツ——Radio Nights!!—— (10月2日放送回)
金曜深夜から30分Knightsの中の二人が週替わりでお届けする生放送『Knights プレゼンツ——Radio Nights!!——』 看板「Knightsに質問」のコーナーをはじめ、ここでしか聴けないトーク。 今週は ☆ライブツアーの思い出☆ ・Knightsと名古屋名物 ・〇〇vsあの生き物 ・プロの自転車 ※Knights5人の未来時空 次の放送分もまた投稿します。 今日からのツアーイベ頑張りましょう…!!3,514文字pixiv小説作品