ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

始まりはクモ

21

はじまりはくも

特撮テレビ番組「仮面ライダー」シリーズにおいて、敵のモチーフとなる動植物のチョイスにあたり、高い頻度でみられるパターン。

概要

仮面ライダー第1作の第1話に登場したショッカー怪人蜘蛛男は、今日まで続く仮面ライダーシリーズの記念すべき敵キャラ第1号であった。ただ第1作にはクモをモチーフにした怪人が他に2体登場、続く「仮面ライダーV3」「仮面ライダーX」でも、第1話の敵キャラはクモをモチーフとしたものではない(V3ではハサミジャガーカメバズーカ、Xではネプチューン)。シリーズ開始後しばらくは、「クモ」というモチーフに特別の意味付けはなかったことがうかがえる。詳細は一話怪人(仮面ライダーシリーズ)を参照。

だが原点回帰をはかった「仮面ライダーアマゾン」で、再びクモモチーフの敵が第1話に登場。以後、仮面ライダーシリーズでは、クモモチーフの敵キャラがシリーズ第1話(単発作品中の登場キャラ)を占める例が多く作られ、この傾向は平成ライダーシリーズにも引き継がれ、現在に至っている。

また第1作では蜘蛛男に続いて蝙蝠男さそり男が登場したため、以後のシリーズでも、クモに加えコウモリサソリの3種をモチーフにした敵キャラ(3種全てか、一部・いずれか)が序盤数話に登場する場合が多い。詳細は「クモ、コウモリ、サソリ」の記事を参照。一方漫画版では「くも男」・「こうもり男」に続いて2体のヘビ系怪人が登場したため、これへのオマージュも見られる。詳細は「クモ、コウモリ、ヘビ」の記事を参照。

この法則に当てはまるクモ型怪人

※第1話に登場したのはカメレオンがモチーフのガメレオジン。その一方で、クモンジンに続いて第3話にコウモリモチーフのコウモルジン、第4話にサソリモチーフのサソランジンが登場し、「クモ、コウモリ、サソリ」の定式化に一役買う。

この法則に当てはまらないクモ型怪人

関連タグ

仮面ライダーシリーズ

ライダー怪人

一話怪人(仮面ライダーシリーズ)

蜘蛛男怪奇蜘蛛男 原点のショッカー怪人および登場エピソード。

クモ、コウモリ、サソリ 同じくライダーシリーズ序盤の定番。

再生怪人 怪人軍団 ライダーシリーズ作品終盤、および節目の回の定番企画。

CYBERブルー この法則を守っている漫画

ぼくらの 原作漫画・アニメ・小説全てのメディアにおいて第一話の敵が蜘蛛型ロボット

ゼットン ウルトラシリーズの有名怪獣。こちらはシリーズ最終話の常連。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

始まりはクモ
21
編集履歴
始まりはクモ
21
編集履歴